1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9YCs1WsZ0
今の10.20代はFFを知らないんだとさ
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WRbp1+120
>>1
任天堂ハードで出してないからユーザーは増えないよw
任天堂ハードで出してないからユーザーは増えないよw
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pmbdPDF20
ゼルダは毎回新しい要素を取り入れて新鮮なゲームにしてる
FFはストーリー変えてるだけ
FFはストーリー変えてるだけ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BqTNDCKQ0
FFが死んだのは12~から家庭用市場で若年層にアピールしてこなかったから
ゼノブレイドなんかはスクエニからFFブランドで出ててもおかしくはない作品だったと思うよ
実際に出てたのはFFCCクリスタルベアラーだったのが大体の病巣を示してる
ゼノブレイドなんかはスクエニからFFブランドで出ててもおかしくはない作品だったと思うよ
実際に出てたのはFFCCクリスタルベアラーだったのが大体の病巣を示してる
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7sosZ8Yar
ノムリッシュセンスが2000年前後で止まってるから
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nxiXF7Y40
>>6
結局これに尽きるよ
あの時でこそ目新しかったけれど20年以上経っても通用する普遍的な世界観じゃなかった
やっぱりドラクエ的な王道中世ファンタジー風は世代が変わっても普遍的に受け入れられる
遅くはなったけど吉田のお陰で16はまともになりそうだが
結局これに尽きるよ
あの時でこそ目新しかったけれど20年以上経っても通用する普遍的な世界観じゃなかった
やっぱりドラクエ的な王道中世ファンタジー風は世代が変わっても普遍的に受け入れられる
遅くはなったけど吉田のお陰で16はまともになりそうだが
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LXdCSPZr0
ゼルダは開発者の世代交代ちゃんとやってるけど
FFはあいつら居座ってデカい顔し続けてる
FFはあいつら居座ってデカい顔し続けてる
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K2LhjKlq0
ゼルダは当初からアクションだし、開始直後に東西南北に進める
最初からオリジナルモンスターで統一して、ビジュアルを変えても世界観要素にブレがない
FFはソニーの入れ知恵のゴミで、芯を捨てて何も守れなかったのに名前は食い潰してる
6までは保守的なシリーズ作品でファミコンの様式踏襲してたけどね
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vjtvH/+EM
DQと比べたら全然いい方じゃん
175: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ShJYZfpvM
>>10
セルラン上位によく来るから何だかんだガキでも知ってるよ
買いきり買うほどでは無いがね
FF系トップは幻影が消費者庁コラボで大炎上したから知ってても関わりたくないだろう
セルラン上位によく来るから何だかんだガキでも知ってるよ
買いきり買うほどでは無いがね
FF系トップは幻影が消費者庁コラボで大炎上したから知ってても関わりたくないだろう
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aSyqFHakp
野村のノリが古すぎる
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8t2sBlEu0
FFにも若者(20代、30代以上、社会不適合者)はいるだろう
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S7FXmVy60
長寿シリーズになればファンやユーザーは高齢化するのは避けられないからな
ポケモンだって徐々にユーザー高齢化してるし
ポケモンだって徐々にユーザー高齢化してるし
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ukuvoABP0
新作がつまらないから
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wT95BMmNp
ナンバリングやめないからじゃね?
10超えるナンバリングなんてよっぽどの事ないと触れようと思わんよ
10超えるナンバリングなんてよっぽどの事ないと触れようと思わんよ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V5edENtGa
宮本青沼藤林は三人とも冒険に想いを馳せる少年みたいなところあるんだよな
ノムリッシュはなんか汚れちまった感あるしTBTはお上の人感出て夢を感じない
ノムリッシュはなんか汚れちまった感あるしTBTはお上の人感出て夢を感じない
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F14KeU9x0
ゼルダは良いところがどんどん洗練されていくが、FFは良いところまで毎回壊して作ってる
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aDF/95JQ0
ドラクエみたいに5以降もDSか3DSで軽くリメイクしとけば良かったのに
子供向け全力で無視してるよね
子供向け全力で無視してるよね
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vjtvH/+EM
>>20
3、4リメイクと新作12はあったよ
3DSはFFナンバー1個も無いみたいだが
3、4リメイクと新作12はあったよ
3DSはFFナンバー1個も無いみたいだが
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aSyqFHakp
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ykKScmcc0
>>21
FFの悪いところがどんどん洗練されてますね
FFの悪いところがどんどん洗練されてますね
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dy61TB3z0
>>21
単純に、こんな真っ暗な画面を見て遊びたくなるかって話じゃね?
