1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xz10ssUu0
画家もデッサンを身につけてから、そこから崩して自分もスタイルを生み出す
フォトリアルに頼ってるのは現実を模写してるだけの創造性のない手抜き
もうリアルなだけとかあり触れててたいした価値もないんだよね
だからPS5は売れない
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r/+nqeQR0
正論は伸びない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Pp011e80
実写表現は現実世界の模倣に過ぎないからな
芸術家としてはスタートラインにすら立っていない
勉強中の学生レベル
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FVZvgUbma
確かに
「うおおおこんなリアル!スゲー!」
とか言ってるのはPS1あたりからリアル路線が伸びてきてるのを見てきたおっさんの価値観だわなwww
今の若い奴はフォトリアルなんて普通すぎて手抜きに見えてるのはあり得る
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Pp011e80
ちなみに今の物理ベースシェーディングの場合
物理学通りに数値を設定すればリアルと同じ映像が出来上がるので
クリエイターじゃなくてもリアルな絵が作れる
今や実写なんて学者のシミュレーションで作れるほど創造性が低いという事だよ
手描きで実写そっくりの絵を描いてた頃はまだ評価されてたんだけどね
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wcCoslzDM
PS5が売れないのはフォトリアル云々以前の問題だろ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:phm/97f70
おっさんはスーファミ見たいなのが好きじゃないのか?
年代にも寄るだろうが
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FVZvgUbma
フォトリアルにして手抜き
でもゲーム的なシステムはそのままにしてさらに手抜き
そんなのばかりだからなPSは
こんな段差も乗り越えられないの、とか
アイテムは浮いてクルクル回る、とか
リアルを売りにするくせに違和感が出るところは放置ってねwww
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GNtzDhGF0
つか、SFC後期のグラフィックって今見ても普通にキレイだよね
FF6って奇麗だと思うもん。ハードスペックが今から思えばかなり低いハードでも
あれだけ描けるんだから、やっぱ製作者の腕とセンスなんだよな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6u2os/EK0
パッケやスクショ並べた時はサクナヒメのような絵作りが映える
実際アレだってかなり手込んでるだろ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:92KEH1jg0
手抜きって言うのは森とか鉄みたいなののことを言うんだよボーヤ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FVZvgUbma
>>18
どうぶつの森と塩鉄大戦のこと言ってるなら
あれにかかってる手間とセンスが理解できないなんてなんて幼稚なのお前
となるがOK?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:873hBNro0
まぁどのみち見た目で個性出されるのがきつくなるな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nnMFvCKHM
手間=カネなんだよな
そのうえでゲームという対象を動かす商材では費用対効果がすこぶる悪い
人によってはデモ映像が終わって自分が動かす段階になってボタン押した時点で
「あっ人っぽくねえわこれ」と感じて即冷める奴だっているからな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GNtzDhGF0
まあでも実、「実写みたいでSUGEEEEEE」みたいな感覚って
とても昭和の感覚の気がするな。今の20歳前後くらいが物心ついたころには
そういうゲームって当然のごとくあったから響かないよなきっと
158: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KX6aCIcsa
>>24
PS出たの平成からなんで、その感覚は平成の感覚だな。
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:363GoNnra
髪の毛そよぐだけで~
なんておっさんの感情
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bAXWRDtYr
つうか美術でリアル摸写は基礎レベルな事で、デフォルメが本筋なのは小学校か中学校の美術教科書で習った気が…
習ってなくともピカソやら何やらで自然と理解できると思うが
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2z948Wgr0
手抜きではないと思うけど…
キャラクターの等身やタッチがみんな同じになってしまうので、個性が弱くなりやすくはあると思う
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yj/8PPgmM
>>30
手抜きだろ
ぱっと見綺麗にして客を騙して買わせて中身はゲームじゃなくて人形劇になってるクソゲーがある限りな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8VGh6zRFM
>>30
