当時のひとに聞きたい。「よし、スーパーファミコンの次はPS1にしよう」←なぜこんな決断したの?

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D87O2EIt0
ファミコン、ディスクシステム、スーパーファミコンと実績があって大満足だったはずでしょ
それがポッとでの新規参入ハードに乗り換える気になったのはなぜですか?

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ui0KOn150

そりゃ、ファミコン、スーファミの頃からサードゲー>>>>>>>>>>任天堂
だったからだよ

任天堂ゲーは当時は完全に入門用の幼児向けで小3くらいで飽きるのが常識だったからな
マリオとかマリカとかこんなのもうやりたくないだろ?

 

160: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EXU/AvUJa
>>4
それJRPG厨だけやで
どちらかといえばガキゲー連発してたのはスクウェアだし任天堂は大人向けが楽しめるゲーム多かった

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iewR2BFwd
うちは父親がセガサターンを買って自分で64を買ったわ
次の世代は父親がDCを買って自分でPS2とGCを買った

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KcyA7m2kp
スクエアファンだったから(過去形)

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Rcwtw9Ta
サターンしか勝たん

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OO9e4mXd0
どっちかというと買わなかったのはGCだけだったな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E/2huhWh0
サターンと鎬を削っていたがFF7で空気変わったような気はした
その後最終兵器扱いとなったFF7Rがこんなことになるなんて思わなかった

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:02FV/dtU0
任天堂板と化したこの板で言うと反発多そうだが
スーファミの頃の任天堂は驕り高ぶっていたよ
PSに天下取られてザマァと思った奴は多い
俺的にはサターンに勝って欲しかったがな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b7JeYcryM
>>11
いや全然
当時ソニーはmsx出した程度で完全にゲーム業界外様だった
ゲーマーの多くは単なる他業種からの進出程度にしか思っていなかったが、流石にナムコの存在を無視出来ずサターンと割れた

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bHScrRL60

>>11
殿様イメージはないな

単純にFFがPSに出るから買っただけで
ハードとしてはロムの64のが好きだった

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N4bAECSPM
>>11
ソフト価格はまあそうかもしれない
でもただのユーザー的にはザマァという発想にはなかなかならんのでは

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EEIkywk/0
親はリッジレーサー目当てで買った

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Fx8UTUK0
>>13
FFばかりが取りざたされるけどリッジレーサーも確かなインパクトがあったよな
一目見ただけで「次世代機スゲー」と思わせる力があった。SFCのレースゲームとは
全然違ったもの。SSのデイトナUSAも悪くは無いんだが、リッジよりは数段見劣りした
最初からセガラリーが出せてれば

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Fx8UTUK0

俺は最初にサターンを買って、64がでたら64を買った
その時代から別にPSに何か敵意があった訳じゃないんだがPSだけ買わなかった
ソフトラインナップの好みとかから自然とそうなった

でもFFは当時やっぱりやりたかったよな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:83+rXDnr0

殆どがFF7 目当てで買っただけ
ハードウェアが欲しかったんじゃなくて
ソフトがやりたくて買う

小学生でも分かること

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DGd2cudTM
あの頃はどんなゲーム系メディアも3Dこそ正義みたいな雰囲気が出てた
実際インパクトもあったからな
格ゲーもRPGも今プレイしたらクソゲーなんだろうけど当時の体験は凄かった
スクウェア移籍も衝撃的だったな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pUR99hX20
スーファミのゲームは定価が1万円を超えるものも少なくなく、CD-ROMの採用で定価が安くなったPSは魅力だった。
PCエンジンやメガドライブのCD-ROMはすでにあって音声など魅力的だったが高価で買えなかった。
バーチャファイターやリッジレーサーなどアーケードのポリゴンゲームが家庭用として遊べる、など
PS、サターンが売れる環境がそろってたってことだろうな。

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DINxGDaxr
>>25
SFCのゲーム価格は実際は小売の利益分も相当に高いのを上乗せしてるので実はPSと大して変わらんと聞いたが

