1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:25:24.63 ID:fSSvL/yF01010
Epic Games Storeはゲームソフト売上の12%を受け取る設定のため、Steamの30%という”収益分配率”(>>0�については賛否両論があります。しかし英IGNによれば彼らの”取り分”はゲーム業界においてはスタンダードなものであるとしています。
※注釈:例えば6000円ちょうどのゲームが売れたとした場合、4000円がゲーム会社へ、残りの2000円(30%)が販売者の元へ入るということになる。
消費者の誤解を取り払うべく、各社の取り分についてまとめてみました。
■PCストアの取り分一覧
Steam:30%
Epic Games Store:12%
Humble Store:25%
COG:30%
マイクロソフトストア:30%
ITCH.IO:開発者が決定
■据置機ストアの取り分一覧
PSストア:30%
Xboxストア:30%
任天堂eShop:30%
(Wii時代は35%だった模様)
■モバイルストアの取り分一覧
Apple App Store:30%
Google Play Store:30%
■小売店の取り分一覧
Amazon:30%
Gamestop:30%
Best Buy:30%
Walmart:30%
http://uk.ign.com/articles/2019/10/07/report-steams-30-cut-is-actually-the-industry-standard
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:26:23.21 ID:ul44hz4701010
エピックへ逃亡、自社ストア作りたがるのわかるわ
75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 17:00:58.51 ID:ifWUfysL01010
>>2
圧倒的に負けてるから低いだけで、シェア増えたら上げるぞ
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:27:16.94 ID:KmE99gcMr1010
任天堂も含めてどこも取りすぎ
せいぜい20%が限度ですわ
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:27:26.31 ID:8Tg4NvUAM1010
wiI時代はそうだったんだねとしか…
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:28:45.88 ID:cqcne9V601010
任天堂の作り上げた風習か。
スチームが逃げられるのは、ぶっちゃけ取り分も有るだろうけどクズゲー詐欺ゲーアセットゲーを放置してろくに審査しない姿勢だと思うが。
真面目にゲーム使った人が馬鹿を見る環境だし。
取り分30パーなら、取った分だけ働かなきゃ。
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:29:03.99 ID:8YlMbvjm01010
Wiiウェアは認識するのに3DSDLは絶対認識しないのがゲハ
でもDSiウェアは叩きネタとして認識する
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:29:51.00 ID:XmiJ7Ky6a1010
同人サイトとか5割取られるぞ
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:31:50.38 ID:FTsmVN8p01010
利益をほぼ独占したいんなら
コミケや即売会、自HPで売れよ
非効率だと思うがね
マイクラ(MS買収前)はよく分からん英語サイトで買ったな
あれきっと30%取られてない この作者の何とかってやつ相当儲けたろww
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:32:36.68 ID:VugIctwV01010
20年以上前にどこかで見た光景
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:32:45.78 ID:1fcHcwQzF1010
やっぱり競争って必要だわ
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:35:28.11 ID:T0F5xW2/01010
Epic掻き回してんなあ
Steamもこの差は見過ごせんだろう
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:35:42.95 ID:lDAeTUMx01010
エピック最近無料しょぼくなってんぞ、ちゃんとやれよ、金は落とさんが
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:37:36.69 ID:A6MiAg44M1010
任天堂だけ昔の数字出しても
他社も同時水準で比較しないと意味ないじゃん
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:38:12.74 ID:JOo8oAEI01010
自社で配信する所も大手には有るけど
結局やめたり特定タイトルのみだったり
結局の所独自にやろうとするとコスパ悪いんだろう
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:38:16.46 ID:zg/Rqtci01010
まあこんなの関係なくsteamで買うわな
売り手の事情なんてどうでもいいし
専売は許さんよ
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:49:56.60 ID:8nmnutfJ01010
epicはあんだけ条件いいのに立ち回り下手なんだよなあ
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:51:56.08 ID:a+uMHkzJ01010
Epicは身を切って引っ掻き回してるだけな感じがなあ
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:55:52.70 ID:H7KO1ESx01010
いくつか疑問
①CSの数字はダウンロード販売なのか?
パッケならソフトとか物流費用がかかるから30%ならむしろ良心的まである
②CSのソフトをさらに小売経由で売ったらどうなるか?
