マリオサンシャインは観光気分を楽しめるし面白いだろ!
メトロイドフュージョンはシュミレーションアクションの最高峰だろ!
FF9はゲームシステムはともかく世界観やストーリーは最高だっただろ!
戦犯ゲーキューブ
このハードのせいで
ほとんどのゲームは地に埋もれてしまった
WiiでGCのディスク互換してたっていうの全く知らない人も多かったと思う
>>8
あれは見た感じ気づきにくい
しかもwiiで遊ぶシリーズがいい具合に勘違いを煽ってる
FFの最近の世界観はどうかと思う
未来感を前面に押し出して
このゲームかっけえという上部だけの薄っぺらな世界観讃えるの
マジ勘弁してくれwww
そのわりに起動するとメトロイド4と表示されて本編なことを見せつけてくるぞ
>>16
プライムは目が酔う
まともにプレイ出来ん
フュージョンは新規層獲得のために
新規が迷わない様にシュミレーター化しただけだろ
結果、最終章に相応しくストーリーが濃厚になって良かったと思うぞ
>>18
探索ゲーはプレイヤーが能動的に探索してるっていう感覚・印象が大事なので
細かく指示を出してレールが露骨になるような仕様とは相性が悪いからなあ
ストーリー濃くしたのもあのサムスの語りに乗れない人にとっては悪印象だったと思う
アザMはそういう失敗をさらに強めちゃった
別にゲーム自体も微妙なわけじゃないし
フュージョンはゲームシステムとSFホラーシナリオの連携に興奮したね
壁掴み追加は重要な進化だしアイテムも増えた
フュージョンの出来が良かったからこそ
その仕様とアイテムがまんま使われたメトロイドゼロミッションが作られ
サムスリターンズもその系譜でありフュージョンのアイテムが出揃ってる
>>23
それ逆、過大評価する奴に限って
自分の気に食わない作品を過小評価したがるんだよ
例、マリオ64信者はサンシャインを徹底的に目の敵にするだろ
でも、逆は少ない
続くゼロミとリターンズが微妙だったので見直された感はある
確かに、据置ゲームと携帯ゲームを比較する馬鹿多かったよな
状況がまるで分かって無い感じで草しか生えなかったわw
駄々をこねる餓鬼かと思ったな
ゼロミとリターンズで微妙とか高望みしすぎ
こんなファンばかりじゃメトロイド新作も出ないわけだ
あの雰囲気が良いのよな
>>30
唯一リメイクされなかったのがFF8だからな
FF9の頃はPS2が話題を奪ってあまり売れなかったのが最悪だったな
本来ならもっと話題にされても良かったのに
>>31
まだこの頃はエニックスとスクウェアだぞ
後発のドラクエ7に全部持っていかれたんだよ
戦犯はFF8と野村
FF9、ドラクエ7なんかよりずっとよかったのにな、かわいそ
マリサンの探索のワクワク感は凄かったな
64の頃はポリゴンの限界で殺風景だったし、探索というよりアクションって感じだった
純粋な探索ゲームはサンシャインの方
64はどちらかと言えばアクションゲーム
ゲーマガ 期待外れだったゲームランキング
1 サンダーフォース6
2 FF8
3 聖剣伝説4
4 逆転裁判4
5 ローグギャラクシー
6 マリオサンシャイン
7 アンリミテッドサガ
8 デビルメイクライ2
9 FFレヴァナントウィング
10 ブラッド オブ ハバムート
この投票ランキングでサンシャイン入ってたのは今でもおかしいと思う
どう考えても他と並べるようなタイトルじゃない
FF9は後半から劣化するけど
前半は面白かったな
>>33
サンシャインに票入れた奴
逆に何を期待してたのか聞きたいな
FF9って数こそ少ないけど熱狂的な信者が持ち上げてばっかでむしろうんざりするんだが
>>33はFF9じゃなくて8だ
世界売上も7以降で最低だし
9はPS2に話題を奪われたんだから仕方ない
もっと早く発売されるべきだった
スーパーメトロイドの次作→探索アクションゲーとして期待→結果、シュミレーターアクションゲーム
マリオ64の次作→純粋なアクションゲーとして期待→結果、探索アクションゲーム
FF8の次作→SF物語ゲーとして期待→結果、中世ファンタジーゲーム
期待する奴は自分の期待する価値基準を見直すべき
同じ方向性じゃないと気が済まないとかやってると
そのブランドはマンネリ化するぞ!
