1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:28:46.54 ID:T2eIcLAM0
ゲーム業界の発展に寄与し好影響を与えている企業で思いつくのはどこでしょうか?
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1559651326/
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:30:26.70 ID:VSpcDXKpa
かつてのセガ

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:32:04.91 ID:7J9V782V0
これは難しいなぁ~
どこも多かれ少なかれ足引っ張ってるからな
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:32:40.75 ID:5jvlLC+J0
ナイアンティック
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:35:58.34 ID:Itp9rFPq0
任天堂の進化そのものがゲームの進化と言ってもいい
ソニー?なんかした?
79: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 23:16:59.76 ID:Evk7XLPS0
>>11
他社をパクって二倍にした。
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:37:12.07 ID:yim/h8aU0
時代の先が見えていた時代のセガ
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:38:44.09 ID:kr/r51re0
マジレスしていいの?
PSがなかったらゲーム業界はここまで大きくなってなかったよ
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:40:16.20 ID:Itp9rFPq0
>>15
PSがいなかったらもっと大きくなってたよ
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:40:42.00 ID:YXGz9FCx0
>>15
いつまでも代わり映えしない任天堂と違って
進化の代名詞みたいなとこあるからねソニーは
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:45:41.92 ID:Itp9rFPq0
>>18
いつまでも代わり映えしないソニーと違って
進化の代名詞みたいなとこあるからね任天堂は
こっちの方がしっくり
73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 23:01:06.23 ID:mXMGRNnB0
>>15
任天堂がいなかったらプレステ自体生まれてないんだが
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:44:19.21 ID:XCWFA1m9a
ソニーって劣化PC出す以外になんかやってた?
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 22:25:43.19 ID:mIkWok/t0
>>21
ソニー信者を生み出してFUD、ステマをゲーム業界に持ち込んだな
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:44:49.00 ID:xPBxkw460
セガかなぁ
・ダウンロード販売
・ネットゲーム
・VR
全部CSではセガが始めた
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:49:42.63 ID:QTPAiyrW0
>>22
でも、他メーカーが追従したとか発展させた、という感じはないよね。
もう少し後の機が熟した頃に進化したような気がする。
セガの場合、どちらかと言えば、早すぎたんじゃないかな。
154: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/05(水) 07:55:14.49 ID:fZasuSa+p
>>22
一応DLに関してはサテラビュー、ロッピーというプロトタイプを任天堂がやってた
ネット対戦はちょっと早すぎたかな
VRはセガってなんかやったっけ
173: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/05(水) 09:54:42.02 ID:ovy2ZJ0C0
>>154
サテラビューよりゲーム図書館のが先じゃね?
176: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/05(水) 10:18:57.31 ID:fZasuSa+p
>>173
すまん、ネット関連だからてっきりドリキャスかなーと思ってたら、メガドラでやってたのか
流石セガ、昔は未来に生きてたな
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:45:56.42 ID:P41q4R/KH
PSとPS2だろうな
微妙な売上でくたばりそうだったCS(64GC)を復活させて実質的にゲーム業界の市場規模を飛躍させた
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:50:25.73 ID:uj+tKM910
>>24
PSとPS2が任天堂を強く育てた感があるな
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:52:02.71 ID:GvSLBVbv0
>>24
時間軸おかしくね?PS、SSが64より先だろ
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:46:16.68 ID:LgYX2IZdp
ルミナスプロダクション
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:46:43.03 ID:LgYX2IZdp
GamesJP
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:48:32.19 ID:uj+tKM910
任天堂やな
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:49:08.23 ID:QSN56pyU0
ソニーなんぞがやってる事はうすーく薄めて高い値段で売るっていう詐欺まがいの行為
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:50:28.38 ID:GhgWkxKdp
ソニーだな
任天堂はソニーと決裂してまでCD嫌がったし少数精鋭()だったし
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:55:27.92 ID:JDTz0oFp0
セガとマイクロソフトかな
CSでオンラインでのゲームと
ユーザー同士のコミュニケーションを発展させたって事で
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 21:59:59.74 ID:nUXtM5/Gp
ファミコン:十字キーを発明
スーパーファミコン:LRボタンを発明
64:アナログスティックを発明
GC:特になし
Wii:リモコン操作を発明
DS:タッチパネル操作をゲームと融合
WiiU:タブコン
3DS:裸眼立体視をゲームと融合
Switch:ハイッド化、Joy-Conを発明
PS1:CD聞ける
PS2:DVD観れる
PSP:UMD観れる
PS3:ブルーレイ観れる
VITA:3GSIM搭載で常時ネット通信可能
PS4:特になし
ふむ
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 22:01:32.45 ID:JDTz0oFp0
>>38
PS4は一応VRがあると思うね
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 22:02:48.57 ID:nUXtM5/Gp
>>40
あーじゃあPS4にVR入れとくか
100: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/05(水) 00:02:18.56 ID:EQVJ9p6w0
>>38
そういや振動って64の振動パックが最初だっけ?
