【悲報】ゲームショップさん、スーファミなどを有料で貸出プレイさせていることが判明!

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Fa3bENOa0
任天堂がまた犯罪者を産み出してしまった

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:0EA7pYnBd

>>1
一応、「スペースの利用料」として金を取ってるんなら合法なんじゃね?
フリースペース利用時間中にSFCや64で遊ぶことも可能、なら大丈夫そうにも思えるが

しかし……
さんざん任天堂を普段から腐してるクセにこうやって金儲けの道具には厚顔無恥にも使うんだなwww

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:/BFSvaW10

>>40はそれでダメだったんじゃないか

名目は場所代にしても目的が「店が持ってるゲーム機を借りるため」なら事実上ゲーム機を借りるための料金になってしまうはずだ

昨今のゲームバーは本当に場所代・飲食代しか取らないようになっている
ゲーム機は客が持ってこないといけない

 

106: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:4jMbPFrpd
今更撤去して隠しても>>1見る限り金取ってそうだしもう無理だろw

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:1WjTUF76M
金取るのダメじゃね?

 

92: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:TSJLOmxd0
>>3
無料でも民事
有料なら刑事

 

112: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:QID6+e8+M
>>92
無料でもだめなのか。

 

117: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:4jMbPFrpd
>>112
店でやると集客狙いの宣伝効果目的になるから営利目的になっちゃう

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:osL5G1AD0
前にゲーム出来る居酒屋が訴えられてなかったっけ?

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:7UjdyYIW0
何で一昔前のゲームなんだよ、使わないから小銭稼ぎで置いてる?

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:GwgJ/VnIF
>>10
権利フリーだと思ってるんじゃないかな

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:X2GTUpPF0
 ITmedia ビジネスオンラインの取材に対し、ACCSは「警告を行ったのは事実だが、詳細については回答できない」とした上で、
一般論として「家庭用ゲーム機器やゲームソフトを店舗に備え置き、顧客に貸し出して、店舗内に設置されたモニターに映写して
遊技させる形態は法律違反に該当する」(広報担当者、以下同)とコメント。

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:pWvMpEQFa
漫画喫茶は許されるのは何故?

 

192: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:OgpITGdKa
>>17
許可取ってる

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:x/cI8AA4a
まあ地方行ったらこういうのなあなあでやってる所幾らでもあんだろうけどね

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Sk0Ti8zoa
>>20
氷山の一角だろうけどネットに書き込まれちゃったら止めざるを得ないね
なりゆきもフリースペースを始めたなんて一言も言ってないみたいだし、後ろめたさもあったのだろう
クチコミを書き込んだ人だってデマを書き込む意味もないし信憑性は高いかな

 

131: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:EE04QW/20
>>20
そういやうちの地元のショップにSFCとFCの試遊設置あるわw
あれは裸ソフトの起動チェック用兼ねてるからセーフになるのかな

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Fa3bENOa0
ゲームバー事件見たらおいそれとやるとこなんてないだろ

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:osL5G1AD0
ゲームバー経営者ら逮捕、「著作権違反」閉店相次ぐ
ttps://www.sankei.com/west/news/180613/wst1806130099-n1.html

 

262: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KGHoS9XuK

>>22の記事からの引用だが、そもそもの侵害理由が「上映権」の抵触になるので、
侵害理由を「上映権」に絞るのは矮小化でも何でもない。

> ゲームなどの著作権を管理・保護する「コンピュータソフトウェア著作権協会」(ACCS、東京)が
> 平成23年以降、ゲームの「上映権」の侵害に当たるとして各店舗に警告を発していたからだ。
> 担当者は「ゲームソフトの利用には著作権者の許諾が必要」とし、
> それがないゲームバーの営業は違法との立場だ。

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KGHoS9XuK
個人的にはゲームバーみたいな店はあった方が面白いと思うんだけどねえ。
法律に抵触しないように何とかならないものなのかな。

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:osL5G1AD0
>>33
ゲーム実況動画よりは良いと思うけどね
メーカーと話し合いをした上でだけど

 

191: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:wwKX8cnb0
>>38
それに関しては任天堂はOK出してるだろ
なんなら、任天堂製ゲーム実況で金稼いでもいいよ、とまで言ってる

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:84qKaOiyd
店長の私物のレトロゲーを無料で触らせてらえるくらいでもアウト寄りのグレーなのに、こんなん完全アウトじゃん

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:WNmrEyE20
昔個人経営の飲み屋にwiiとマイクあってカラオケできるとこあったけどあれも厳密には違法なのかな

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:u4AW4WW10
許可取ってんならいいのよ許可取ってんなら

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:OBwUiiYDM
でも昔は試遊機あったよね
N64とか旧箱やった覚えある

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:0EA7pYnBd
>>49
試遊機の場合は確かメーカーからのレンタル扱いなんじゃなかったかな?

