1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IlnG/R/l0
誰かな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S939oLIB0
近藤浩治
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LtRXup9I0
昔のゲームで一つのゲームに複数の作曲家が参加した作品って
曲ごとの作曲家がハッキリしないのあるじゃん
俺ああいうの嫌いやねん
曲ごとの作曲家がハッキリしないのあるじゃん
俺ああいうの嫌いやねん
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OCtNWcG+M
俺のスーファミ時代から更新されてない記憶によると古代さん
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ppv1/FUMa
コナミ矩形波倶楽部言いたいだけだろ
「矩形波倶楽部」って単語が玄人感あるから言いたいだけ
「矩形波倶楽部」って単語が玄人感あるから言いたいだけ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LtRXup9I0
コナミ矩形波倶楽部なんていう作曲家はいないからね
一人の人間がグラディウスやドラキュラの曲作ってたわけじゃないもん
一人の人間がグラディウスやドラキュラの曲作ってたわけじゃないもん
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lLuPPkp10
>>10
グラディウスの曲を作ったのは女性なのは知ってる
グラディウスの曲を作ったのは女性なのは知ってる
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Td2A72DM
>>13
キングコング2怒りのメガトンパンチもそうだな
美人作曲家
キングコング2怒りのメガトンパンチもそうだな
美人作曲家
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sfZgdDpS0
「ゲーム音楽を手掛けた」という定義なら坂本龍一一択。
「ゲーム専門に音楽を手掛けている」なら古代祐三かな
「ゲーム専門に音楽を手掛けている」なら古代祐三かな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1O0EzbOv0
>>11
坂本龍一なんてゲーム分野ではほぼ実績無い
坂本龍一なんてゲーム分野ではほぼ実績無い
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SWxujoDP0
矩形波倶楽部、人じゃないじゃん
あの頃はいろいろあったな
セガ、コナミ、タイトー、カプコンは知ってるけどナムコとか他のメーカーにはなかったの?
あの頃はいろいろあったな
セガ、コナミ、タイトー、カプコンは知ってるけどナムコとか他のメーカーにはなかったの?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sfZgdDpS0
>>12
お抱えバンドはあったか知らないけど
お抱えのケーキ屋さんやお寿司屋さんは昔あった
イタリアントマトと伊太都麻
お抱えバンドはあったか知らないけど
お抱えのケーキ屋さんやお寿司屋さんは昔あった
イタリアントマトと伊太都麻
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SWxujoDP0
>>21
イタトマは知ってたけど寿司屋は初めて聞いた!
イタトマは知ってたけど寿司屋は初めて聞いた!
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a+EzfXKY0
植松
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LtRXup9I0
>>15
スクウェアのトムソーヤの曲いいよね
サントラ出してほしい
スクウェアのトムソーヤの曲いいよね
サントラ出してほしい
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YV0lhVTm0
>>15
すぎやまこういち氏ももちろん鬼才であるが、ゲームBGMという点で考えると
植松氏はそれ以上の天才じゃないかと思ってる
音楽聞いただけでこれこういう場面だったなって情景がすぐ浮かんでくるからな
それだけ場面に合った的確な音楽を作ってると言う事
すぎやまこういち氏ももちろん鬼才であるが、ゲームBGMという点で考えると
植松氏はそれ以上の天才じゃないかと思ってる
音楽聞いただけでこれこういう場面だったなって情景がすぐ浮かんでくるからな
それだけ場面に合った的確な音楽を作ってると言う事
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A8cRMOOz0
すぎやまこういちはゲーム音楽家に該当するのかわからん
ゲームも担当しているくらいな感じでしょ
ゲームも担当しているくらいな感じでしょ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UQYqWDLr0
グラディウスの曲はスゴイと思うね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YV0lhVTm0
>>20
グラディウス1当時、作曲した人はまだ学生アルバイトだったらしい
それであの完成度。物凄い才能
個人的には沙羅曼蛇のボス戦の曲が凄いと思う(同じ人が作曲)
117: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VQErEgXr0
>>23
あれが最初に、少ない音数でオーケストラを表現していると感じたな
もっと前もあるのかもしれないけど、少なくともすぎやまこういちがドラクエではじめてやったというのは嘘
あれが最初に、少ない音数でオーケストラを表現していると感じたな
もっと前もあるのかもしれないけど、少なくともすぎやまこういちがドラクエではじめてやったというのは嘘
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OCtNWcG+M
ゲーム専じゃなくてもいいなら菅野よう子さんも外せない
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5gUdVIUvd
個人的にはイトケン
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YV0lhVTm0
>>24
ロマサガ3の4魔貴族戦の音楽とか最初聞いた時痺れたな。何と言う心に響く曲かと
ロマサガ2の7英雄戦の曲もイイね
ロマサガ3の4魔貴族戦の音楽とか最初聞いた時痺れたな。何と言う心に響く曲かと
ロマサガ2の7英雄戦の曲もイイね
165: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JWl5tvyPd
>>24
満場一致しない人選と思ってはいるけどこれ!
