昔のほうが奇抜なゲームがあったおじさん「昔のほうが奇抜なゲームがあった」←具体的には?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:02:48.65 ID:lmQh2VuiM
どのソフトが奇抜だったの?

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:04:22.08 ID:IPLmn7U00

単純に奇抜と言う意味では、インディーズが普及した今も結構増えて来た

PS3くらいの時期は本当に人気シリーズの続編かどっかで見たようなゲームばっかりでつまらんかった

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:04:25.98 ID:8EiaxOCR0
ブシドーブレードとかいう馬鹿ゲー

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:05:39.58 ID:ESvwWG820
摩訶摩訶
マカマカ

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:07:22.27 ID:zK8cMtsQ0
インディーが奇抜なの作るからなぁ
超兄貴、暴れん坊天狗、有名どころでたけしの挑戦状とかスーパーモンキー大冒険

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:08:23.93 ID:WdV21dlQd
昔ならリブルラブルとかかな。
今はスマホで奇抜なのいっぱいあるよね。
昔より今の方が多いと思うよ。

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:08:36.81 ID:BypiAhrW0
もしかして:昔のほうが奇抜なゲームもヒットを期待されて宣伝されてた

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:09:34.35 ID:oBENQ/4×0
奇抜なゲームが店頭に並んでた。

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:10:24.73 ID:gfRFXQQja
ロットロットは未だにゲーム性がわからん

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:10:48.41 ID:J/8N8Ib1p
ソーサリアン

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:10:55.80 ID:ID7sEXORa
リアルサウンド ~風のリグレット~

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:12:02.03 ID:ZZ1H/kVQ0
「お姉チャンバラ」とか
「オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか」とかかな

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:13:43.58 ID:kwEBCG7z0
昔は何がウケて何がウケないかという情報の蓄積が開発会社から小売まで揃って乏しかっただけ
ガチ自転車操業納期数ヶ月みたいなやべー会社も多く生き残っていただけ

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:15:27.55 ID:zK8cMtsQ0
システムでいえばティンクルスタースプライツはSTGで対戦って面白かったな
今ならテトリス99システムでやれば面白そう

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:17:41.75 ID:+Ekb/H8iM
RPGだとシャドウハーツ
ほのぼの系はバンピートロット
格ゲーは餓狼伝
グラディエーターRtFとかもおもしろかったかな

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:18:19.89 ID:oZsYxPRDa
PSに出てた
TIZ、小室哲哉
このレベルの奇抜なゲームは最近見ないな

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:18:41.96 ID:fkXFu+dC0
芸能人を全面に出したゲームって、今の規準だと完全に色物だが
当時としてはどうだったんだろうな

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:53:54.54 ID:1DVKZotm0
>>27
当時も色物だよ

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:20:14.62 ID:XJUzJ+or0
当時奇抜でも人気が出たらパクリ品量産されて全然奇抜じゃ無くなるからな
昔の作品に奇抜さ求めるのは難しいかもしれん
今も奇抜と認識されるゲームって周りからだれもパクろうと思われなかった
クソゲーだけだろうし

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:22:44.12 ID:FipYYIBc0
1本作る金が違うんだから
そら参加する企業も多かったし
中身も多様だったな
実験的な作品も多かった

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:23:01.08 ID:uyj/l2a10
たけしの挑戦状
リアルサウンド

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:24:47.91 ID:5BezWyaWd

取り敢えずソフト出せば売れるって時代もあったからね
今は大作中心にしか売れないし開発費もかなり上がったし

そういうのはインディーズに流れてったな

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:26:21.15 ID:4JbE7PSd0

ガンパレとか?
ルーマニアとかも奇抜かね
でも今はインディーならチャレンジできるからね

ただシェンムーのフォロワーはさすがにインディーレベルだとしんどそう

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:27:23.71 ID:8EiaxOCR0
ピカチュウ元気でちゅうとかあったな
一方ポケモンスナップはソニーのアフリカにパクられた

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:30:51.97 ID:Z0vK+X4Q0
電車でgo

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:31:30.77 ID:gHL0gX240
マインドシーカー

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:32:10.80 ID:ZZ1H/kVQ0

「霞ヶ関」

とある宗教の教主となって地下鉄にサリンを撒いたりするゲーム

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:34:25.23 ID:XVynIT+UM
よく今でもインディーで奇抜なゲームあるじゃん!
とか主張する奴いるけど、そのほとんどが海外産だ
海外の奴らが作ったゲームは感性が独特で昔日本が出していた奇抜なゲームとは違うんだよな
やっぱり同じ日本人が作ったゲームが一番日本人の感性に合う
中小のゲーム会社が減り奇抜なゲームが軒並み消滅したのが正直残念に思う

