結局RPGは主人公のキャラが確立されてるタイプのほうがおもしろい。

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:IPvAjQUW0

主人公がどういうキャラクター性でどういう人生を送るかを見るのがおもしろい
意志を持ってなくて終始無言だったり名前を勝手に決められるRPGはおもしろくないな

これは経験で分かったわ

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Z4vQNWNk0
>>1
ドラクエは3と9と10 が面白いから違うな

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:rbMasvpqd
スカイリム全否定

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:et7V946up
後者のが好きだわ
今ウィッチャー やってるがジジイに没入出来ないし
アトリエみたいなのも萌え要素なら自分主人公で仲間女のがいい

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:oVnpKVxK0
ドラクエクロノに限らなくてもウィズや世界樹やらTESやら名作もあるけど仕方ないね

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:0j1gjZ/D0
ドラクエ7とか最悪だったわ
和ゲーって変なの主人公にしたがるし

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:NiG2ZdkYa
アバター系は総じてクソだと思う
ゼノブレとゼノブレクロスの差
まぁFEみたいにアバターでも男女ともにちゃんとテキスト用意されてるならいいけど

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:ncvOiaHv0
MMOだと自分はモブ扱いだったり
空気だったり酷いからな

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:bMrm2vq9d
どっちも面白いが

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:EKr3+c+C0
会話がテキストで進んでいくタイプのゲームだったらアバター系の主人公でも合間に選択肢を入れて意思表示できるけど
ムービーだとどうしても仲間から任せたぞ!とか言われてうなずくみたいな展開になりがち

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:mkezY4f+0
映像娯楽の方法論からずれるとソニーの不都合になるから叩くんだよ
仕組みと自主性に溢れたゲームらしさは映像や性能じゃないからな

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:nJKFHisZ0
アニメとか好きなら主人公にキャラが設定されてる方が好みなのかもしれんな
ゲームの能動的な遊びが好きだからアバター系の方が好きかもしれん

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:iq2kZJeW0
DQ10も最初の頃はキャラがこっち向いて話してた気がするんだがな
アンルシア同行あたりからNPCに全部代弁させれば楽でいいってのに染まっちまった

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:tyrc1q/XM
ロマサガみたいに6人ぐらい用意したから好みのやつ選んでRPしろの方がらしい

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:2rB+tEVA0

正直、主人公キャラ確立タイプはシナリオが面白くても
ストーリーになると冷めてしまうことが多いわ

同じ動くとしても自分と考えが違い過ぎる

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:e59z5KKr0
>>21
そりゃ生きてきた環境違うんだから考えも違ってくるだろ

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:HgJHQTrQd
今世代のRPGやってて思ったのは、共感出来る無口主人公の方が全く共感出来ないお喋り主人公よりはるかに好感持てるって事だわ
好感持てないお喋りって誰の事言ってんのか、名前挙げなくても大体分かるだろ

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:iq2kZJeW0
ノクトなんかはほとんど流されてその度状況に愚痴るだけだから
主人公としてはそこまで気にはならんかな
…あれはパーティメンバーの言動・行動こそまったく共感できん

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:LiO+W1Mj0
“没個性”と“無個性”は違うんだよな
何も言わない意思も持たない人形みたいな“無個性”はそれ自体が人として不自然な“強烈な個性”だから逆に感情移入しずらい
しかも表現がリアル寄りであればあるほどそれが目立つ

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:JR56KaaZ0
主人公が共感できるタイプじゃないと辛い。

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:VxHZjzAf0
システムとしてのゲームを楽しむのか
ストーリーとしてのゲームを楽しむのかの違いだな
単純にシステムだけ楽しみたいなら中断されるイベントとかは邪魔なだけ
ストーリーが強くなればなるほど自由度が減るし
まあ掛け合いみたいなのがシステムに関わってるようなものもあるけど

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:hD7jJeq00
スカイリムやフォールアウトも見た目と選択肢を選べるだけで、キャラは確立しているしな

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:pgC6fsqQ0
仲間が主人公の代わりにしゃべるくらいなら普通に会話しろ

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YCIWKCwld
そのセリフがチャラ男みたいな言い回しだったり
内容が幼稚で目も当てられないようなものになるくらいなら
黙ってた方がマシじゃね?

