1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:27:05.72 ID:5qDEfoOf0
現代のメガドライブミニだからこそ収録できたけど
当時の任天堂は卑怯な手を使ったもんだわ
当時の任天堂は卑怯な手を使ったもんだわ
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:34:57.32 ID:JU09mBs40
ひどい事件だったね
わざわざカセットを作るまで待ってからの
販売停止へ
わざわざカセットを作るまで待ってからの
販売停止へ
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 08:25:07.95 ID:5erEDg6hM
>>4
任天堂が後出し契約でおさえちゃったんだからね
あってはならんこと
任天堂が後出し契約でおさえちゃったんだからね
あってはならんこと
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:35:41.86 ID:edCH7W+E0
開発者のアレクさんにちゃんとお金入ったから良かった
BPSの人が権利関係に気付かなくてそのままだったら1円も貰えなかったし
BPSの人が権利関係に気付かなくてそのままだったら1円も貰えなかったし
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:36:53.60 ID:5qDEfoOf0
メガドラのテトリス発売2ヶ月前に権利抑えるとかヤクザもびっくりするわ
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:47:48.99 ID:OhJVOk+m0
>>6
権利をちゃんと抑えてないって事にヤクザがびっくりするわ
権利をちゃんと抑えてないって事にヤクザがびっくりするわ
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:37:55.16 ID:8flNIMmyp
ミニに収録のは新規開発だが?
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:37:57.16 ID:rDUyVZvL0
ゲームボーイの開発始めてたから
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:39:52.01 ID:31hKCgPZ0
セガがいい加減だっただけだろ
そもそもテトリスはセガのものじゃなかったし
そもそもテトリスはセガのものじゃなかったし
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:39:53.63 ID:9nfS1aXq0
無茶苦茶な権利の許諾状況で進行してたのを整理した任天堂こそ正しいと思うんだがなー
なんだよPC用途の権利を拡大解釈してゲーセン・家庭用でも出そうとしてたって
なんだよPC用途の権利を拡大解釈してゲーセン・家庭用でも出そうとしてたって
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 08:14:29.60 ID:JbvIj66K0
>>10
アーケード機もゲーム機も広義では特化調整したPCだから
アーケード機もゲーム機も広義では特化調整したPCだから
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 08:25:24.05 ID:PI/2MOgZd
>>58
調べたらIBMパソコン互換機に対する許可だから、PCならOKじゃないみたい
調べたらIBMパソコン互換機に対する許可だから、PCならOKじゃないみたい
70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 08:25:34.05 ID:ZF4cG0ehr
>>58
PC用の権利ならまだそう言えたかも知れないけど
IBM互換機用のライセンスなんだよなあ
PC用の権利ならまだそう言えたかも知れないけど
IBM互換機用のライセンスなんだよなあ
84: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 08:38:16.90 ID:OJ5TVO5V0
>>58
キーボードとモニタがついたコンピュータという文章が後から付け足されてる
これは任天堂の指示で、アンドロメダの交渉人がこれに気付いていたらセガテトリスは失効しなかった
契約書はちゃんと読みましょうという話
89: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 08:44:41.89 ID:rex+LnlDa
>>58
アーケードを広義のPCと見做すのは技術屋の観点でしかなく、商取引上はあり得ないよ
アーケードゲームは日本では風適法で制限される遊技場に置かれる遊技機だ
景品を出すわけじゃないから中身についてパチンコみたいに厳しい規制があるわけじゃないが、諸々の商売上の契約については個別に認識されている
PCで契約取ったからアーケードでも出せるなんてアクロバット解釈はまず成り立たないよ
アーケードを広義のPCと見做すのは技術屋の観点でしかなく、商取引上はあり得ないよ
アーケードゲームは日本では風適法で制限される遊技場に置かれる遊技機だ
