1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:38:06.31
https://www.vg247.com/2019/09/06/kojima-death-stranding/
Death Strandingの制作者自身が今作の内容についてよく分からないと認めた。
報道陣との対談に応じた小島秀夫が発売が近づいてる同作の内容について
破壊よりも繋がる事に重点を置いたオールスターアクションだと説明しながらも
全体像はまだよく理解できていないと告白したのだ。
「率直に言って、私はDeath Strandingについて今でもよく分かりません。
世界観にせよ、ゲームプレイにせよ斬新な作品です。今まで見た事もないものになるでしょう。
そして私の仕事は現時点では存在しない何かを作る事であったように思います。
それも誰もが驚く形で、ですね。当然ですが、そこには一定以上の危険性がありますよ」
と彼は述べていた。
また今作の物語については昨年、奇妙な予告映像が公開されていたが
小島プロダクションはここ最近、幾つかの新たな情報を提示。
彼らは冥界で生まれた視認不可能な赤ん坊を育てる場面と、この新生児にやはり目で捉えることが不可能で
しかも浮遊している臍の緒と、それによってつながっている母子という断片的な場面を紹介していた。
なお小島氏はビデオゲームというのは幾つかの点で
究極的な職人技が発揮できる場であるとの考えも披露。
小島自身は映画的なゲームを信奉する事で有名な人物だが、彼は芸術家集団というより
スナック感覚でゲームを制作する開発班の方が好きだとも語っている。
「ゲームにも映画的な物語が存在するというのは
私の世代の方々にとっては驚くべき現象なのかもしれません。
ですがゲーマー世代にとってそれは至って普通なのです」
と話すと、芸術と商業作品の違いについて以下のような見解も示していた。
「例えばバナナのようなものを手に取ったのに、
君が手にしたものはリンゴだと語りかける物があれば、それは芸術性の強い作品ですよ。
もっとも、こういった発想はゲームには適用されませんね。
ゲームは相互性の強い媒体なので、そこを無視して開発を進める事は出来ません。
バナナを手に取ったら、その皮を剥ける様にしなければいけませんし、車があれば運転できる仕様にする必要があります」
「つまり双方向に作用し、それが楽しいと思わせるような作りにしなければならないのですね。
そこに現実的な感覚をもたらさなければなりません。
全ての物事に対して、その舞台には実際に沢山の人々が存在しているのだと感じられる状態にする。
それが私達の目指すべき表現です。一種の芸術が導くサービス産業といったところですね」
Death Strandingは11月8日に発売を予定している。
274: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 08:34:52.72
>>2
>「例えばバナナのようなものを手に取ったのに、
君が手にしたものはリンゴだと語りかける物があれば、それは芸術性の強い作品ですよ。
霜降り明星粗品「例えが分かるように例えて欲しい!!」
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:38:35.96
草
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:39:50.17
ノムリッシュ翻訳したのかなというくらいモヤっとするコメント
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:41:26.38
バナナと車の件フォトリアルに取り憑かれてるな
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:41:38.66
何が面白いのかもわからなさそう
FF15のアーデンが何を考えてるのか制作者もわからない話思い出した
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:43:29.80
これはもうだめかもわからんね
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:44:25.93
コアユーザーってのはどんな方々なのかな。
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:45:21.97
何でこの人の語りかたはいちいちこんな臭いんだ
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:45:29.15
ちょっとなにいってるかわかりません
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:45:54.14
あれだけ言ってた紐と棒は分かるんだよな?
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:47:01.89
あ
これアカンやつや・・・
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:47:56.71
結局小島に求められてるのはメタルギアの模造品なんだよなあ
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:50:33.98
今度の東京ゲームショーでも試遊ないしホントに11月に発売できるんか?
273: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 08:34:04.16
>>47
普通に自信があったら体験版出す
つまり小島とソニーは売り逃げする気満々てこと
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:52:09.29
どんなゲームかわからなくても信者が買ってくれるから大丈夫ってこと?
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:54:29.10
よくわからないものをまとめれない状態のままなら失敗するね
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:54:38.51
あーあ、小島ちゃん…
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:54:43.93
生産出荷や買取保証が働いてるってマジ?
67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:55:20.30
やっぱり、雰囲気ゲームだったんだ
70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:55:51.41
なぜか世間の評判は悪いのに売れてしまうゲーム
76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:57:20.96
インディゲーのメトロMiniよりも少ないかもしれない恐怖…
80: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:58:14.66
昔の広告みたいな状態になってるな
82: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 00:58:25.31
TGSで試遊台無いのは、SONYからも見放されちゃったんだ…
93: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 01:01:29.84
まだそこまでしか完成していないのかもw
99: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 01:02:44.13
さようなら、小島監督
200: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 01:43:37.59
>>99
色々あったけど、コナミのスタッフが優秀だったんだな
202: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/09(月) 01:44:31.58
>>200
本当にお荷物だったんだろう
引用元
コメント
あえて言おう
何言ってんだこいつ
世界観にせよ、ゲームプレイにせよ斬新な作品です。今まで見た事もないものになるでしょう。
そして私の仕事は現時点では存在しない何かを作る事であったように思います。
それも誰もが驚く形で、ですね。当然ですが、そこには一定以上の危険性がありますよ」
おげぇー!?
もしや、先人達が思い付いたけど敢えてやらなかったものをドヤ顔で作ってるパターン?
これはもしかして関わっちゃいけない系の人なのでは?
人に説明できないモノは、説明する本人が理解していないから
理解していないモノは浅薄で上辺だけの、間違いと思い込みだらけの知識でなりたっていることが多い
ゲーム開発で一番必要なのは「明快に説明できる力」
「説明できる力」で、指示を出し、システムを作り、ルールを決め、キャラクターを育み、それらが一つとなったとき、どういう遊びが得られるのかを決められる
「説明できる力」が無いものは駄作になる。そうFF13や15やキンハー3のように
開発者すら理解出来ていないものをユーザーが理解できるはずないでしょうに。それでも何も考えず無条件で購入してさらに監督の作品だからと絶賛するファン層が沢山いるからこれからも何も変わらないと思う。
庵野と同じで色んな作品の要素を混ぜて作るタイプなんだからイタい発言は控えて欲しいな。
これ信者が勝手に深読みしてこじつけて解釈したものに乗っかる気じゃ?w