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:35:40.71 ID:tfMc7Tfk0
個人や小規模で千円しないようなゲームを売る事が出来る今の方が奇抜なゲームは多いようなイメージあるわ

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:42:44.05 ID:wFx7E9kr0
奇抜なだけで突き詰められてはいないんだよねえどれも
まあそういうのは淘汰されていったわけだけど
結局生き残ってるのは奇抜でもなんでも中身が伴ってたソフト

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:44:24.27 ID:SxjBKVTD0
バカゲーの数なら今の方が多いやろ圧倒的に

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:47:35.40 ID:Q9KEIJXyp
>>46
木や石になるだけのゲームで数十種類あるくらいだしな
steamとかマネーロンダリング用にクソゲー配信してたりするし

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:45:22.93 ID:Q9KEIJXyp
厄とかなんで続編出たのか意味がわからん

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:47:51.85 ID:jtEYOkOt0
単純に昔の方が数が多かったからな。
ハードも多かったし。

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 09:53:53.86 ID:9pWpYYPR0
最近はインディーズですら無難なゲームしか作らない
ドット絵の悪魔城みたいなのとかばっかり
あまりにもちゃんとしすぎてる

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 10:02:58.16 ID:Y61YglQZd
ミシシッピー殺人事件

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 10:04:46.32 ID:jRAXATk5a
XNAで配信されてた、卵子に精子をぶち込むゲームを上回るものを見たことがない

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 10:33:29.45 ID:mmxEEcEX0
>>56
そんなのRタイプが既にはるかに完成度高いのだしてるがな

 

85: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 12:26:01.86 ID:zILVqdu/a
>>61
お前は何もわかってない
ただの演出の話じゃねーよ

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 10:07:21.62 ID:5HsYg5D6M
アストロノーカでしょうなあ
パネキットでしょあなあ

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 10:16:26.86 ID:+dJQ0TCo0
せがれいじり

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 10:25:46.19 ID:zUWCGcpP0
デスマーチクラブはスイッチでも出るだろうな
動画の中にAボタンYボタンのマークがあったしな

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 10:31:00.41 ID:vh3BV3cW0
今はハードメーカーやらCEROの審査があるから
奇抜すぎるとそこで落とされる

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 10:35:34.27 ID:sfAt8f8w0
今もインディーはアイデア勝負してるのでは
PSとしてはインディーなんてクソ
フォトリアルなゲーム以外は用無しだけど

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 10:48:10.65 ID:0ZYgOzORp
せがれいじり

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 11:01:17.92 ID:TDW730bI0
今は奇抜じゃないゲームすらろくに無い
リマスターだの移植だの除いたら新作と言えるものがどれだけ残ることやら

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 11:01:19.28 ID:N+7Up+d5d
PS1の奇ゲーの多さは異常
せがれいじり、鈴木爆発、ペプシマン、moon、DEPTH、LSD

 

73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 11:09:48.11 ID:PzEUbvpnK

>>69
PS1のバラエティー豊かな方向性は偉かったな

トロとか頑張ってたし

 

70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 11:02:42.01 ID:N+7Up+d5d
今でも奇ゲー作ってるのはインディーズと任天堂くらいだな
幻影異聞録とか寿司ストライカーとか

 

74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/16(月) 11:13:42.16 ID:zsZzTtep0
昔のほうが予算が少なくて企画が通ったから
メジャータイトルで奇抜なものが多かった
今はネットでインディも買える時代になったから
数自体でどっちが多いかはわからないな

 

引用元

コメント


  1. 新機種が出て新しいゲームが出るって流れがPS2辺りから急激に減った感じ
    今のswitchはいい意味で何でもありになって来て楽しい

    • 特に後半あたりからだから、SME組追い出した時期とピッタリ符合しますね……

  2. ぶっちゃけ奇抜なゲームも攻めたゲームも洋インディーなら定期的に出てくるんだけどね。
    だらしないのは国内産だけで。でも大手はもう期待できないししてないから和インディーにこそもっと頑張ってほしいし頑張らないと和ゲーの未来は暗いと思う。

  3. ちゅうりっぷとかパネキットとか?

  4. 鈴木爆発。
    塊魂。
    スイッチ。
    今まで遊んだ中で印象に残っている独特なゲームw

タイトルとURLをコピーしました