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pUR99hX20
>>35
地方でディスカウントショップが近所にない環境だとおもちゃ屋とかで定価で買うしかないこともあったし、
もっぱら中古に頼る買い方が多かった。どこで買っても定価で安く買えることはメリットだった。
昔はネット通販も盛んでは無かったし。

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EEIkywk/0
デイトナはコースの見晴らしが良いがために移植の際誤魔化せなくてカクカクになったんだよな
リッジはくねくねコースでトンネルや山道にしたおかげで遠いとこは隠せて節約できた

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q9VLM4op0
全てはFF7による
PSはFFのたまもの

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HIPZDd/U0
3Dと大容量で色々新しいゲームが出てきたし、パラッパとかでライトも乗り込んできた
ゲーマーにはFF移籍が大きかったな
あれでひよったサードも多いだろう
任天堂はスーファミ引っ張り過ぎて64の投入が遅過ぎた
賞味期限が近づいた野菜を出荷するようなもの
PSの2年後では流れが変わるには十分な時間
それを放置した
やっと出たのに少数精鋭路線とカセットROMでタイトルに数と幅がなく、良質とはいえ任天堂タイトルだけでは趨勢を取り戻せなかったのが顛末

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FBNa5n1i0
初期はマジでサターン>>>>PSだったよ
ゲーセンのゲームが出来るってのが理由で
近所のおもちゃ屋は売れなさ過ぎて鉄拳大会開いてPSを賞品にしてた

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Fx8UTUK0

>>32
発売後1年ぐらい経った時の年末商戦ではSSは当時ブームだったVF2や
セガラリーなどを投入したのに対し、PSはマイナーチェンジ的なリッジレーサーレボリューションだけ
だったのでその年末商戦はSSが圧勝だったらしいな。まあそれから僅か2か月後FFでひっくり返されるのだが…

ちなみにその時の年末商戦ではSFCもDQ6や風来のシレンを出していまだ現役感をアピールした。盛り上がってた年だったな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PoanI4T3M
プレステとセガサターンは94年、64は96年
当時はPSかSSの二択だった

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F6eDV9W+0
当時は「あのSONYがゲーム機!?」って空気だったんよ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b5Ym7aZnd
サターン買って当然任天堂機でドラクエ出ると思ってたから64買って結局ドラクエ追いかけてやっとPS買った
一人っ子だったし両親とも兄弟多い家だったから今考えると信じられないくらいお年玉貰えてたからできたゲーム機暦

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8XAsbkHq0
>>40
無駄金使いまくったな乙

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YIEPRbIoa
スーファミの次はGBCの間違いだろ?

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N4bAECSPM
サードが強かったというか、少ないお小遣いでより多種多様なゲームができるかどうかだった気がするな

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9ORXKP3B0
最初はサターンの方が人気だった
バイオ1でおや?となりFF7ですべてが変わった

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YIEPRbIoa
>>46
FFTとサガフロは?

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OmiYjw6z0
ソフト価格が安いから
FFが来たから
サードが面白そうなソフト出してたから

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qjjU+F5A0
当時のチラシ見たことあるか?
だれもPS1買ってくれなくてスーファミの中古より売れなかったんだぞ

 

引用元

コメント

  1. PS1はそんなに売れてないぞ
    2からでしょ

  2. 64欲しかったけど買ってもらえず兄がPS買ってもらってなし崩しに買えなかった
    64は友達の家でポケスタカスタムロボスマブラやらせてもらってたなぁ

  3. 両方買ってただけだわ
    特にPS2以降は親戚の子供が遊びに来たときにプレステなんて遊ばせられなかったからなおさら両方買ってた
    Switch出たらもうPSはいらなくなっただけ

