昭和~平成「もっと! もっと凄いグラにしてくれ!」 令和「高グラいらね」←なぜ突如こうなったの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IFD+jvEs0

「飽きたから」というのは理由になってないと思う

だって現実世界の紅葉、花見、景色を楽しんだり、
そういうのを突如飽きたりしないでしょ

平成から令和に変わるタイミングで、なんかきっかけあったのかな

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RVgH6zkl0
>>1
グラに予算と人手を使い果たしてそれ以外がグダグダだから
特にバグの多さは昭和のファミコンソフトの比ではない

 

70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rMMaRWG80
>>1
黒人ブス女より萌え絵の方が良かったから

 

75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DSrp6jNw0

>>1
マジで明確な理由あるよ
それはスクエニ

FF7はグラフィックの進化で世界を熱狂させたが
その後のFF13の失望が与えた影響はあまりにも大きかった

グラフィックの向上は開発の時間がかかるだけでなく
ゲームのボリューム自体を落とすという
限界が見えてしまったんだな

 

81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x2IUbjUj0

>>1
お前みたいな奴はなんでゼノブレイドが過分な高評価与えらたのかわからんのだろうな。

バンナムやスクエニがサボったせいだってのがわからんのだろうな。

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+0U4aLDw0

昭和平成人も別にそんなものはあまり求めてなかったんだよ

そうじゃなくて、ボク達はただ「新作のFF」が遊びたかったんだ……
FFを辞めてまで「凄い何か」をやってくれとは言ってなかったんや
スクエニはんが自己評価を誤った
それだけや

 

143: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ou8yZrusa
>>2
ドット時代からFF7までは確かにスクウェアはそういう期待を背負ってた部分あると思う
FF8でいや違うだからってそうじゃないってなった

 

149: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7OTth9Qm0

>>143
7の時点で相当アレだったけど、まだギリギリ許せた
やっぱFF8がターニングポイントだったな

確かにグラフィック(ムービー)は綺麗だったが
遊びたかったのはコレジャナイ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wva2aGSb0
凄いグラにしてくれなんて誰も言ってなかったよ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tLRuXTJH0
凄いグラには感動するけど、結果としてゲームそのものがつまらなくなってしまったから、グラよりもまずは面白いゲームを求めるようになっただけだと思う

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RbWuvPGM0
ユーザーが高齢化して、老眼になったのだろう

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/GMySh96a
以前は1年2年おきくらいのペースでガンガン出てたけど今の大手のゲームは開発3年~5年以上でAAAかつ消費カロリーめちゃくちゃ高い大作ばっか

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZxcA6gVLa
凄いグラって見てても面白くない

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P+yMf3whM
高グラにして手間掛かるからと、狭い街やエリア狭いダンジョンにされる方が嫌。
少しぐらいグラ落ちても、適度に遊べるモノを出せ。

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FA/syfNMr
ゲームとして面白くて
操作しやすいのにしてくれ
なんかもっさりしてんのきらい

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bnJ2ue7V0
具体的にグラってなんのことを言っているんだ?

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:taRIjH3E0
開発が遅くなって一本道のムービーゲーばっかり出てくるようになったら
そりゃ、グラいらねってなるだろ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XompR7bq0

いや別に高グラでも構わないよ
それを理由に本体6万 ソフト9000円とか戯言に付き合う気はないと言うだけで

今まで通り本体3万 ソフト6000円なら
いくらでもハイスペにしていいんだぜ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ApXYhU6L0
2Dから3Dになったことで新しい世界が開けたからみんな興味津々だっただけで3Dが当たり前になった今のゲームでグラフィックが綺麗になりました程度じゃ新鮮さもない

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MSd3QWtA0
視認性悪いだけなんだよ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zZModNWb0
家の外見たほうが綺麗じゃん

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nQcNQjxB0
多くがグラフィックを作るのに精一杯でゲームとしては面白くなくなっていったからだろう

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nPl2WOf3a
まぁ、現実的に考えると開発費の高騰でメーカー側は無難なタイトルしか出さなくなりそうだし、タイトル自体も減りそう
多様性とか挑戦的なゲームデザインを望むなら、そこにこだわりすぎないほうがいいのかもしれない