外人はこういう画面が好きなのかもしれんけどさ
単純に、こんな真っ暗な画面を見て遊びたくなるかって話じゃね?
外人はこういう画面が好きなのかもしれんけどさ
117: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TnY1PR6o0
>>21
ダサ過ぎて引くわ…
90年代で時間止まってるだろ
ちゃんとした若いデザイナー入れろよ……
119: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i4/Rgy2c0
>>21
和ゲーってどれもこんなもんだろ
テイルズ最新作と同じ感じ
ペルソナ5みたいに制服をデフォにするとかの逃げに徹しない限り和ゲーはこんなもんだよな
和ゲーってどれもこんなもんだろ
テイルズ最新作と同じ感じ
ペルソナ5みたいに制服をデフォにするとかの逃げに徹しない限り和ゲーはこんなもんだよな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+FyAJMbi0
デザインが90年代後半のビジュアル系バンドブームを未だに引きずってるから自ずと客層もそうなるわな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G4fkxxpLp
別にマンネリでも売れるものは売れるけどね
2Dマリオとか太鼓の達人とかパワプロとか
FFは子供が近寄り難いハードで近寄り難い中身で出してるから高齢化しているだけで
2Dマリオとか太鼓の達人とかパワプロとか
FFは子供が近寄り難いハードで近寄り難い中身で出してるから高齢化しているだけで
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PtCvGUaF0
ゼルダだって時オカとブレワイ以外はイマイチだろ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V5edENtGa
>>24
初代、神トラ、ムジュラは傑作
イマイチなゼルダなんて無いよ
初代、神トラ、ムジュラは傑作
イマイチなゼルダなんて無いよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V5edENtGa
時オカのガノンドロフの衣装のテーマはヴィジュアル界メタルバンドらしい
風タクでは東洋の着物着てトワプリでは重厚な鎧纏って次は骸だが
風タクでは東洋の着物着てトワプリでは重厚な鎧纏って次は骸だが
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:puTLAzZu0
スマブラでゼルダやリンクってキャラを
継続してアピールできた
ブレスで「革新」できたのと
スイッチって新ハードと相まって
あたらしいユーザーを手に入れることができた
FFは間をあけすぎ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hr1DyNBT0
>>26
ブレスが異常だったわけではなく、ゼルダは定期的にヤバい事やってる定期
まず初代がそうだし、時オカもそうってのは皆が認める所のはず
で、俺は重要な作品としてGCの風タクを挙げたいと思ってる、それ自体は相対的にイマイチなんだけども
wiiで起こること、今まさに起こってることにその時すでに気づいていた感じが凄い
・PS2全盛ムービー全盛の時代に一番対抗できそうだった作品本篇でリアル路線をかなぐり捨てた
ストーリーとしても、ハイラル(≒時のオカリナの栄光)に拘泥する哀しきガノンドロフが討たれ
ハイラルは復活せず次の時代へ進む、という現代のゲーム業界への警鐘そのものだった
・スカスカだけど一応オープンワールドであり、その表現技法もBofWに継承された
・猫目リンクが誕生し、AAA的な路線でないゼルダ、2Dゼルダの系譜が途切れなかった
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IT7Xqodc0
