フォトリアルが良いなんて幻想。どのゲームも同じ画面になり更にゲームがつまらなくなった

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:VZr7epxrp

最高のグラフィックは例えばスプラトゥーンだな

なんなにワクワクさせるデザインはない

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:SyzrUzkT0
>>1
たしかにコックピットの表示消したらどのゲームも大差ないよな

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:VZr7epxrp
フォトリアルも何作かはあってもいいがさ
基本的にデザインの勝負から逃げてるだけなんでな

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5stuxkxf0

ホライゾンゼロドーン
フォトリアルでありながら
鮮やかな色彩表現で唯一無二の存在となった

はい論破

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:MqO51NNV0
そもそもフォトリアルのゲームなんて数少ないしそのせいには出来ない

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:CeqJOqT40
デザイナーも本物雇わなきゃダメなんだよもう
センスが映画に今一歩な感じはここに問題がある

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:U27QPCHM0
FPSTPSはなあ
構図はもう絶望的だからせめてテクスチャなりなんなりで個性は欲しい

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:VZr7epxrp
現実が最高のリアルフォトなんでな

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:irPADNtbr
ファンタジーな世界観でのFPSてある?

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:oHoWNPfC0
>>11
ネトゲならペーパーマンっていうのがあった

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:HzSZrxtk0
ファミコンとかスーファミの方がぜんぶ同じ画面じゃん

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:EX1t/cr3d
>>12
それ

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:VZr7epxrp
>>12
ドットこそ一番デザインが問われてるだろアホか

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:VZr7epxrp
現実という最高のリアルフォトで過ごせる時間を割いてゲームに向かわせるデザインにしないとならないんだよ

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:wdq5Ua7+0
フォトリアルは暗い
明るいのがいい

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:EX1t/cr3d
ファミコンなんて全部同じような絵柄だよね
どのゲームだからスクショでわかんないソフトばっかり

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:VZr7epxrp

>>17

その程度のセンスしかないからリアルフォトリアルフォトいうんだよなww

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:EX1t/cr3d
リンクの冒険もヒットラーの野望も
マリオUSAもみんな同じに見える

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:MqO51NNV0
和ゲーも外人からHENTAIで一括りにされたりな
まぁ漫画やアニメに馴染みないような人らからはそう見えるかも

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:uokRHcs+0
綺麗なフォトリアルをできないからってつまらないと決めつけてるいつものブーちゃんであった

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:CeqJOqT40
おやおや「感性」って言わないの?
「感性」があればファミコンだって違い分るもんねえ

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:VZr7epxrp

あんさー

なんでこんなにもPS4が世間からそっぽ向かれてるか一度考えような

もちろんグラだけの問題じゃない

スペックを発揮しなければ認められない
面白さは二の次三の次
スペック発揮アピールの為のリアルフォト
消費者は誰も望んでない

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:VZr7epxrp
ファミコン時代の少ないリソースでいかにどう表現するかが一番センス問われてるんだが
感性しんでんなー

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:EX1t/cr3d
>>27
GTAが国内100万以上売れてるし
200万売れたのはモンハンだ
もうクソグラゲーの時代は終わったんだよ

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:tLFwMAtt0

画面の情報量を増やし過ぎると
プレイヤーが混乱するだけ
何ができて何ができないのかが分からなくなる

映画だと視聴者がそこを考えなくていいが
ゲームだと無駄に疲れるだけ

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:RFtSPCpI0

フォトリアルが合うジャンル
合う
↑・ホラー(ゾンビ)




↓・JRPG
合わない

他誰か考えて

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Cb6xUlmi0
何でどれか一つの極論にいつもなっちゃうの?
可能性を潰すなよ
色々あっていい

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:AauuYmRe0
フォトリアルを好むのは全然問題ない
ただしモーションは昔のままでいいというやつは
「バカ歩き省」に入省してそのまま出てくるな

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:ypiumNlt0

フォトリアル
美術予備校以外ではあまり使われない言葉。対象を正確に画面上で再現する描写力を付けさせるためのトレーニングのひとつで、
実際の物体を対象にすると、物体の持つ三次元空間の構築が必要で、少なくとも次元の違いが予期せぬ障害を引き起こす場合がある。
写真をモチーフにすると、平面から平面への再現となるため、問題を絞り込み易い。
そのため、写真を鉛筆や絵の具を使ってリアルに描写する課題が考えられ、それをフォトリアルと呼んだ。

ポリゴンで空間を作ったらそれだけで定義だけならフォトリアル達成なんだよなあ

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:bx7FT6ZTx
>>38
それ
リアルに寄せたグラをフォトリアルというのは間違った言葉の使い方なんだよな
リアルグラとかそういう言い方をするべき

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KyxXajJb0
モーションつかラグドールは大事だよな
今更skyrimみたいな鶴の舞みたいなジャンプはねーわ

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:7/RBf8Vn0
大作フォトリアルゲームは恐ろしいほどにコンセプトアートから世界観を作り込んでる

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Qui6cxKtM
フォトリアルが必ず良いとは言わないが
進化をやめたようなグラはそれはそれで価値がない

 

引用元

コメント

  1. フォトリアル信仰はキモいけどフォトリアルを病的に憎むヤツもキモい
    トゥーンやアニメ調についても同様
    どれも表現のひとつでしかないしゲームに合ってれば文句なんか無い

  2. 二言目にはグラガーグラガー言ってる人ってゲームを楽しめてるのかね?

  3. フォトリアルでも結局ゲームなんだから架空の物を入れることになるし、キャラデザのセンスが無ければ浮きまくって安っぽいCG使った映画みたいなことになるんじゃないかな

  4. ホライゾンはいいよな
    フォトリアルではあるがオリジナリティやそのゲームらしさが出てる
    そういうフォトリアルやらフォトではない綺麗なグラで多様なグラになれば業界的に万々歳

    このコメントへの返信(1)
  5. ホライゾンは見てて何が楽しいのかさっぱり分からんかったわ
    まさにグラ先行のゲーム
    PS4独占だし忖度ありきの評価だろ?

    このコメントへの返信(1)
  6. フォトリアルだかなんだか知らんが、総じて薄暗いのだけは勘弁してくれ

    このコメントへの返信(1)
  7. まじでコレ
    暗くする必要ないものまで暗くなってるし見辛くてかなわんし購買意欲も失せる
    ホラーとかならいいけど

    このコメントへの返信(1)
  8. そもそも「映画みたいなゲーム」自体20年以上前にLDゲームで既に実現してんだよな
    PSWの連中は知らないようだけど

  9. フォトリアルのゲームの殆どがポップな内容じゃないからな
    銃撃ゾンビ暴力
    これじゃ薄暗くてキタナイ絵面にもなるさ

  10. 時間の無駄に変わりはない

    このコメントへの返信(1)
  11. アナ雪とか日本のアニメ映画でも「映像美!」って言われるからね。
    ゲームだとオーバーウォッチの絵はいいと思う。

  12. フォトリアルとやらででしか表現できないことで楽しませてくれるなら素晴らしいけど、結果やることがエログロ暴力じゃ確かに無駄だねw

  13. 敵のゾイドはフォトリアルの進む先の一つだと思うわ
    現実の岩持ってきました!王都新宿!みたいな外の景色でも見てろで終わるものじゃないし
    ff14のクリスタル地帯も上手いことリアルとファンタジー混ぜてたと思う
    それとそのソフトが楽しいかはまた別の話だけど

  14. どっかのゲームは、おにぎりと召喚獣の容量が同じになったとか。
     

タイトルとURLをコピーしました