1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wBRXPxO5x
教えて
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wvLFMjEU0
>>1
プレイヤー自身の人生
VR機器すら不要の没入感
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B5uWn+CUd
テイク2『あんまり儲からないね』
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oxccba4C0
没入感が云々
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dahAuHqq0
小島秀夫「俺の映画作りが捗る」
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lzlzohBnr
本物に近づくニセモノ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AAuitGcYa
見えない壁への違和感
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xYB0KcMA0
ゲームを捨てよ
街に出よ
街に出よ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jHrWDTNy0
VR戦国時代とか火星探査とか、実体験できないものへの追求だろうな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vH6Ka+5hd
最終的にフォトリアルである事とゲームの面白さは
別であることに気がついてそれぞれのゲームに合った
モデルに行き着く
別であることに気がついてそれぞれのゲームに合った
モデルに行き着く
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A37h28lo0
最終的にはVRになっていくんじゃないの?
今はまだ性能が足りてないけど、だんだんフォトリアルに近づいていってる感じだし
今はまだ性能が足りてないけど、だんだんフォトリアルに近づいていってる感じだし
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LpTjjrcx0
その内CG処理せずに実際の俳優動かせるようになりそう
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/sIwisWJ0
体力ゲージとかだんだん体力回復とかゲーム部分はゲームゲームしてるのに
グラフィックだけフォトリアルに近づく
でも現行で一番気になるのはムーブというか動きだな
止め絵は実写かな?ぐらいまで来てるのに動きは決まった動きとふっとびや死んだ時の物理演算的な奇妙な動き
どのゲームでもおかしいとは思うけどフォトリアルなほどシュールになる
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvMI+yZr0
「フォトリアルゲームは大人」
このプロパガンダで既に終着してる
先の路線はもう無い、どん詰まりてすよ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FL2WwsKN0
フォトリアルといっても
内部の物理までリアルで全部作ってるわけじゃない
たいていのゲームはシージみたいに壁に穴開けて中にも作りこまれているわけでもないし
[UE4]コリジョンの作成方法のまとめ
https://historia.co.jp/archives/10622/
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FL2WwsKN0
まだまだ見た目がリアルにできただけで
その先の本当のリアルには程遠い
その先の本当のリアルには程遠い
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GPWtGQFT0
>>23
オブジェクトは貫通するし敵殺しても体に傷入ったり服切れたり怪我しないからな
オブジェクトは貫通するし敵殺しても体に傷入ったり服切れたり怪我しないからな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JGU3YIZE0
レスポンスの良さと現実感は競合するので
どんなに見た目が良くなろうと動かした瞬間に違和感が出るし
違和感が出ないように調整したら超もっさりになる
どんなに見た目が良くなろうと動かした瞬間に違和感が出るし
違和感が出ないように調整したら超もっさりになる
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2pc1DwGUd
取りあえず髪の毛が服貫通しなくなったり
アイテムの受け渡しで覆い被さる感じで渡して相手の手にパッとアイテムが現れるとかそういう演出をしなくてもいいようにならんとじゃね
アイテムの受け渡しで覆い被さる感じで渡して相手の手にパッとアイテムが現れるとかそういう演出をしなくてもいいようにならんとじゃね
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PU8c3O690
>>25
オブジェクト貫通なくなるのはいいけど、挙動を現実的にすればするほどテンポ悪くなりそうだな
オブジェクト貫通なくなるのはいいけど、挙動を現実的にすればするほどテンポ悪くなりそうだな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2pc1DwGUd
>>27
結局のところ操作性や視認性上げようと思うとある程度はリアルから離れたほうが良いんだよな
モンハンワールドで導き蟲なしで森の中歩けねーわ
結局のところ操作性や視認性上げようと思うとある程度はリアルから離れたほうが良いんだよな
モンハンワールドで導き蟲なしで森の中歩けねーわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zGhIG9NWa
>>27
RDR2っすね
RDR2っすね
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q7GbDhW90
VRの没入感は必ずしもフォトリアルに依存するものではないけどな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S8yJgQjE0
ゲームを捨ててフォトシミュレーションと銘打つようになる
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P3qxn1L5d
人体のシミュレート
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dt0gbxiM0
??「映画作りましょう」
コメント
一部の大手がグラのすごさを自慢するだけの物だったからな
今ではフォトリアル素材がクソ値で売ってるだら誰でもフォトリアルゲーを作れてしまう
今はまだいいけど
これで見た目と動きのギャップが激しいとか言い出してシステムとかアクションまでリアル追及し始めたらゲームとして終わり
コマンドRPGに対してめちゃくそ言ってくる輩が…
フォトリアルかどうかはアートワークの方向性なので別にどうでもいい
ゲームの面白さを阻害してなければね
行きつける先まで到達できない。
グラ面でのリアルぽさってもう行き詰まってると思うけどね
リアルを突き詰めても結局終着点が写真だからゲームレベルの絵作りじゃ個性が出ない、見た目で個性感じれないゲームは埋没していく
既にここ数年のトレンドは写実性から個性の表現に移りつつあると思うしリアルぽさの追求はドット絵みたくあの時期のトレンドって扱いになるだろうね
フォトリアルは干渉できるオブジェクトとそうじゃないオブジェクトの区別がつかんから嫌い
塊魂とかマイクラみたいに全部干渉できるってなれば話は別だろうけど
せっかくのゲームなんだから「どこでも見られそうな景色」じゃなくて「現実では簡単に/絶対に見られない景色」が見たい
宝石の結晶で埋め尽くされてる洞窟とか、海底に沈んだ遺跡とか、架空の生物ばかりの神秘的な樹海とか、そういうのがみたいんだよ
人間とペットしかいない灰色の街並みはもう沢山だ
いくら現実を模倣しても現実感を出すセンスが無ければどうあがいても偽物
SAOって、ゲーム外(あの世界の現実)とほぼ同じ雰囲気のグラフィックの顔、外見だけど。フォトリアルゲーなんですの?確か、ログ・ホライズンは違ってましたけど
今度のマリカのやつがリアルの行きつく先だろ
リアルと言うかマジのラジコンだが
表現手段の1つに過ぎないけど、中二病の頭悪い人形劇に使われるとサムさが半端ないからFFとかコジカンはよく考えてほしいわ
デスストとクロネコヤマトのコラボ
5000いいねいったらヒントなんたらってやつ3000ぐらいで未達で草。
クロネコかわいそうだろ