任天堂ハードに出さないからだよ
せめてリメイクを任天堂ハードで続けていればな
そうすれば国内は最新作よりリメイクの方が売れていたかもしれない
せめてリメイクを任天堂ハードで続けていればな
そうすれば国内は最新作よりリメイクの方が売れていたかもしれない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T1vCtde60
任天堂ハードで展開してこなかったツケだろ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MrBdk5W40
ナンバリングしていくのやめた方がいいと思う
コメント
てかラーメン屋久々に見たわ
あまりにアレでもう揶揄われることすらないな
あれはファンボですら触れるのを避けてる程の代物だからな
PVのインパクトでとっくに終わった気になってたわ
まだ出てもいなかったんだな
金かけたファイナルソード
ナンバリングを止めようにもFFと付いた非ナンバリングタイトルを濫造し過ぎで今更大して意味がないという地獄
ナンバリングの中でも中世風ファンタジー派と近未来SF風派は、お互い相手を否定してるし
FFとタイトルがついていれば何でもやるFF信者も年齢とともに数を減らしている
若い世代や新規層に限らず前作とは関係ないと言ってもナンバリングには手を出しずらいし
ナンバリングを外すと単なるその他FFでしかないからナンバリングを外せない悪循環
ファンタジー派も実は中世風ですらないんだぜ。9はメルヘン(童話風)だし、12は完全にスターウォーズ。16もビジュアルデザインはぶっちゃけラーメンオリジンと変わりない。本当に「中世風」は5で終わってる。ネトゲの11と14もデザイン酷いもんだ。あれを「本当のFF」とか言って欲しくない
そもそもFF1からして指輪物語→ラピュタで
最後はタイムリープオチだからね
PSというハード自体がコアゲーマーとかいう絶滅危惧種&高齢ユーザー多めだから。
FF委員会とか社内であるみたいだしなあ
しかもそこいるやつらFF関係ないのが多いとか
FFファンだったけど質が落ちてもうワクワクするRPG出ないなと思ってたところに出たWiiゼノブレは衝撃的な面白さだった、ブレワイもモノリス参加するニュース見てゼルダプレイしてこなかったけど発売前に絶対買う!ってなったし
ベアラーは悪くなかったけど良くもなかったね可愛いリルティ化け物に進化させるセンスは謎、クラヴァット女の子は物凄く可愛かったけど主要人物もレイルさん以外魅力はなかった
初代リマスターはもう初代が好きだった思い出事処分した
移植を新ハードに出しているか否か
シリーズ物でもナンバリングタイトルであるか否か
コラボ作品などの露出度
主人公が固定されているかどうか
歴代ソフトの完成度
理由としてはこの辺じゃない
スクエニがやるコラボって課金要素マシマシスマホアプリに出すだけだもんな
しかも売れなきゃ畳むのも早いし
目の前の小銭稼ぐことしか考えてなくて中長距離には相乗効果どころかマイナスイメージしかつかない
客のことを見てゲームを作ってるか作ってないかの差だよ
ゼルダにはリンクゼルダ姫ガノンと言うわかりやすいアイコンがある
汽車からスマホまで出せる許容範囲が広い世界観
作品によって毛色が違う
比べ物にならんよ
考えてみれば、リンク、ゼルダ、ガノン、マスターソード、トライフォースみたいな決まったアイコンがある以上、普通ならFF以上にマンネリ化し易いはずなのに、
毎回新しい要素を盛り込んで今も世界的に人気…というかむしろ今が過去35年間で最大の人気を得てるゼルダシリーズやべえわ。
ゼルダがマンネリ化しない一番の理由は言う通り新しい要素を盛り込んでチャレンジするところだろうね
あと副次的なところとしてはメインの要素はバシッと王道で決めて、脇を固めるキャラクターは逆に異様に濃い変人を多数配してるところだと思う
ムジュラのチンクルとか並のセンスじゃ出てこないし出せないよマジで
