【質問】なぜゲームキューブが売れなかったのか、理由がまったく語られていない気がするんだけど

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9NcY3SCV0
どうしてなのかね

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NWdUcjRK0
>>1
・DVD需要
・メディアが独自規格

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JMHf8LWpM
>>1
ソフトが無い上にDVDも見れない。マリオ好き以外は何するかわからないハード。名作はあるのかも知れんがPS2より圧倒的に少ない

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c681uJaTa

VITAみたいなもん
「アピールポイント:性能、以上。」だったから

ならソフトメーカーとしてはちょっと性能低くても(ついでに扱い難しくても)PS2の方が数出てるから商売になるだろ、となる

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RVJbhKw7D
>>2
これってつまり今のPS4にも当てはまるんだよな
高性能を売りにした機種はこうなる運命を背負ってる

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nQdRElNKM
>>7
ん?
1億台売れたPS4がなんだつて?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nrpKmvuUM
性能云々以前に出すの遅すぎだな

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TCFUwh9FM
一言でいうと、どうしようもなかった
当時のPS2はそのぐらい勢いがあった

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VMzaJRC7r
鈍器としての性能は歴代ハードNo.1だった

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wUUle6wa0
起動時間は革命的で、メモカはPS1考えれば格段に良心的だった
8cmDVDの容量がソフトメーカーにとって不都合だっただけ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LCHxpQ5Ba
PSの登場以降ゲーム専用の据置機は全て死んでる

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qioSYP1or
出してるソフト
大体スイッチと同じだったのにな

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vmAtQFw1M
>>10
GCにイカとリングフィットアドベンチャーはない

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FK8C69xS0
ロンチタイトルが弱すぎた

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VMzaJRC7r

売れなかったせいで良作も大抵投げ売りだったから買った者としては損した気はしなかった

メモカ直接買うよりリメイクバイオ買った方がお得だった

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p1mEvba6d
性能しか売りが無かったから
任天堂はこういうハード出さなくなったね

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5rfiYf5c0
ルイージマンションじゃなくてサンシャインかマリカをロンチで出せてればもっとマシな結果だったろうな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:siiQs2jed
売れなかったわけじゃないぞ
比較するとPSより売れてないて話になるだけ

 

77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XH1lrMuz0
>>17
国内400万、ワールドワイドで2000万は「売れなかった」と判断するに十分な数字

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0jRkyPyVa
ディスクが小さいからロードが早い設計の先進的ハードだったけど先行のPS2のDVDに負けた

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BHfkTESPd
デザインは今でも一番好き

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bFLB8DGj0
DVDが見られなかったから
当時は大事

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xBbUE2jc0
たぶん一番丈夫だったゲームハード

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7AIXqn4z0
ソフトが弱めだった印象
PS2ほど豊富じゃないし64みたいに時代が変わった感もなかった

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D4+fVLIr0

PS2はDVDが観れるCDも聴ける、PS1のソフトも遊べる
GCが出る頃には真三國無双2も出てた

GCはソフトが64に比べて微妙
時のオカリナみたいなリアルな普通のゼルダがしたかったのに風のタクトとか
ポンプ担いだマリオとか
ミニジャンプできない二人乗りマリオカートとか
マリオカートは目茶苦茶面白かったけど

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JqCwa/vh0
D・V・D

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FAA3Ia7BM
PS2が圧倒的すぎた

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nQdRElNKM
ディスク批判ばかりしてた任天堂がディスクハード出したからみんな呆れてたんたよね
だからみんな買わなかった

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+q5VcZsF0
今ほど任天堂ソフトにも力がなかったしな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DlFClNye0
ゲームキューブはまだ任天堂公式に詳細なサイトもあるけど
あの8cmディスクをスタンダードになると確信と記載しているのはすごいなと思うよw

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0jRkyPyVa
>>32
あのGCディスクのサイズだったら携帯機に採用しても別におかしくなかったわ
実際ソニーがUMDでディスク採用したんだし

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nrpKmvuUM
>>34
GCのディスクとUMDには何の関係もないよ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kTPjLOwz0

性能は3ヶ月差発売のXBOXの5分の1しかなく
容量が少なく、DVDも再生できず
奇形コントローラー

売れる要素はまるでない

 

122: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AH2Jm4Z/D
>>33
箱は性能差も大きいが筐体もデカい

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CersI0xv0
鈍器としては最強だったから親御さんから敬遠された

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WmZ0MKxz0
「性能とクオリティー勝負という同じ土俵なら勝てるはず」という甘えと驕りがあったから。
GCという失敗があったからこそ吹っ切ることができた

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EHEOIb6l0
この頃はサードが強かった
全サード>任天堂だった
サードを味方につけた方が勝つと言われていた時代

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WDSikh7j0

別に任天堂謹製ソフトが8cmディスクにこだわるのはいいんだよ

だけど他社にそれ強制したらそりゃこけるよ
ハード的になんの問題もないのだから通常サイズのディスクも読めるようにすべきだった

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LdJrSio80
まだサードがハードを公平に決めてると信じられてたピュアな時代だな