両方から3割取られたらメーカーの取り分は50%くらいになってしまってさすがに高い
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 14:00:47.63 ID:JvAfqqwLM1010
>>22
これはダウンロード限定の話だね。パッケージはちょっとややこしい。
ファーストへのロイヤリティと製造委託費がかかり、それを小売りに卸すディストリビュータを自社でやるか、大手に任せるかでまた違う。
自社でやれば儲けは増えるけどコストはかかるし現金が必要。大手に任せれば現金が即入ってくるけど儲けは減る。
確かPS2時代では小売価格の45%くらいが、自社流通したときのマージンだったはず。
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:57:38.51 ID:AI7/iUFT01010
CSの場合はそのハードのソフトなのに対してSteamはPCというハードの販売経路でしかないのに取り分が多すぎる
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 13:59:19.78 ID:isWNy38Hp1010
サードにゲームを出して下さいとお願いするのが正しくて、30パーも取るのおかしい
たしかにソニーMSは逆ザヤハードだからわかるけど、任天堂やPCストアはわからない
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 14:37:47.07 ID:A6MiAg44M1010
>>24
逆ザヤハードだから他でいくらボッタクってもいい
お咎めなしなんて論理がさっぱりわからない
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 14:01:07.98 ID:vAy8nTcL01010
EAやUBIがクラウドクラウド言ってるのもこれが理由
自社でプラットホーム展開がしたい
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 14:02:39.49 ID:hCgxBBLpx1010
シナepicはシェア取ったら取り分増やすの見え見えだからな
覇権目指す独裁国家そのもの
それまでは無理しても安くするだろ
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 14:10:50.28 ID:MP62Quiba1010
>>28
中国が途上国でやってるのと同じ手口だな
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 14:07:18.14 ID:kCfdtdLl01010
Epicは独占タイトルやめれ
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 14:10:22.72 ID:W4omZqhAa1010
Epic Games Store独占タイトルで遊びたいゲームが1本もない時点で・・・
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 14:18:51.63 ID:dtZGcd8T01010
ダンピングで競合他社を潰してから値上げって手法
あちこちで見るな
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 14:25:28.57 ID:2mUnD4fbM1010
エピックは後発だから安くしてんでしょ
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 14:25:40.25 ID:nZelW2+a01010
テンセントとの協業・出資やUE4使わなきゃゲーム作れない時点で
もうキンタマ握られてるから
いずれくるパワーバランスの崩壊にふるえるがいい
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/10(木) 14:50:51.47 ID:5tJmFFbu01010
人気アプリを中心とするアップルの手数料回避の機運は、iPhoneの販売不振が目立つアップルにさらなる停滞をもたらす可能性がある。米調査会社センサータワーによると、18年に消費者がアップストアで使った金額は466億ドル。
手数料率を15~30%として単純計算すると、アップルはアップストアの運営によって70億~140億ドルを得たとみられる。
アメリカや欧州でアップルが不当に利益をむさぼって消費者が不利益を被ってると提訴されてるので裁判次第では
ロイヤリティビジネスモデルは終焉にむかうかもしれんよ
引用元
コメント
いつものゴキくんによる印象操作
30%取られるのが嫌なら自分でハード作って普及させて販売サイト運営しろっつー話
エピックが下げてんのは後乗り且つプラットフォームがPCだからでしょ
ファーストがハード事業盛り上げてがんばって普及させたところへ乗っかろうってんだからしょうがないわな
それやったところたいていダメダメでユーザーからも拒否反応だされて結局スチームに戻ってるよね
EAとかいう糞はORIGINとかいう糞ランチャーにいまだこだわってるけど
「そちらのゲーム機にソフト出させてください」なのか
「うちのゲーム機にソフト出してください」なのかで話は変わりそう
まあ、ゲームハード事業はコストもリスクも半端じゃない博打事業だから、儲ける仕組みが必要なのはわかる
タイトルが中身の2%くらいしか内容ないじゃねえか
もう少しまともな見出しに変えろ
シェア取ったら取り分増やすの見え見えだからな
覇権目指す独裁国家そのもの
それまでは無理しても安くするだろ
Amazonもこれかなー
それにしても任天堂もっと取ってるかと思ったら普通だったわ
じゃあなんでswitchに移植するスマホゲーはそんなお高くなっちゃうんですかっての
今はどうだかしらんけど2年前インディーズゲームはswitchリリース週に悉くpsストアで爆安セール入ってたしわりとイバラの道だった
6000の0.3倍は1800だろう。