他が先だっけ?
101: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/05(水) 00:07:32.97 ID:PMCZx0870
>>100
64が先でしょ
SCEがいつもの2倍作戦やってるんだしw
155: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/05(水) 07:57:24.78 ID:fZasuSa+p
>>38
GC:取っ手をつけた
161: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/05(水) 08:36:11.09 ID:eg0Uq4Ek0
>>38
流石にPS1はCDより、業界の主力を2Dから3Dゲームに移行させたという方が大きいでしょ
CDはPCエンジンでそれなりに普及してたしさ
162: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/05(水) 08:45:51.24 ID:UTi1GB4Na
>>161
PS1はまだ2Dゲーム全盛よ
一部が3Dゲームっぽいものはあったが、2Dグラフィックを織り交ぜたなんちゃって3Dが大半
PS2から3D主流になって一気に開発難度が上がったんだよ
163: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/05(水) 08:58:47.05 ID:eg0Uq4Ek0
>>162
それ裏では完全に3Dではやってませんってだけで
一般的に3.Dゲームという認識でよくない?
明らかに3D意識したハードを開発してます、発売します、大ヒットしました、って流れで
業界全体がそっちに移行したのは間違いないし
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 22:03:46.17 ID:IfTipVK1r
つい昨日もポケモンGOがパクられたわけだが、
あのようにパクられ元を作ってるところが
「アイデアの無いメーカーにもパクるだけで面白いゲームが作れるようになる」
という形でゲームを進化させていると言えるのではなかろうか
良く言えば「いい所はどんどん真似して取り入れて行こう!」的な
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 22:05:35.01 ID:1sf3zyIl0
ゲームの進化なら任天堂
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 22:06:50.15 ID:nUXtM5/Gp
ゲームの普及ならPSかもしらんが進化なら任天堂だな
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 22:21:21.90 ID:GbVmQCJQ0
マイクロソフトだなここ無くなったらゲーム開発できないでしょ
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 22:36:51.84 ID:IhqjpS3W0
半導体メーカーか液晶メーカーか辺りかな
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 22:39:08.58 ID:B6H978ro0
任天堂だろな
コロプラ裁判でタッチパネル操作の特許ガッツリ持ってるの判明したのは記憶に新しい
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 22:44:48.83 ID:mXMGRNnB0
SCEはゲーム史においてオリジナルなものは生み出してはない
よく言えば昇華、悪く言えばパクリで名をあげた存在
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 22:47:25.07 ID:4VB2ZMkb0
>>64
既存のものをより洗練させて普及させるのも立派なことだけどそれが進化と呼べるかはちょっと微妙なとこあるよな
そういう意味では成功しても失敗してもいろいろ挑戦して世に残してきた任天堂のが強い気がする
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 22:50:45.56 ID:mXMGRNnB0
任天堂は毎回いろんなことにチャレンジして様々なものを生み出したけど、生み出したものへのこだわりが強すぎるところが欠点ではある
WiiUのゲームパッドのごり押しとか
71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 22:58:26.53 ID:IfoP0zF50
そういや、ゲームボーイに携帯繋ぐような(ネット)通信方法もあったな
80: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 23:20:14.33 ID:JUrcE9m60
ハード・ソフト共に一番異論がなさそうなのは任天堂じゃないの
93: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 23:34:23.66 ID:o/+PWTPH0
>>80
過去形なら
97: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 23:41:13.32 ID:JUrcE9m60
>>93
まあ任天堂に限らんが過去に功績が偏ってるのは確かに思う
99: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/05(水) 00:01:55.57 ID:AcEIzAuc0
>>97
最初のうちは未開拓な部分が多いからな
とはいうが、その「功績のあった過去が一番新しい時代にある」のも任天堂だ
ゲーム業界の外まで含めるなら、任天堂の一番の功績はDSを作り全世界に普及させたこと
これによって任天堂自身とサード各社が「タッチ操作」について遊びながら猛烈に研究した結果
タッチ操作だけで電子デバイスを自由自在にに操作できる環境が整い
現在の物理キーを完全に捨てたタイプのスマホが出来上がる結果となった
これは、実用目的のデバイスではなく、所詮遊び道具である「おもちゃ」として始めなければできないことだった
103: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/05(水) 00:10:36.52 ID:xmlN16OB0
>>99
タッチ操作はAppleが最初からほぼ完成形で出してきたよ
つか、感圧式のDSは今のスマホの操作と全く関係ないですね
81: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/06/04(火) 23:20:53.33 ID:W2BQjAWn0
ここまでナムコ無し
コメント
AMDだぞ
やってるだけなら、バーチャルボーイもな。
ゴキ必死だなw
ナムコはアイマスでdlcの概念確立したからセーフ
PSがゲーム業界に貢献できたのはCSが弱かった欧州市場を開拓できたことくらいか
まぁPSがすごいんじゃなくて欧州でソニーブランドが強かっただけなんだけど