景品を出すわけじゃないから中身についてパチンコみたいに厳しい規制があるわけじゃないが、諸々の商売上の契約については個別に認識されている
PCで契約取ったからアーケードでも出せるなんてアクロバット解釈はまず成り立たないよ
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:41:02.52 ID:Bg8JqNbNa
正規の手段で権利を取得するのは卑怯だったのか
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:43:26.00 ID:BWdk4iCZ0
ゲーセンで流行させたのはセガ
201: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 11:49:14.91 ID:JiG16r8qM
>>12
むしろセガ以外のテトリスは納得いかない回転するからなあ
むしろセガ以外のテトリスは納得いかない回転するからなあ
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:45:30.71 ID:ilUdNwk0d
権利関係だから下手すると賠償でセガが潰れてた可能性すらあったんだよな
未然に防いだ形にはなったけど
未然に防いだ形にはなったけど
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:46:52.36 ID:PI/2MOgZd
任天堂程度でも気づくライセンス契約のおかしさを何故天下のSEGAが気づかなかったのか
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:47:50.25 ID:5qgBl3YF0
>>17
権利が複数の会社でグチャグチャになってたらしい
権利が複数の会社でグチャグチャになってたらしい
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:50:28.33 ID:zsSQWNVup
>>19
ぐちゃぐちゃだったのでちゃんと確認したのが任天堂
確認しなかったのがSEGA
ぐちゃぐちゃだったのでちゃんと確認したのが任天堂
確認しなかったのがSEGA
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:53:48.25 ID:3+bloFWVd
>>19
大元がライセンスを切り売りしまくってたんだよね
しかも受託先がさらに別の会社と契約を結ぶこともしてて、
わけがわからないことになってたとか
セガがライセンス取得したテンゲンから大元の権利者にたどり着くまで
5つくらい会社を経由するらしい
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:51:52.81 ID:HZa8MAhs0
こんな前からセガなんてだっせ~よなやったんやな
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:52:41.83 ID:8flNIMmyp
でもゲームボーイのテトリスの方が10000倍売れたし出来もいいけどな
基本的な対戦システムもあったのがすごい
基本的な対戦システムもあったのがすごい
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:54:08.76 ID:+6GqjcAea
だってセガが無許可で作ってたんだから
ちなみにテトリスを日本で流行らせたのはセガの功績ね、 任天堂は後発でそれに乗っかっただけ
セガのアーケードテトリスを 目前にしながら ソ連崩壊のニュースを見てたのは良い思い出、テトリスの国で、 戦車が走り回るというのはシュールだったわ
ちなみにテトリスを日本で流行らせたのはセガの功績ね、 任天堂は後発でそれに乗っかっただけ
セガのアーケードテトリスを 目前にしながら ソ連崩壊のニュースを見てたのは良い思い出、テトリスの国で、 戦車が走り回るというのはシュールだったわ
130: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 09:45:13.97 ID:bBfEvsc6a
>>28
PCのBPS版じゃね
PCのBPS版じゃね
231: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 12:52:27.08 ID:GNsKqtrta
>>130
当時のパソコンの普及率を考えてから言え
当時のパソコンの普及率を考えてから言え
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:56:38.49 ID:RLzFUBk70
携帯でできるテトリスだから大ヒットしたわけで
テレビで誰がテトリスやるんだよ
テレビで誰がテトリスやるんだよ
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:57:56.96 ID:IIzmDFhh0
流行らせたのはセガだろうけどアーケードと同時期にファミコンにも出してたからね
なんで後発扱いになるんだよ、起源主張とかならPCにしてくれ
なんで後発扱いになるんだよ、起源主張とかならPCにしてくれ