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:S7U3O5VE0
クロノトリガーなんかドッペルゲンガーとすり替えてもバレないくらい無個性だもんな

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:1l5w9YYO0
基本自分のアバター的な方が好きなんだが
ドラクエ11の主人公が時間戻して王様の正体しってるはずなのに仲間にも打ち明けずにあの行動はこれ俺じゃないってなって冷めた

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:McZuD2cIr
>>42
5以降のドラクエはガチであかん
主人公のキャラが確立されてるのにしゃべらないから
明らかに俺じゃない上になに考えてるかもわからんから共感もできん
しゃべってくれた方が人となりがわかるからマシ

 

82: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Tr3SMsj40

>>66
作中台詞描写が無いだけで設定上は当然しゃべってるのだから、そこは脳内補完すべき

でもドラクエ8みたいにデカデカと3Dで描写され動きとかもあるのにしゃべらないのは
さすがに不自然すぎたかな。2Dだから成り立ってたとも言える

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:gGM5tmBt0
アバターだろうと決められた主人公だろうと「自分とは違う」ことに変わりは無いと思うがなー
自分がゲームの世界行っても何もしない/何もできないってのがわかるから
それこそVRMMOとかになったとしても、自分じゃない誰かの物語としか感じられないって確信がある

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:qJH9m0gG0
それあなたの感想ですよね?

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:7p86o9bUd
ポケモンの主人公は個性なしで良い。
終始、能面のサンムーンはキモいけど、
剣盾は表情が豊かで良い

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xOHIoXpNa
ドラクエなら故郷の村や行く先々の町で出会うNPC、仲間のテキストから人物像描写は腐るほどあるしビルダーズは「主人公無口問題」がテーマと言っていいほど

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:BjSQ+w+j0
個人的にはその中間くらいがいいんだよな
ドラクエで言えば4ぐらいの感じ。主人公がどういう出生でどういう運命を抱えた人間で
これまでこう暮らして来てってキャラ作りははっきりしてる。でもゲーム中勝手に自己主張したりはしないでしょ?
ああいう感じ良いね

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:DEJ/I2eZd
完全に人それぞれの好みだな
俺は確立されてる個性的な主人公の方が好き
・・・だが、CSのゲームで好きな主人公ってあんま無いんだよな
苦労してないお花畑の甘ちゃん多いし
血反吐吐いて困難に立ち向かうような前向きで諦めない主人公がいいわ

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:BjSQ+w+j0

スパロボAの主人公の扱い方が凄く上手かったと思う
記憶喪失でありその世界の事を殆ど何も知らない。だから周りの人間から状況を教えてもらう
これはその世界の事を何も知らないプレイヤーと同一視点なんだよな
それからちょっとずつ記憶が戻って行くと言う形で真相を明らかにしていく(プレイヤーの今の知識量とリンクしてる)

キャラがちゃんと確立されてるのに、プレイヤー視点と乖離する事もあんまり無い上手な手法

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xOHIoXpNa
ドラクエやゼルダは主人公の設定資料がどれだけあっても主人公に喋らせないってのが絶対的な決まりだからなぁ
だからこその描き込みも特徴な訳で

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:BjSQ+w+j0
ドラクエ5は主人公の直接の台詞は無いものの、過去に行く関係のイベントで
青年期と幼少期の両方の台詞が間接的に用意されており間接的にどういう人格だったか
推測できる感じになってるよな。あれも中々上手かった

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:6Tn+gofO0
なんか最近のRPGってプレイヤーが「どうすんだよこれ・・・」的な絶望感味わえる状況ってあまり無いよな
うしとらの白面とかバスタードのアンスラみたいな天災レベルの敵が居ないせいもあるのかな?と思う
主人公が相手にする敵も等身大の人間だからどうしてもスケールが小さくなりがちで、決意とか覚悟とかも薄っぺらくなるのかもな

 

引用元

コメント

  1. キャラは大事だけどペラペラ喋ればキャラが固まると思ってるのも少し違うけどな
    もちろん喋ってはいけないというつもりもない

  2. シナリオ強制型の方が作るの楽なのは
    わかるけど、せっかく自分で動けるのに
    自分で選択出来ないのは嫌だし、バレバレ
    の鬱展開を回避出来ないと萎える

  3. どっちもあればええやん

  4. 正直プレイ中楽しめれば十分で、落ち着いて考えたらそんなにドラマ性、文学性その他の評価で
    評価できるほどストーリーが良いRPGってプレイしたことはないわ
    個人的にいいRPGのストーリーというのはゲームのプレイを邪魔しない話だと思う
    それはつまりキャラクター達がいたずらにべらべら喋ったりしないゲームだよ

  5. JRPGで馴染んでしまうかどうかだろ。JRPGはRPGじゃなくシナリオ追走ゲームだし。

  6. スパロボAの話しはやった事ないけどいいね
    なんかまともにゲームについて議論してるの新鮮でいいな

タイトルとURLをコピーしました