1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:16:11.56 ID:zhIOP3LJ0NIKU
今は容量にも制限ないしオーケストラなんてそのまま流せるんだぞ
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:01:13.90 ID:TgbBa+Ut0NIKU
>>1
昔のゲームのBGMは音数少ないせいで
メロディーラインが目立つんだよ。
だから口ずさみやすくて頭に残りやすい。
ついでに耳コピとかもしやすい。
今の制限なしのオーケストラの音楽を口ずさむとか無理だろ?
そもそもメロディーラインがぼやぼやだから頭に残らない。
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 20:00:18.77 ID:6oRFfM/5dNIKU
>>1
時の回廊 を聞けバカ
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:18:42.04 ID:nKvzlFNL0NIKU
ファミコンのぴこぴこBGMは印象に残りやすい
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:19:05.20 ID:QoS8NVyXaNIKU
タクティクスオウガとかドラクエ6のショボい打ち込みのオーケストラの方が印象は良い
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:19:38.83 ID:isbZtbxz0NIKU
最早ゲーム音楽なんてどっかのジャンルと融合して消滅しただろ
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:20:18.48 ID:izSk7V4IdNIKU
音の情報量が少ないから馬鹿でも覚えられたから
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:20:31.24 ID:Q7qyjXZD0NIKU
FF10の音楽は良かったぞ
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:23:36.25 ID:csp/aIIx0NIKU
オーケストラが絶対的に優れてるならあらゆるジャンルの音楽がオーケストラになっとるわ
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:25:14.79 ID:FrFy2Vs10NIKU
アクトレイザーのOPで度肝を抜かれてゲームを始めて更にやられた
BGMに限らず、ゲームだから許されるSEとかも印象に残るよね
バーチャファイターのバイーン!ってSEとか人間を殴っても蹴っても絶対にこんな音しない
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:25:40.16 ID:R6bJ20ul0NIKU
今も昔も良いやつは良いし良くないやつは良くない
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:27:55.33 ID:BAYfKxmo0NIKU
ゲームやらない馬鹿の見識なんだよこの定期スレは
音源が進化するほどメロディアスではなくなったのは絶対的な事実であり
現代ゲームになるほど環境音楽みたいな感じで大人しくしてろという散々な差別がある
それに名曲が生まれたらハードではなく作曲者の手柄だし
ソニー陣営はゲームBGMを下に見てるんだよ結局な
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:33:56.73 ID:OkzGrszZpNIKU
>>17
今はメロディ主体の曲「も」作れるんだなあ
環境音主体のブレワイみたいな曲は昔は無理だし
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:48:21.43 ID:vVddw6GT0NIKU
>>17
一時期はボヤけた曲多かった気もするけど、最近のゲーム音楽は割とメロ意識してるのか印象に残るけどな
111: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 21:16:09.66 ID:1l4v2SH8aNIKU
>>17
SFC~PS1・64の時代は、
「どうにかしてゲーム機の音源の限界を超えた音を出してやる!」という執念が篭っているのと、
「ゲーム機の音源の特徴をバリバリ活かしてやる、マシンの癖を否定するなどありえません!」と言いたげな曲にはっきり分かれていた感があった
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:29:04.93 ID:W9M6G2Aj0NIKU
一例だけど、植松氏が「ゲームの映像面が強化されたから、音楽は少し引っ込めた」と、FF7の時に言ってた。
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:29:35.41 ID:/UjrT+AgdNIKU
ペルソナシリーズは今でも音楽良い
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:29:48.86 ID:rs0bXb7SpNIKU
昔のゲーム音楽って何だろ?
ドラクエの徳永英明「夢を信じて」とか?