FF以外は前作がゲームとして完璧すぎたってのが大きいな
FF8は技術が進歩した世界観なだけで
話の根っこはファンタジー要素だぞ
メトロイドフュージョンはメトロイド初心者なら何の問題もない
スーパーをガッツリやってたユーザーからすると息苦しい
ただ、叩くほどではなかったな
逆にフュージョンからやってた奴がスーパーやるとどこへ行けば良いのか分からなくて挫折すると思う
それはあるよなぁ
私は初代メトロイドで挫折してメトロイド苦手になってたからスーパーはやる機会がなくて
で、3DSアンバサでフュージョンやってハマったからスーパーやったけど、自由度が高すぎて苦労したw
マリサンは分からなくもない。
マリオ64のパワーアップ版を期待したら違うものが出てきて、
あまりいい例えじゃないかもしれないが、
2Dマリオで言うとマリオUSAみたいな印象だったんだろう。
もちろんマリオUSAも単品で見ると面白い。
日本だとマイナーだったもののアドバンスだと正当に評価されたし、
米国じゃNESブームでみんなが遊んだから
そんなに悪く言うやつはいない。
マリサンが違うのはゲームキューブ失敗の象徴のひとつになっちゃったことだな。
評価の下り方が加速してるから相対的にフュージョンが上がってるだけで
フュージョンは元々名作
スーパーのせいで失敗作扱いされてるけどな
マリオ64はそこまで完璧じゃないな
中途半端な感じ
サンシャインの方が作り込まれていて自由度が高い
ミッションの選択に縛られる事だけは仕方ないけど
それは64の頃も同じだったし
64の頃は順番無視できるってよく言われてるけど
実際は不完全であるが故の例外的な位置づけのミッションが少しあるだけだからな
そこを拡大解釈して全てのミッションが順番無視出来ると勘違いされやすい評価が多い
マリオ64が今なお評価されてるのは、おそらくは開発者の意図したところでなく
そうせざるを得なかった不完全性故の偶然の産物ってのは同意だけど
それを別にすれば基本的に歴代3Dマリオと比較してサンシャインが一歩見劣りするのはまあしゃあないと思う
単体で見れば十分名作ではあるけど
その客に答えてたらマンネリ化するだろ
メトロイドは探索特化型なんだから
少しでも敷居が低いゲームを出さないと
シリーズが持ってた良さをスポイルしないような改良が必要だったけど
仕様の相性が悪くて上手く行かなかったっていうパターンだろな
フュージョンもサンシャインも
人を選ぶだけなんじゃね?
新規性と初心者への配慮は両方やらなきゃダメだってだけだろ
ユーザーが求めるのは新規性だけなんだからユーザーからの評価は厳しくなるのは当然だし
初心者への配慮は企業側の理屈でしかないうえに
肝心のユーザー層拡大が達成されなければただの独りよがりでしかない
64は生地はサンシャインに劣るけど熟成度では64が際立ってる
サンシャインは生地は充実してるけど
不完全燃焼な感じ
こういうゲームって少し癖があるんだよな
その癖のせいで評価されない事が多い
メトロイドフュージョンの探索の自由はちゃんとあっただろ!
クリア後にアイテム探しという探索が楽しめたけど???
探索はクリア後の楽しみと解釈すれば良くないか???
>>67
フュージョンとかアザーMみたいに自由探索をオマケとして切り分けちゃうと
本編で「自分で発見した!」っていう喜びが減るから
結果的にゲーム全体の満足度が下がってしまうというのが
開発が思ってる以上に大きな問題点だったと思う
この辺は掘り下げるとオープンワールドのマーカー問題とも繋がる
コメント
【悲報】フュージョン好きなワイ、異端だった。
フュージョンはメトロイド初心者なら誰でもハマるだろ
FF9は面白かったけどプレイ時間は100時間超えてるDQ7には適わねーわ
ドラクエ7、PS2(+マトリックス)、FF10、FF11
FF9は複数の大きな新作エンターテイメントに話題をさらわれ過ぎた
でも今はメタスコアなんかを見るとかなり評価されてる
サンシャインはコンプを目指すという目的を持たなければ楽しめるだろ!