ブレワイで一新できたから忘れられてるけど、ゼルダもスカウォあたりはマンネリ感なかなかやったで
当たり前を見直すという同じ目標を掲げて成功したブレワイと大コケしたFF15はなかなか面白い対比
そのまんま任天堂とソニーの命運を分けたのは皮肉だな
まあ別にスクエニはPSだけの会社ちゃうけど
FFなら本来は「世界の要たる四大元素を司るクリスタルの善と悪の攻防戦」が主題になるはずだったんだがな
それが本編では捨てられ、派生タイトルでは「実はクリスタルが悪」とか「破壊して支配から解放」とかそんなのが増えた。なんか「ぜってーそのままの設定じゃ出さない。俺色にそまれ!」みたいな感じでさ
そりゃプレステ大好きなヒキニートもといコアゲーマー様たちですらFFとかテイルズとか無視してゼルダとかゼノブレとかに粘着してるんだから、彼らにとってもどうでもいい存在に成り下がってるんでしょ。
リンクの冒険とDQ3はコラボ?してたよね。リンクの冒険にはロトの墓、DQ3にはリンクの墓があった
リンクの墓はFF1だ。FF憎しでも歴史改変はあかんぞ
新規がいないハードでずっとやってたからなFFは
ゼルダもブレワイで爆発したけど日本ではゲーム好きには名作でも一般的じゃなかったからねえ
ハード競争を決定づけてた栄光が忘れられないんだろうけどそんな時代はとっくに終わってるから
とりあえず普及しているハードに出すところからやりなおしたら?
この画像いつのFFか知らんけど黒服にシルバーアクセつけててまんまコロッケの私服じゃねーか
>長寿シリーズになればファンやユーザーは高齢化するのは避けられないからな
ポケモンだって徐々にユーザー高齢化してるし
ポケモンは若い新規ユーザーが入って来てるから問題ないよ
FFは新規ユーザーが入って来ないのに高齢化してるのが問題
ゼルダは根本は大事にしつつ変化してきたからだろ
プライドにまかせて無理やり超大作をつくろうとしちゃいけない。
ゼルダだって時オカ、トワプリ路線のみを続けてたら今の地位はないと思う
FF8で盛大に外した後もスクウェアらしく客を無視して独り善がりを続けたから
・分かりづらいストーリー
・ムービーゲー
・何度も使う気にならないクソ長召喚獣
・終盤作り手の都合で入れなくなる街
・「理解すれば簡単なのにw」というマウントオタクが出てくる程度にはライトに優しくない精製や敵のレベル
・おじさんが考えた痛々しいノリの女キャラ
・「若い時ってクールぶってこういう幼稚な態度取るよなw大人にならないとw」と言う態度が透けて見えるおじさん向けの若者主人公
特に最後2つは若い人に遊んでもらう上で致命的だった
「でもグラはスゴイよね!」だけで10、12ぐらいまでは何とかなったけど
13でそのグラもなんかセンスがおかしくなってきて15のゴミセンスフォトリアルでご臨終
結局PSと一緒にどんどん若年層から忘れられていっただけでしょ。
任天堂ハードに出さないというのはそういうことに繋がるってのを身をもって証明してくれただけという。
別におっさんになったからFFの新作を追わなくなったんじゃない
単に詰まんなくなったから自然と離れただけ
ユーザーが求めているものを作ってきた任天堂とクリエイターの自己顕示欲を満たした独りよがりなものを出し続けたスクエニの差ってだけな気がするw
仮にffが任天堂ハードに展開したところでクリエイターの中身は変わらんからユーザーからノーを突きつけられて終わってそうだけどねw
あんなグラ偏重なストーリー微妙なゲームps民だけでしょ買うのなんてw
高齢者向けだと見下してたDQより若年層のユーザーが少ないのが笑えない
ドラクエ12、FF16と数字を見ればわかる通りもともとFFは早いペースで高クオリティのゲームを出してたのが売りだったのに今や11、14と短いスタンスでオンゲを二本もはさみps3、ps4と1ハード1本ペース(しかも実は両方ともFF13で1本と外伝)奇麗な映像を目指してたのがリアルな映像へシフトしグダグダ化、おまけに無茶ぶりで中途半端オープンワールド。FF15にいったってはストーリーすらファンから拒絶される始末。ブレブレ過ぎたからじゃないだろうか。