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:87bXEUeBa
商売したらダメなんでしょ?
公式大会やesportsみたいに協賛っぽい感じになってればいいんだろうけど

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:iZlNE0Sfp
許可取らないといけないだけであって
やってはダメなんて事はないよ

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:uOu/mUn2M
>>51
>当社では、当社製ゲーム機器およびゲームソフトの営利目的での利用(商業利用)について、許諾を行っておりません。ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Pukjq7X6M

本日の営業は終了しました

営業時間
日曜日 10時00分~14時00分
月曜日 10時00分~19時00分
火曜日 定休日
水曜日 10時00分~19時00分
木曜日 10時00分~19時00分
金曜日 10時00分~19時00分
土曜日 10時00分~14時00分

 

151: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YqI7om940
>>52
土日の営業時間短いなw
やる気なさ過ぎw

 

204: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:J+cOhu7ud
今回の違法合法は置いといて、
>>52
こんな営業時間の店でスペース借りる奴がどんだけいるのかは疑問である
1番借りたい曜日・時間にやってねえじゃんw

 

278: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:qx4JBZ0Xa
>>52
どんな客層を想定してるのか全く分からない営業時間

 

280: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:J+cOhu7ud
>>278
休日の午後を好きに過ごして欲しいと言うアルバイトの為を思った営業時間やぞ
完全ホワイトやぞ

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:bzJhRkOo0

ネカフェにゲーム機貸出しあるけどあれはセーフ?

俺はゲーム禁止家庭だったから、たまに行くサティーで10分100円のスーパーマリオワールドってた

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KGHoS9XuK

>>55

ばれてないから無事なだけで、それもアウトだろね。

 

81: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KGHoS9XuK

>>55
ちょっと調べてみたら、意外な話が出てきた。

https://www.corporate-legal.jp/%E6%B3%E5%8B%E3%8B%E3%A5%E3%BC%E3%B9/%E7%9F%A5%E7%9A%E8%B2%A1%E7%A3%E6%A8%A9/130
> 「上映権」は、もともとは映画の無断上映を禁止する目的で定めたものとされている。
> 1999年に改正された改正法からは、この上映権のおよぶ範囲が拡大され、ゲームや写真、文書なども対象になった。
> そこで、実際の適用例としては、店頭でのゲームのプレイやプロモーションビデオの再生、
> 講演会での写真や切り抜きのプロジェクタ投影といった、著作物をスクリーンや
> テレビ、パソコンのディスプレイなどに映写する行為にも適用される。
> これらは、営利を目的としない場合を除いて権利者に無断で行うことはできない。
> そうすると、1つの疑問が浮かぶ。ネットカフェは、一体どうなるのか。
> これについては、ネットカフェやまんが喫茶で行われているゲームの貸し出しについては、
> 日本複合カフェ協会(JCCA)がそのための許諾システムを構築している。
> つまり、権利関係については、関係団体には認識されており、そのためのシステムも出来ていたのである。
> ゲームソフトの無断貸出でホテルが摘発されるケースは極めて珍しく、
> 一般的な法感覚では、それが違法になるのか、と疑問に思うこともあるが、
> この点については、きちんとしたルールが出来ているといえる。

 

85: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:4jMbPFrpd
>>81
はぴねすはネカフェだった可能性来たなw

 

86: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:BtoDjj7V0
>>81
最近カフェで届け出を出した店が映画を上映して摘発されてたね
ゲームショップはぴねすは喫茶店だった?

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KGHoS9XuK
つまり、許可を申請しても通らないし、過去の任天堂ハードについても同様の扱いですよって事やね。

 

引用元

コメント

  1. ゴキくん普段あんなに世話になってるなりゆきだぞ
    擁護してやれよ

タイトルとURLをコピーしました