デザインサボるのも立派な手抜きだと和ゲー業界に教えてあげて欲しい
予算ないないですぐカットするからな
逆にフォトリアルだからでその辺りはすぐ予算つく
まあ日本だとこれ言ったらポリゴン劣化しそうで怖いけどな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GNtzDhGF0
スレ違いかも知れないが、かつてSDガンダムのデザイン作ってた人は凄いと思う
元々のロボットの特徴を上手く残しつつ上手く二頭身にして、単に可愛いだけじゃなく
カッコよさも残してると言う神がかったデザインだった
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FVZvgUbma
>>31
あのスタイルを確立したってのが凄いよなぁ
要は文法を揃えるって事でそれをゲーム全体に落とし込むのはもう世界をデザインするのに近いからもっと大変だよな
ゲームでいうとスプラトゥーンは最初からあの世界観とデザインが出来上がってるのは凄すぎた
デザイナーが相当前から温めて育ててきたアイデアだったんじゃないかと思うわ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JzvteZOwd
>>31
鳥山明がDr.スランプのモブにディフォルメした特撮やガンダムのキャラを描いていたのを真似して始めたのがSDの始まり
なのでSD創始者の初期ペンネームは鳥山劣
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FVZvgUbma
>>41
マジか
SDガンダムの発想の根っこは鳥山明だったのかよ…
すげえな鳥山明
でも確かに通じるところあるわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2ZorhYMVM
まだデッサンもまともに出来ないのにこれは個性だと言い張る企業もいるらしいね
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fv1bV3SB0
別に何とも思われてないしなんならスイッチ以外は存在すら認知されてないぞ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MLfQFT1DM
もうフォトリアルすげーっていってんのってアラフォーアラフィフジジイだけだよな
そらプレステ4もプレステ5も売れないわけだは
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Drj0OUov0
PS5自体の存在はしってると思うよ
ヒカキンを始めとした有名YouTuberが案件やったから
でもどんなゲームが出てるかまでは知らないんじゃね?
せいぜいYouTuberがちょっと遊んだスパイダーマンくらいかな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CP2hA+lD0
リアルになれば個性がなくなるには確か
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u8Tb6tJLM
基本同じ身長くらいの美形ばかりになるからな
糞ブサイクやクソデブやクソがりや小さいのやデカイの
批判されてもこういうの用意しないとダメなんだよ
その中で美形が引き立つんだよ
現実と同じ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gehIdJe80
色々見てきたけど全部流行り廃りなんだよな
今言われてることも時代が変われば180度変わることもある
それで掌返す連中はすごい間抜けに見える
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YaG7aW+H0
言葉の刃が返ってくる類のやつ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iTBTUq/a
フォトリアルの最大の欠陥は
可愛くないから、でしょ
今支持されるゲームの要件として
可愛さが無いと無理。
女だけでなく若い男もそう。可愛くなきゃ売れない。
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sqxs7IED0
ガキが偉そうに語ってんじゃねぇぞ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n7dLXj/Ra
APEX割りとデフォルメされてない?
実写系フォトリアルではないよね
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Drj0OUov0
>>53
敢えて言うならアメコミ調って感じ
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bAXWRDtYr
フォトリアルが「売り」になるゲームまで否定する気は無いけどね俺は
例えばスポーツゲーは本物みたいな方が良い
アクアリウムや盆栽シミュみたいのも同じ
だけどフォトリアルの方がスタイライズドより上とかは無い
引用元
コメント
その個性が出せないから逃げた結果なんだw
そもそも「うまく動かせるのは誰だ選手権」するゲームなんだから中身を進歩させる必要も無いw
「最先端のゲーム動か(プレイ)した俺スゲー」って優越感だけ与えてればいいからね。
別にフォトリアルでもいいんだよ
ただ面白くないから駄目なんだよ
突き詰めたリアルは個性になるけど、個性と言えるほどリアルを売りに頭一つ抜け出すのは難しいよな。
そうなんだよ
リアルって事は何の創造性も必要ないから手抜きなんだよ
リアルなのは良いけどそういう外面作って満足して中身が…
なのが駄目なんだよ、スクエニとかスクエニとか
どれだけ見事な見た目の料理でも美味しくなければ誰も食べない
見た目がチープでも美味しければリピートする
それだけの話
新海監督が何故人気なのか考えてみれば分かりやすい
廃墟とかスラムとか暗いステージが多いのも悪いと思う。マリオをリアル等身で作れば
意外にいいと思う。ステージも明るめに調整すれば良くなるんじゃないか?