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:30:14.67 ID:z5mtgrDe0NIKU
昔のゲームbgmをオーケストラにしても合わなかったりする
なぁスクエニ?
sfc世代ではないがマザーのbgmとかスーファミのは好き
最近だとゼノブレイド2はbgmだけは良かった
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:30:22.41 ID:QShDhe8q0NIKU
スーパーマリオの地上ステージが最強
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:31:49.14 ID:kRdtUana0NIKU
音楽こそ懐古の塊だよな
みんな若いころ聞いた曲いつまでも聴いてるし
最近の曲聴いてるおっさんとか見ると凄いなって思うくらい
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:33:07.63 ID:DLEVbBCo0NIKU
PSG音源やFM音源の曲は異様に頭に残る
今のゲーム音楽も良いっちゃ良いんだけど環境音楽的なのが増えた印象
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:35:33.42 ID:I7Y7P+lPMNIKU
旧作の音楽良かったの8割がスクエニ
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:45:41.00 ID:x4x+84WVMNIKU
オーケストラにするとメロディー感が弱くなる
電子音のレーザーみたいな音のほうがビート感が増す
それにバカの一つ覚えみたいにオーケストラにすればいいってもんでもない
聞き飽きた
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:58:14.51 ID:UwYNrkA/aNIKU
>>31
モノフォニックな頭脳で羨ましいわ
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:46:33.40 ID:6Z+w/t8T0NIKU
昔はソニックとかドリカムに
ミュージック作ってもらってたとか伝説級が多いんじゃね
確かに才能が違う感じがするのよね 今は素人ばっかりなんだろ
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:46:56.95 ID:7OSrez64aNIKU
俺は昔の曲も好きだし
今の曲も好きだよ
音楽の良し悪しに時間なんて関係ないと思うわ
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:49:22.71 ID:XOqqKUnTMNIKU
関係あるよ
音楽を聴かない人が増えた
アルバム2.5万枚売れてジャニーズに並んだとおお喜びする時代だ
それは耳に残らないクソみたいな音楽しかないから
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:52:19.30 ID:wvw7WPh40NIKU
昔の音楽に頼りきったDQ11をプレイしてもそう思う?
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:55:20.86 ID:RqE/KV1erNIKU
>>39
すぎやまが枯れてるだけだろ
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:52:52.30 ID:j+NakaYSaNIKU
チップチューンだいすきおじさんとしては、今は音源の選び方で印象の良し悪しが変わる時代だと思ってる
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:42:05.49 ID:oMujDCuL0NIKU
>>40
どの年代の音楽を目標にするかとか、自由自在だからね
80年代の機材と曲調でもポストプロセスは現代的とか出来ちゃうし
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 18:54:11.02 ID:JFyykIxJaNIKU
エースコンバットは昔のもいいけど今のも良いよ
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:00:22.91 ID:RY7cpTuWMNIKU
音楽業界で近年よく言われてることなんだけど
もうメロディーラインがほぼ出尽くしてしまっていて昔のような分かりやすいメロディーが作れないらしい
シンプルに作るとどっかで聴いた曲になってしまうんだってよ
パクリっぽくな
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:26:11.39 ID:Q66IoEr+pNIKU
>>45
あと転調地獄な
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 20:02:23.57 ID:UwYNrkA/aNIKU
>>45
それはポップスのような構造に限った話だけどね
料理に例えるとハンバーガーに近い
パティをバンズで挟むだけのシンプルな料理には拡張性が無い
日本人の言うメロディラインの意味って凄く狭い意味だし
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:00:35.04 ID:fW0cLsbc0NIKU
最近のゲームの音楽ってサントラを買うほど好きになることはないな
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:02:20.84 ID:GdCDQ8DyaNIKU
2DSTGみたいな主張の激しいBGMは3Dゲームが主流になって少なくなったな
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:02:56.51 ID:AxN+Z3/v0NIKU
古代の音楽はずっと好き
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:07:50.66 ID:wSsjHarFMNIKU
今のゲーム音楽はいわゆるオサレなカフェで流れてるような
ただのBGMなんだよ
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:19:26.40 ID:+nR1Zcic0NIKU
FM音源にPCMを重ねていた時代が一番好き
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:22:11.37 ID:T/XerE9r0NIKU
ドラえもん ギガゾンビの逆襲
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:22:16.34 ID:wazOjkma0NIKU
お気に入りの懐かしゲームの曲を同年代に聞かせても
そいつがそのゲームやってなかったら「え、ショボ・・・」って感想にしかならんよ
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:31:14.90 ID:1aauybAiaNIKU
メロディアスな曲と環境音風の曲をゲーム内のTPOに合わせて使い分けるのが近年のトレンドさ
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:32:37.88 ID:OkzGrszZpNIKU
メロディと環境の使い分けもやってるところはやってるからなー
昔と違って選択肢が広がっただけよね
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:36:23.19 ID:+TIsKHis0NIKU
初めての環境音ゲームサウンドは
初代サムスピの柳生十兵衛ステージ?