満場一致しない人選と思ってはいるけどこれ!
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EIjeB1s10
すぎやま
植松
古代
3人挙げるとこの辺かな
植松
古代
3人挙げるとこの辺かな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QC4uH+Yw0
海外での知名度も加味するとすぎやま先生は植松や下村陽子に劣る
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:erBE1kxw0
>>32
海外ファンから「FF8の音楽はリュウイチサカモトというUnknown Composerが担当すると聞いて残念だ」というメッセージを貰ったって
昔FF8のサントラで植松氏が書いてたなw
海外ファンから「FF8の音楽はリュウイチサカモトというUnknown Composerが担当すると聞いて残念だ」というメッセージを貰ったって
昔FF8のサントラで植松氏が書いてたなw
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YV0lhVTm0
新桃太郎伝説で作曲を担当したのはサザンオールスターズの関口氏
とても名曲揃いなんだぜ
ちなみに初期は桃鉄シリーズにも関わってて、今の桃鉄にも残ってる
急行カード使った時の曲なども関口氏が作ったもの
109: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3WCfAOCuM
>>33
パスワードの曲大好きだったよ
パスワードの曲大好きだったよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WgG4t7nJ0
ここまで桜庭さんなしか
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dtq1Wpxmp
あまり関係ないけど
モンハンライズの曲歌っているのは
加藤いづみさんだったんだな
今こそBBAだけれど昔は
もう少し色っぽい甘えるような
歌い方してた気がする
モンハンライズの曲歌っているのは
加藤いづみさんだったんだな
今こそBBAだけれど昔は
もう少し色っぽい甘えるような
歌い方してた気がする
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YDU1l55O0
>>39
サモンナイトのOPの人か
良い歌声だよな
サモンナイトのOPの人か
良い歌声だよな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YV0lhVTm0
最近セールでswitchのダウンロードランキングを独占したくにおシリーズ
実に良曲が多いシリーズでもある。作曲者は明かされてないが
きっと只者じゃないと思うぜ
実に良曲が多いシリーズでもある。作曲者は明かされてないが
きっと只者じゃないと思うぜ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AiCqpdlB0
個人的にはオーケストラ風とかはイマイチなんだよな
ゲーム音楽なんだから電子楽器感バリバリのがいいわ
ゲーム音楽なんだから電子楽器感バリバリのがいいわ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bx/6HYU90
すぎやまこういちのゲーム音楽って微妙でしょ
権威ある音楽家だからとりあえず挙げてるだけに思える
権威ある音楽家だからとりあえず挙げてるだけに思える
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YV0lhVTm0
>>44
ドラクエが最初に出た時代はまだまともなゲーム音楽なんて殆ど無かったからな
マッピーとかがすでにあって、すぎやまこういちに火をつけたとも言われてるが
まあ、とにかくドラクエがゲーム音楽文化と言うものが成立するキッカケを作ったとも言えるね