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WbyYS5Fo0
確かUMDはMDの技術を流用したものだと聞いたな

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tH4YL5840
マトリックスが観れなかったから

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xBbUE2jc0
そろそろクスリ・改造部門も作る時期かな

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vYZ3Y9AS0

2001年 ゲームキューブ(2174万台、2億857万本)9.4 GFLOPS

2000年 PlayStation 2(15億2700万本、1億5500万台)6.2 GFLOPS

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P65uA5jWa
ps2が普及してた。

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0n4fAmiK0
まぁタイミングが悪すぎ

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w8/2sckha
パ…パ…パナソニックのQならDVD観れるから…
あれデザインめっちゃ好き
でもまぁサードの動きとN64からの流れと発売が遅かったな

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0hyIjKbm0
>>53
デザインいいよなーあれ
もっとも実物はお目にかかったことないがw

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q+1iNGEfp
廉価なDVDプレイヤーかつPSとの互換ありのおかげで買い替えのハードルがめちゃくちゃ低かったし新規も多かった印象
レコーダーはまだビデオでレンタルDVDはPS2で見るとか居間にDVDレコーダーある家でも子供部屋でPS2使ってDVD見れるとか汎用性がすごかったし
YouTubeもなかったしね

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FK8C69xS0
DVDプレイヤーは別に持ってたから
PS2にしてもDVD再生の有無にはこだわり無かったな

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WvONhXJI0
当時は任天堂ソフトもたいして売れない真逆な時代だったのかもな

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8btKZLUBd
発売日が同時多発テロ911の3日後だったんだよな
世界中で誰が任天堂の新ハードの話題なんかするかよって日常の時な
俺はツタヤに買いに行ったが、ガラッガラで文字通り山積みで誰も買ってなかったw

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+T2dpT4j0
64時代はPSに負けつつも任天堂ならではの
魅力が光ってたけどGC時代はそれも無かった

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aZ3suhSj0
パナの見たことあるけど
なんかしょっぱいDVDコンポにしか見えんかったよ
安っぽいCDラジカセに近い

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uajFulQ+d
デザイン良かったなぁ、ゲームボーイの下駄も履かせてたしアドバンスも繋いでみたりしてたっけ

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m6cWgr2A0
肝心の任天堂ソフトの出来が微妙なのが多かった
これも痛かったな

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:se3r2QL90
当時はワケわからんポリゴン数比べでばかり性能が語られてたのよな
実際のところゲームでは謳ってるようなポリゴン数は使えないっていう
それもあって当時は後発なのにps2に劣る性能と思われてたくらい宣伝が下手だったというか
ps2のカタログスペックが詐欺的だったというか

 

引用元

コメント

  1. 別に売れてなくても自分が楽しければいいと思うんだけどな
    アレな子はセカイセカイとか発売前から神ゲー神ゲーでほんとにゲームしてんのか怪しすぎる

  2. あの頃はゲームは友達と遊ぶものだったから自分で本体買う理由が無かったな
    本体は持ってなかったけどコントローラーは持ってた

  3. 本スレ>>14
    「性能しか売りが無かったから 任天堂はこういうハード出さなくなったね」
    ゲラゲラwwwww
    性能バレするまではあれほど低性能連呼してたくせにwwwww

  4. グラはともかく、声とムービーをありがたがってたあの時代、容量少ないって時点でしょぼく見えたな。
    PS2からの移植やマルチは厳しかったはず。実際GC先発だったバイオ4とかテイルズはGC版が2枚組でPS2が1枚だったし。

    • その代償っちゃなんだがGC版と比較してバイオはオブジェクトや敵の数を減らしたり、テイルズはロードの遅延やグラが雑になったりと劣化している部分はあるけどな
      容量はともかく安定してポリゴン等の性能を発揮するという点では明確にGCの方が上だった
      尤も発売したのが周回遅れもいいところだったから取り立ててアピールポイントではなかったのも事実だが

      • 自分がPS2性能詐欺を実感したのはPSOとPSUだったな
        DCからGCPSOを経てPSUに移ったんだけど、とにかく画面がショボいんだ。ポリゴンはテクスチャのっぺりして薄い板みたいだし、DCやGCに比べて光源も暗くて(つかそういう機能なかったのかも?)水表現も酷かった。オブジェクトもDCGCからみると紙細工みたいだし、あとロードもクッソ長かった。フィールドスッカスカで敵もろくに出現させられない癖にな
        PSUがクソゲーだからとかセガの技術がヘボとかそういうレベルじゃなかったよ

  5. PS2のスペック詐欺もあったろうけど、当時はゲーム機に付加価値をつけるのが流行ってた時代だった
    スレでも言われてるようにソニーやセガのハードはゲーム以外に、音楽が聴ける、DVDが見れる、ネットサーフィンが出来るなど特色があった。
    一方でGCは頑なにゲーム以外の要素を排除した。任天堂がゲーム以外の要素を取り入れたのは他社のように「何でも出来る」を目指したのではなく、「家庭(父母)に受け入れて貰うために必要なサービスを導入する」ことを目指したWiiから

タイトルとURLをコピーしました