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:46:05.72 ID:ZGFmp4kN0NIKU
クロノトリガーは思い出補正かも知れない
でもクロノクロスは思い出補正どうこうの次元じゃない
悪魔に魂売ったか何かキメながら作ったとしか思えない
80: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 20:25:23.82 ID:gvmdrfndaNIKU
>>62
でもクロスopとアークザラッドopのワクワク感は半端ないわ。
クロスで褒められるとこなんてopくらいだけど
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 19:55:09.15 ID:azw9RE+S0NIKU
これゲームに限った話じゃ無いよね
90年代のポップス最高って言ってる若い子も多いみたいだし
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 20:02:56.69 ID:AxN+Z3/v0NIKU
>>63
いつの時代も一定数の懐古趣味の若者はいるからな
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 20:00:32.36 ID:3P89BcPg0NIKU
今聞いても良いもんは良い
メガテン1、2の戦闘曲とかマジ良い
85: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 20:28:33.50 ID:hsf198rA0NIKU
>>66
ファミコンのメガテン1、2は今聴いても名曲揃いだと思う
SFCリメイクの旧約はアカンわ
94: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 20:39:35.89 ID:6TuQxrX+0NIKU
>>66
音源の使い方が本当に上手いね益子さんは。キングオブキングスとかバイオ戦士ダンの楽曲も本当にレベル高いし
70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 20:05:38.17 ID:5AHbb3My0NIKU
モンハンは好きじゃないけど、モンハンのテーマ曲は好き
79: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 20:23:58.55 ID:hsf198rA0NIKU
>>70
会社の草野球で打席ごとに自分の曲流せるんだけど
俺はモンハンテーマ曲「英雄の証」にしてるw
109: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 21:06:03.76 ID:NWkv9k2v0NIKU
>>70
間宮のCMのせいでえらいこっちゃの印象になったわ
71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/29(木) 20:07:40.19 ID:vVddw6GT0NIKU
最近だとFE曲は毎回気合入っていて好き
引用元
コメント
俺は今でもVGMはオーケストラだから良いとは思わん。逆に…まあPSGやFMで育ったからそのへんが好きなだけだけとは思うけど、FM音源のVGMはたぎる。シューティングゲームなんかはFM音源ぽいのほうが燃えるなぁ。もちろん、今のゲームの音楽も好きなのいっぱいあるけど。
未だに90年台のVGM聞いてるから思い出補正はないな。
ギャンギャンうるさいのが好き。日本物産のギャバンとかテラクレスタとかさ、凄い好きだわ。
ゼノやらニーアやらペルソナやらスプラやら
メロディラインがぼやぼやだったのか知らなかったわ
昔のやつも好きな曲多いけどね、マリオランドのやつとかスマブラに無いのちょっと残念だった
8bitのピコピコ音とか古過ぎて今の若い子には逆に新しいものとして受け入れられそうだと思うがな。
オーケストラにもゲーム機に搭載されてる音源にも優劣はないんだよ
まあ後者には色々制限もあったけど前者にはできないこともあるしね
個人的にはゾーマ戦のBGMとかリメイクのよりファミコンの方が好きだな
疾走感が違う、リメイクのはなんかゆっくりなんよ
昔はハードスペックの都合もあって短小節かつメロディーライン重視にせざるをえず、そのせいで強烈に耳に残る作品が生まれやすかったってのはあるかもしれない。SFCくらいまでは曲を作る前に「どの音を使えるようにするか」から考えなきゃならんかったし。
今は実質どんな音でも使えるし、容量の制限もあってないようなもんだから、良くも悪くも「劇伴音楽」になってる印象。そうなると、基本的にはどうしても脇役寄りになるのは必然だよね
ドラクエはわかりやすいな
大抵の曲はオーケストラアレンジされてるけど、ビープ音の方が不思議と派手で印象的に聞こえる
昔のピコピコゲーム音楽
ポケモンとかサガフロンティアとかパッと思い出せるのでも良いの多い