1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l5Pcy2Fo0
フルプライス
定価以上の意味はありません
インディ価格帯に対して、高価格帯のゲームをさす言葉じゃありません
コアゲーマー
コア層からできた造語 コア層はゲーム市場で中心の消費者という意味であり
特定のマイナーゲームだけを好むユーザーののことではありません
ゲーム板でよく使われる「コイツ頭悪いなー」て誤用、あとひとつは何?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:90KlOCrr0
>>1
技術力とフォトリアルの頂上決戦スレ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KMKbqVK90
技術力
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aYQiTInA0
技術力だな
ほぼマシンパワーのことになっててひど過ぎる
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:chwG8nqd0
>>5
後、人海戦術力だね
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N7IB6zwEa
AAAの意味が毎回変わる
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2O49neAuM
メインユーザーがキッズなのにCODが大人向けだと思ってる奴
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ddsKgzfbd
高性能
グラについてしかほぼ言われない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yj/nFhm4r
言葉は移り変わるものなんだが
その意味で認知されたらその意味になるんだぞ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JZK/kYTb0
>>16
コアは英語だし、そこを変える事は聖人でもできない
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l5Pcy2Fo0
>>16
一応業界板なんだし、ほかの業界でも使う言葉と意味合いが違うのはよくないと思うの
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GdCD4bP10
>>16
馬鹿の開き直りでしかない
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+rViTy+J0
>>60
逆逆、正しく戻そうとする方がバカ
それで正しく戻せた言葉なんてない
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7pDFCDx10
>>65
それ何かデータあります?
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NVi8iWjgM
>>65
ちょっとテレビでやるだけで
言葉狩り警察が動き出して訂正して回るのに?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q6uob8lJ0
レトロゲーム
レトロとは復古調を意味する言葉であって
正しくはオールドもしくは
クラシックなんですよ…
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l5Pcy2Fo0
>>21
そうなの?レトロって懐古趣味って意味なんじゃなかったっけ
まあ懐古趣味って個人差あるから8bit系デザインをレトロゲーっていうのは確かに誤用ぎみかもね
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hoMLo7ji0
ゲーマー
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q+iGi5rgM
間違えとるやつなんかおる?
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l5Pcy2Fo0
ステマ
これは誤用っていうより曲解だな
そう思わないと耐えられないからステマということにしたいという現実逃避
フォトリアル
これは誤用ぽいな ヨッシークラフトワールドとかはフォトリアルなのに
デザインがかわいい系なだけでトゥーンシェーディングだと思ってるやつ結構見る
技術力
これも誤用というより都合の良い曲解に近いんじゃないかな
前提条件をそろえればグラフィック重視も技術力といえなくもないわけだし
ガバガバだなって使い方はされてると思う
AAA
きちんとした定義がわからん
300万本オーバーを目指す予算相当で作られたゲームだっけ?
出典とかあったら誰か教えてくれ
おま国
これもよくわからん
国産ゲームなのに日本価格がいちばん高い、みたいな状況でよく見るが、間違ってる?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eMAXcyuS0
>>25
おま国はお前の国だけ仲間外れみたいな意味
日本仕様だけ値段が高い日本向けだけ日本語パッチが有料とか
サイパンも海外は5千円くらいなのに日本だけ8千円とかだったろ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kyCJoNpe0
>>25
おま国=お前の国には売ってやらん/お前の国だけ高く売る
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cg+ZBzAX0
格ゲーの「当て身」はすっかり定着したな
水鏡も「みかがみ」と打っても候補に出てくるほど浸透してる
「経験値」の逸話も最近ニュース記事になってたな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JNlBBdzWF
そんな事言われても、「6000円以上」とか「マイナーなゲームを嗜好する人達」とか「沢山の人員と資金を投入したゲームをもっぱら好む人たち」とか言われてもなんか角が立つやん
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l5Pcy2Fo0
>>32
フルプライス・・・6文字 六千円以上・・・5文字
普通に実勢価格書くほうが確実だし文字数少ないじゃん
「マイナーなゲームを嗜好する人達」
ゲームマニア向けとかでいいんじゃないかな
「沢山の人員と資金を投入したゲームをもっぱら好む人たち」
わらえるw いわれてみれば制作費XXX億円!みたいなのは
そういうのを好む人たち向けのPRなんだろうな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W9BzpFZK0
>>41
ふるぷらいす
ろくせんえんいじょう
スマホでの入力工程を考えたら断然フルプライスの方がお得
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XogdVsN30
ゲームオタクでいいんだよ
そんな人は
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WvNNhRQD0
コアゲーマーなんて英語でも有耶無耶に使われているから良いけど
フルプライスは定価(割引なしの値段)以外で使われないからものすごい違和感しか無い
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l5Pcy2Fo0
>>36
他業種でも使う言葉を間違えて使ってると
その業界の異常さアピールしてるみたいで嫌なんだよね
ゲーマーがしたり顔でフルプライス誤用してると
ゲーマー全体がバカにみえるからほんとやめて欲しい
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j8JcWtCA0
おま国(お前の国には売ってやんねーよ)
おま値(お前の国にも売ってやる。ただし割高で)
おま語(お前の国の言語は消す)
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PdYW0lml0
実効性能と実行性能
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Oa6iXex0
圧倒的に「グラフィック」だろ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kyCJoNpe0
フルプライスは上限価格って感じに使われてるのかな
このジャンルなら6800円が上限だけど、何年も前の作品の移植だから安くなるよな……フルプライスかよ!ボッタクリだ!