フォトリアル批判まで行くとさすがに違うと思うが
フォトリアルの方が上!と思い込んでる奴がいる限りそういう批判もなくならないんだろうなぁ…
ただの表現方法の違いってだけで上も下もないのに
初めてオブリビオンやった時に海が見えるところまで馬で走り朝焼けを見た時、
ただただその光景を見て感動で涙を流したのは覚えている。
が、それ以降どれ程グラフィックが向上しても、そこまで衝撃を受けるほどの作品には殆ど出会えてない。
ある意味あの時点でリアルな作品は完成を迎えたとすら思ってる。
フォトリアルwのラストオブアス2より
ドット絵のデッドセルズのが面白かったです
プレイ時間もデッドセルズのが10倍くらいだった
そういうこと
フォトリアルに暗いステージが多いのは
暗くすると視覚情報が減って粗が隠れて奇麗だと錯覚されられるからなんだよね
要はごまかしてるだけ
だから明るいステージでも奇麗じゃないと本当にグラフィックが奇麗なゲームだと言えない
そういえばなんとか7Rとかどうだったかなあ?
ちょっと短絡的すぎないかな
暴論過ぎるw
Dead Cellsは俺も好きだけど、RPGツクールMVよりはウィッチャー3の方がはるかに面白いんじゃないの?
>ガキが偉そうに語ってんじゃねぇぞ
話が理解出来ずについていけなくなったPSおじさんかな?
ごまかすって言うと聞こえが悪いが、バイオリベレーションはそこを上手く使ってたイメージ
フォトリアルでもデフォルメでも結局デザインセンスじゃねーの?
あとフォトリアルはキャラの絵面の特徴だしずれーと思うんだわ
アニメっぽいキャラって容姿特徴的にしやすいけどリアル系はなんていうか、モブ顔っぽい?
ぶっちゃけ地味、がんばったとしても7Rのクラウドみたいな頭をリアル系でやられたとしても薄ら笑いしか出ねーし
性能的に制約がある機種が小手先の技を駆使してそーするのと
高性能(笑)が手を抜くためにそーいう絵面にするのとでは…
フォトリアルも調味料だよ
肉や魚にはなりえない
お、ダメが付いたし当たりだったか
ああ、確かに
優れたキャラクターデザインはシルエットだけで分かる
リアルを追及するとキャラクターデザインはスポイルされるよね
フォトリアルと言うか既にあるものは共通認識させやすいから作るとき楽なんだよ
個性、オリジナリティを出そうとすればそれこそ産みの苦しさを味わう事になる
それから逃げた作品が手抜きと言われてもある意味仕方ない
PCを神聖視して叩き棒にしてるおじさんにも刺さっちゃうからそりゃ伸びないわな
Valheimやっているとフォトリアルはこの程度で十分ってのがよくわかる
もっと暴論もってきてどうするんだよ
まぁリアルの行き着く先はゲームではなくシミュレーターだと思う。
それでも楽しければ全然有りなんだけどさ。
まぁ、俺は面白いゲームの方を求めたいし作り手側にも要求したいけどさ。
フォトリアルが映えるジャンルなら良いんだけどね
コテコテのファンタジーまでフォトリアルにして違和感の塊にすんのはダサいわ
本物そっくりの写実絵画は、大昔写真もないし旅行とかもほとんどできない時代には価値があったけど、現代ではTwitterで良いね稼ぐことができるぐらいで一円にもならん。
流石に世間知らず