  4. インターネットもないし、今みたいにゲハのノリでハード選ぶなんてことしてなかったよ。

    ただメモリーカード使うデザインとか当時は凄く目新しく感じられたな。あとパラッパーとか俺の料理とか”こんなゲーム今まで見たことない!”ってのが多くって、実際に触ってみたいに衝動に駆られた記憶。ここらへんスイッチもそうなんだけどヒットする商品ってのは新鮮さってのが大事。

    あとはやっぱRPGブームに乗れたのがデカかったな。64もサターンもロクなRPGなかったし。

  5. 実際最初は乗り換えてなかったんだけどな
    MDの後継だったSSのが売れてたぐらいだし
    その後にFF7が決め手で売れ始めた
    今やFFにそんな力はないし、FFDQのようなビッグタイトルは全て任天堂タイトルになってしまったな

  6. ファミコン
    →PCエンジン・メガドラ・SFC
    →SS・PS
    →DC・PS2
    →箱・GC
    →360
    →箱One・WiiU
    →switch・OneX
    →XSX
    こうだな俺は。PSさえあれば十分と言う時期は存在しなかったわ。

  7. ダイマ、ステマ問わずで
    2Dから3Dへ
    カセットからCDへ
    ソフトの値段が10Kぐらいから7Kぐらいに
    と今までと違う感が大きかったからじゃない?
    それだけならサターンも食いついてたけどFFが決め手になったと
    PS2への移行時もDVD再生を持たせることでVHSからの移行に噛み合った

  8. 当時のPS1は値下げが凄かったような記憶はあるな

    • そうだっけ?
      PS1の頃はウチソニで値下げ禁止とか強要してなかった?
      それとも中古ソフトとかの事かな?

      • 多分本体価格のことかと。
        3DSの値下げに文句言えないペースで値下げしてる。

        • ああ、なるほど。
          確か3DSの時+1ヶ月くらいで1万値下げしたんだっけ。
          3DSももう一月我慢してれば文句は言われなかったろうに。

      • あれ?年末とかの節目毎に新価格版とかコントローラーが2付く版とかに更新していたような気がしたんだけど違ったかな?

        • 当時はプロセスルールも順調に微細化してたからコストダウンも容易だった

  9. 64もPSも買ったけど、当時はPSというか3Dポリゴンが凄い未来を感じたし、面白そうだった
    PSの決定打は自分の周りではFF7、当時クラスの男子の半分はやってた

  10. 当時はサターンばっかやってたんでPS1あんま興味なかったな

  11. PS1は今のスイッチみたいに目新しさや新体験に溢れてたよ間違いなく
    PS2後半あたりから、”違いが分かる奴には分かる”とか”ユーザーは黙ってついて来れば良いんだよ!”てなノリがソニーやサード全体に蔓延してきてそっからおかしくなった。

    • メモリーカードとかポケステとかね。ソフトも音ゲー、3Dアクションとかの新しいジャンルが出てきて、ゲームの可能性を感じた。間違いなく初代PSは勢いがあった。有象無象の色んな会社が参入して訳わからんソフトもいっぱいあったし。

  12. バーチャファイターのおかげでサターンの方が売れてたんだよなぁ
    FF7が出てから少しずつ流れが変わったわけで

    ただそのせいで、今の変なFF7信仰が出来上がったと思うとね・・・

    • そのあたりに100万台超えたサターンでは今後エロゲー出しません
      おっぱい禁止ですってセガらしからぬ優等生発言したのも自分にはショックだった
      覇権取る前にジャンル自ら狭めてどーするって思った

      • 結局、18禁を1番最後まで出してのはサターンだけどね…

  13.  リッジレーサーと一緒に出て、半年ぐらいしたらサターンのせいで4万弱が3万弱へ値下げして、一年もせんうちにスクエアが参入と、あっという間にですわ。

  14. 64出るの遅かったしな

    • 自分もこれだな、N64がSS、PSより発売の間が空きすぎた
      その上にロードを気にしてRoMカードリッジにこだわったN64は
      ソフト単価も他社に比べて高かった( 後に価格改正したけどね )