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OuI13Bxr0
>>49
任天堂で言えばマリドンやキノピオ隊長みたいな3000~4000円規模の新作ソフトが出てきたのに対して従来価格の奴をそう呼んでるのかと
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4FS0FbBy0
6千円以上のゲームを指す新しい言葉を誰か考えてくさい
124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oriA0Pkkd
>>51
まぁコレかなぁ
面倒いから意味通るしフルプライスって言うときは結構ある
高価格帯?と言うしかないか
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c6t5BUFY0
フルプライスってそもそもエロゲー用語だと思ってました
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kyCJoNpe0
>>52
エロゲーの上限8,800円に対して5,800円だから内容薄そう…….とか10時間でコンプリートするのにこの値段かよ!とかその辺が使われ始めた起源という気はする
113: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FBl27Y2MH
>>52
20年くらい前に3000~4000円の価格帯でロープライスと分類して呼称し始めたことで連鎖的に使われ始めたな
4000~6000円の価格帯をさすミドルプライスもあわせて分類になってるね
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bx+F+Pc1d
フルプライスは定着してしまったなあ
引用元
コメント
大体はPS信者がよく使ってるワードで草
しかも基本的に意味は理解しないで誤用してるって言う
PS界隈が他を下げるために使い始めた言葉ばっかりだなw
互換かな
確信犯とかもそうだし、言葉なんて時代とともに変わるから誤用自体は通じてしまったなら別にいいだろうって感じ
フルプライスはメーカーが決めた値引き無しの定価・値引きなしの小売価格・標準価格の意味で使われてる印象だが
言うほど高い値段のゲームを指して使われてるか?
通じてないけどな
PSキッズがPSW界隈で誤用のまま使いあっててそれをさも当然のように外でも使うから軋轢が生じる
韓国人がよくやってる事に似てるな
??
いや確信犯は普通に誤用の方が使われてるだろうよ
本来の意味で確信犯を使ってるヤツはまず見ない
確信犯は歴とした法律の専門用語だし君と同じように誤用だと知ってる人も少なくないぞ
使うのは勝手だがそれを常識だと思ってると恥かくかもな
あと話がずれてる
そう。20年前、エロゲで使われ始めた
2800円とかのミドルプライスや廉価版が出てきて、それがスマッシュヒットとなるくらい売れた
それとの区別として8800円の価格帯をフルプライスと呼んでた
歳がバレるな
きっかけは古参アリスソフトの
妻みぐいだっけ
上2つの書き込みがスレの時点で出ないとはな…
歳は取りたくないものじゃて
おじいちゃん…ランスは完結したよ…天国でプレイしてね…
>「マイナーなゲームを嗜好する人達」とか言われてもなんか角が立つやん
そう、だからそういう負い目があるから日本のPS信者が「コア」って言葉に喰いついた。
「自分達こそ本流だ!いくら売れてるからって言ってもカジュアルは傍流であって俺達には劣る!」みたいな。
まあ海外でもコアはゲームらしいゲーム云々ウザい奴はいるみたいだけど。
日本で桃鉄が流行ってるのを知って「AAA路線がー」とか言っちゃうガイジンもいるしなクソゲー&バグゲーソムリエの分際で本流を語るのは国関係ないみたいだ
ファンボーイってのはアメリカで生まれた言葉だしね
むしろステマが法律で禁止されてる海外のほうが本物のヤバい奴が多い
でもファンボーイがマイナーなゲームの話題を振ってるのは見たこと無いけどなあ
そこそこメジャーなゲームまで知らないゲームとか言い出すし
gkが造語症患ってるどころか言語を正しく使ってないのがよくわかるな
フルプラについてモヤモヤしてたら言いたい事言ってくれてた
一時期KOTYが注目された時一般化したんかな
ゲーム板→✕
ゲハ板→○
エフォルダムソフトっちゅーエ口ゲメーカーが
フルプライス容量とかいう使い方してたな
なお
「フルプライス」
スイッチに出ないクオリティ(ファンボーイ視点)のゲームのこと、別名AAA
「コアゲーマー」
他機種には目もくれずにPSをマンセーする少数部族のこと
ガソリンメーターの表示から、フル=満タンだと思ってたから
値段の区分けならロー、ミドル、ハイプライスってなるんじゃ?と常々思ってた。
起源はえろげーかららしいけどなぜそこでハイでなくフルになったんだろ?
定着してねえよ!!w
自分が勘違いしてた事を都合よく曲解すんなよw
制作側の技術力の誤用は終わりの始まり
コアゲーマーはプレステユーザーのことではなく、PCレトロエ○ゲー含めた全機種ゲームプレイヤーのこと
AAA→300万本「売れた」ゲームタイトルのことで、発売前に使う言葉ではない
おま国→お前の国が悪い→お前の国には売らん、日本語抜き、倍の価格でも文句言うな(Steam用語
朧気だけどフルプライス→フル→満タン→まん→万→1万前後(エ○ゲー用語