あと、PS2以降のゲームってあんまり印象に残ってるゲームBGMって少なくないか?ドラクエの曲ってやっぱ印象に残るよね
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ef0VsLXBd
ドラクエの前からゲームミュージックは成立してましたやん
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+RHPMVg/0
飛龍の拳2のジャングルステージ作った人
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wq7ckYA50
コナミ矩形波倶楽部がありならzuntataだろ
個人ならOGRかDavid Wiseを推したい
個人ならOGRかDavid Wiseを推したい
コメント
羽田健太郎
すちゃだらぱー
>>25
実績ないどころか、後にゲーム音楽に繋がる音楽ジャンルをとてつもなく盛り上げた第1人者なんだが…
具体的に何したか言った方がいいと思うよ…
今の若いもんにとっちゃあ何してるかよくわからないサヨクの老害でしかないよ坂本龍一
功績にかかわらずサヨクの老害って言うのは間違いない
84年にナムコのビデオ・ゲーム・ミュージックをプロデュースした細野晴臣氏ならともかく
1ジャンル築いた人ではあってもゲーム音楽を盛り上げた人じゃないよね。
コナミ矩形波クラブって何かと思ったらコナミのサウンドチームの事ねw
チームだから音楽クリエイター個人で上げるのは違う気がするけどコナミのBGMは凄かった思い出。
マリオとゼルダの近藤浩治、ポケモンの増田順一、カービィの石川淳と安藤浩和
任天堂だとこの辺を推したい
小林啓樹…(小声)
まああと1人なら古代かなあ
もうゲーム音楽ってイメージあんまりないけど菅野よう子
SNKのは?
新世界楽曲雑技団やね
ガロスペのCDにはそう記載されとる
知名度と実績的にマリオの近藤浩治、ドラクエのすぎやまこういち、FFの植松伸夫あたりだと思うが
偏ってんなぁw
マイコン世代だなw俺も俺もw
戸高一生(ととけけ)
間違えた。とたけけ
ゲーム音楽だけで評価するなら増田ァだと思うけどな
ペルソナシリーズの目黒将司
古代祐三
佐藤豪
並木学
九十九百太郎
東野美紀
石田雅彦
高木正彦…
パッと思いついた人は上記の人達だなぁ…
アレフガルド交響楽団とか新世界楽曲雑技団好きそう
コナミ、コナミ矩形波倶楽部
タイトー、ZUNTATA
SNK、新世界楽曲雑技団
カプコン、アルフ ライラ ワ ライラ
大手は大抵作曲陣をユニット化して売り出してたな
なんでかナムコは、そういう話聞かない
古代祐三の名前が出ない辺りスレで突っ込まれてる通り矩形波倶楽部言いたいだけのにわかとわかる
ごめん普通にコメ書くつもりだつたのに返信にしちゃった
ファルコムサウンドチームJDK を忘れてはおらんか
ファルコム音楽アレンジ専業の同名バンドもいた覚え
スマン
PCよりもアーケード派なのねん・・・俺(´・ω・`)
まだ挙がってないけど海外ならフォリン兄弟は絶対上がるだろうはず。コナミ矩形波倶楽部と違って音源拡張チップなしの4音又は3音だけで凄まじいbgm作るからなシルバーサーファーとかファミコンレベルには思えないもん
惜しむらくは関わるゲームがクソゲーまみれなこと
三大は言い過ぎだろうが斎藤博人はもうちょっと評価されてもよいと思う…
まぁ機装ルーガだのシュバルツシルトだの言われても曲が浮かばないよね、ってのはよくわかってますハイ
イトケンは未だに時々聴く
後のゲーム音楽への影響を雑に分類すると、
川口博史、近藤浩二、植松伸夫の3人かな。すぎやまこういちはゲームに限らず久石譲とかの土俵だと思う。
坂本龍一はゲーム音楽より映画音楽のイメージ強いからゲーム音楽史のくくりで出してくるのは違う気がするね
思想的にはカウンターカルチャー(ヒッピーとか)の流れを汲む人だからサヨクってより環境保護過激派って感じ(俺は坂本龍一の音楽は好きだが思想は全く好きではない)
個人的にはすぎやまと植松は確定だけど三人目は悩む
近藤浩治、下村陽子、光田康典あたりかな