      • PSやSSのロードにイライラしてた身としては64の速さは良かったけど、ソフト価格はおっしゃる通り
        PSやSSが六千円なのに八千円だったしな小遣い2ヶ月分貯めて買ったわ

        • SSも初期は8000円くらいでディスクレーベルも多色印刷で豪華だったよ
          PSとの価格競争で下げてからは貧相な印刷になっちゃったけどさ

    • コレ
      サターンとPSが94年で64が96年で2年の開きはやっぱな

  15. 当時の任天堂が驕り高ぶってた?
    スクウェアはそれ以上に傲慢だったぞ

  16. 3DOにする決断はしたぞ!

  17. 当時じゃ考えられないような思考回路や感想がチラホラとありますね

  18. プレステとサターンの競争がいい意味でも盛り上がってたからな
    どっちかだけだったら結局64が出てきたら順調にそっちに行ってた奴は多かったろう

  19. アークザラッドやりたかったから
    尚クリアまでの時間

  20. 43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pUR99hX20
    >>35
    地方でディスカウントショップが近所にない環境だとおもちゃ屋とかで定価で買うしかないこともあったし

    東北の地方民だが普通にデパートで新品発売日から2~3割引きで買えてたぞ

  21. 当時の64は処理能力を活かしたアクションゲーム中心のハードという印象で、
    アクションゲームが苦手なプレイヤーにとって魅力がなかった
    一方のPSは中小メーカーが大量に参入してたし、
    ROM容量が多いからそれを活かしたいろんなジャンルのゲームがあった

    今は完全にそれが逆転して、PSはアクションばかりで、
    Switchにインディーのいろんなゲームが集まるようになった
    そりゃSwitchの方に人集まるわ

  22. そもそも携帯のキャリア変更じゃねえんだから
    親が厳しいとか家が貧乏とかでなきゃ
    ハードが2つ3つ並行して買われてただけの事だよ

  23. ポリゴン対応の3D機としてSSとPSは強み持ってたからな。
    後はやっぱりSFCのソフトの値段が軒並み1万円位になってたのもでかかった。
    (PS,SSとも4~6千円位でソフト出してたし)
    そしてPSが覇権取れた最後の理由が最終的に値下げ値下げまた値下げで、
    ハードに手を出し易くしたことだろう。
    初期が39,800円だったのが最終的に15,000円まで下がってるあたり戦略が未だに同じなんだよな。

  24. みんなSFCしかない時に友達でPS1を買ったのがいてね。蓋が開いて中にCDをセットする様子がすごく新しく見えたんだよ。
    コントローラーもオシャレでカッコ良かった。
    SFCの次はこれなんだ、って子供心に思ったよ。

  25. FF7とバイオ、パラッパとかPSの方が輝いてみえた、
    幻想を抱いていた時代だな

    今でも同じようなことしているというか、映像以外、
    ゲームの質も種類も退化しているよな、PSは・・・

  26. ハードじゃなくソフトで選んだだけで、遊びたいソフトがあればPSとN64、PS2とGCも普通に遊んでいたよね。昔はネットも無くてハードだけで遊ぶ事は出来なかったし。

  27. ここまできてあんま語られてないけど音楽の面での強みもあったんだけどな。
    ちょうどCDへの移行期で、SFCでは流せないような曲で遊べるゲームってのも十分魅力的だった時代。
    ん、PCエンジンCDロム?
    あれはさすがに本体が高過ぎた、でも当時CD音源で遊べた快感も半端なかったんすよ。

    • その強みが、ファミコンへの
      「そんなもんで音楽なんてやれませんよね」
      「普通の人はそれで感動するかというと、ぼくは感動しないと思う」
      というクタ発言を招いてしまい反感を買うという、PSの勘違いの原因だったのかもな

      ゲームの音楽なんて、旋律が一番大事で
      他の音が多すぎると雑音にしか聞こえないと
      下手なアレンジ曲聞いていると思うわ

タイトルとURLをコピーしました