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 07:59:25.63 ID:z7m5Y1Vc0
又貸しの権利でオッケーと思ってたセガが間抜けなだけだろ
そこまで調べでもなかったんだろうけど
そこまで調べでもなかったんだろうけど
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 08:05:03.86 ID:+C7zseNo0
毎回毎回詰め甘いのがセガなんだよな
ドリキャスもそうだし
ドリキャスもそうだし
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 08:08:17.80 ID:JYygrUeOd
ちゃんとライセンス関係をクリアにした任天堂が正しいビジネスをした、という事だね。
当時はセガ人だったのでかなり残念だったが。
テトリスが出ていたらもう少しMDも善戦できていたのではないかと。
ただ、現在の状況を考えると、これで良かったのかもね。
テトリスが無ければ、ゲームボーイは死んでたと思うし、任天堂の力が今より弱かったら、日本のCSゲームはマジで終わってた気がするし。
当時はセガ人だったのでかなり残念だったが。
テトリスが出ていたらもう少しMDも善戦できていたのではないかと。
ただ、現在の状況を考えると、これで良かったのかもね。
テトリスが無ければ、ゲームボーイは死んでたと思うし、任天堂の力が今より弱かったら、日本のCSゲームはマジで終わってた気がするし。
85: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 08:40:22.41 ID:rex+LnlDa
>>47
もしあの時出たら出たで、アーケードと似ても似つかない酷い操作性のテトリスをファミコンとは比べ物にならない出来の悪いコントローラーで遊ばされるという苦行が待ってるだけなので、後のコラムスやぷよぷよにも悪影響を及ぼして死期を早めてただろうな
出なくて正解だった
もしあの時出たら出たで、アーケードと似ても似つかない酷い操作性のテトリスをファミコンとは比べ物にならない出来の悪いコントローラーで遊ばされるという苦行が待ってるだけなので、後のコラムスやぷよぷよにも悪影響を及ぼして死期を早めてただろうな
出なくて正解だった
105: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 09:03:26.69 ID:i0SApJ/Ar
>>85
下で回転ボタンで落下 ソフトドロップ無しのPC版そのままの操作にしちゃったファミコン版に比べればGB版はずっと操作しやすかったじゃん
当時シェア最強だったファミコンよりGB版売れたのはそれもあるやろ
下で回転ボタンで落下 ソフトドロップ無しのPC版そのままの操作にしちゃったファミコン版に比べればGB版はずっと操作しやすかったじゃん
当時シェア最強だったファミコンよりGB版売れたのはそれもあるやろ
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/27(金) 08:08:35.18 ID:438wUk6t0
スレタイは本当
ただしセガが持っていると思ってた版権が実際はなかったから時間の問題だった
ただしセガが持っていると思ってた版権が実際はなかったから時間の問題だった
コメント
思えばこのころからセガって残念だったんだな・・・
又聞きだけの権利で発売するのと
直接!ソ連に行って交渉、権利を得た上で発売するのは
どっちが正しいと思う?
又聞きていうか、そもそもソ連からテトリスの権利を得てたイギリスの会社が、都合の良いように拡大解釈してライセンスをばらまき、ばらまいた先の会社がライセンスを又貸しして、その先も又貸しとか「え、これゆるされるの?」ってやり方してたからな
ちなみにセガが得ていたテトリスライセンスの許諾先はテンゲン(ナムコ)で、裁判ではナムコと任天堂が争い、そこで「アタリとテンゲンのもってるテトリスライセンスは紙くず」という驚愕の事実が発覚した。
あと裁判が終わった後、任天堂がセガに「アーケードの権利あいてるよ」と知らせて、そっちをセガがゲット
っていう経緯は結構まえからゲーマーでは常識なんだけど、任天堂アンチ(この場合セガではなく実はナムコ信者)がいまだに経緯を省いた嘘八百言いつのってるのね。
ナムコ信者(ソニー信者(ゴキブリ))な?
いや、一応それでもあってるんだ
ナムコ信者ってナムコファンとは別に大昔からいて、ずっと「ファミコンが成功したのはナムコのおかげ」だとか「スーマリはパックランドのパクリ」とか当時の任天堂とナムコの裁判について、任天堂を悪と断じて延々恨みに思ってたりとか、そういう人らが一部にいたのね。あとアタリショックは任天堂の嘘とかも主張してたんだが、そういう過激なナムコ信者は、プレステが出た時PS信者になった。
連中ずっとナムコが独自ハードだして任天堂と対決するのを待ってたからね。ナムコはPSの事実上のセカンドだったし
だからアンチ任天堂を今でもやってるオッサンって、PS系に多いけど、もとはそういうナムコ信者だったんじゃねーかなと、一部はね
テトリス・エフェクトって本に、テトリス開発から権利関係がクリアになるまでが纏められてるゾ
これを読むと当時セガはテトリスの利権ゴロに金を払おうとしてたことがわかる
本スレ>>18
「>>6 権利をちゃんと抑えてないって事にヤクザがびっくりするわ」
アカンwwwツボったwwwww