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jYlx1opN0
確かにある程度のグラフィックは必要だけど、ある程度まで来たら必要無いから

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+0U4aLDw0

FFのみならず
ただ〇〇の続編を望んでいただけなんだよ、ゲームファンはね

でも気づくとみんな遠い所に行ってしまう
3D化に対応するとか、オープンワールド化するとか、コマンド型は古いとか、レベルリセット制は捨てないといけないとか
その時の表層的なトレンドに乗らない終わってしまうという危機感にまんまと乗せられて

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qS36QKt80
飽きるというか見慣れる
グラ以外のアドバンテージが重要視されるようになっただけ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BABtFniw0
PS3辺りでそうなってたろ
ムービー見せたさにくっだらねえQTEやらされたりさ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/W7W+CMT0
単にゲームやりたいだけであってグラ見たいわけじゃないんで

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r2f1Zzsva
昔は「PS2のムービーシーンをそのまま操作したい!」って憧れてたけど
PS4辺りから普通に超えてきたからな、もう十分と感じる人が多そう

 

引用元

コメント

  1. グラよりも、まずは「面白いかどうか」じゃね?

    • ほんまそれ
      昔からゲームしてるおっさんだけど面白いゲームが結果的に「グラが良かった」だけだからグラクレクレ何て一度たりとも無いわマジで

  2. グラグラ言わせてたハードが失墜しグラグラ言ってる連中が減ってきたから

  3. 映画と変遷が似てるじゃないかな?
    一昔前は内容に評価点が乏しい映画はCGが〜VFXが〜が売り文句として常套だったしで、そういった映像美は作品の全てを保証してくれるものでないとみんな理解したんだろ

    • アクション映画とかCGスゲー!から
      またCGか、どうせCGでしょってなったな確かに
      今はCGってわかりきってるけど、どう上手く見せるかになってるし

      • マーベルの新作ももう膨れ上がった設定にアクションや映像表現が追い付いてないしな

        • 東映スパイダーマは巨大ロボとか決め台詞ばかりネタにされるが
          JACの体張りまくりアクションこそが見どころだったりするしな

          Q:こんなシーンCG無しでどう撮ったんですか?
          A:頑張った

      • 今のCGバリバリ映画よりエイリアン2とかの頃の
        ちゃんとセットで宇宙ステーションとか舞台を作ってた頃の方が
        演じてる俳優とかにもリアリティがあるんだよな

  4. 「現実」に近づけば近づくほど「現実でいいじゃん」となって誰も興味を示さなくなる
    当たり前の話

  5. 必要十分に達したから

  6. むしろ平成の時点で高グラ路線は限界出たわ
    ド迫力のムービー?
    んなもん映画館で堪能するわ
    ド派手なアクション?
    その間はプレイ出来る時間なのか?
    そしてそれらの為だけにロード時間をやたらと長くしたのは愚かだと思う
    やってなんぼだろ…ゲームって

  7. 『高グラいらね』じゃなく『フォトリアル(暗い、グロい、ブサイク)いらね』だと思うの

  8. 1本道RPGよりワールドマップRPGのが良いから
    ワールドマップといってもオープンワールドに限定したものでなく

  9. サイバーパンクで答え出てるじゃん

  10. 写実的なグラフィック表現ってPS~PS3辺りまでなら確かに進化を感じられた
    でもそれって結局突き詰めると現実の風景に近付けるわけだから、当然なんだか見飽きたものになる
    その上面白さが伴わないとなればもうそれは映画で良くね?ってなる

    未だにソニーやFFスタッフはその事実が認められず幻想に浸って失敗してるのが現状

  11. 突然もなにも昔から
    ビジュアルとボリュームやゲーム性が天秤に乗ってた時代ですら
    グラ偏重(でゲーム性無しor前世代)のゲームは批判されてたでしょ

    どのハードでも、グラ優先しなくても、センスがあれば魅力あるビジュアルに仕上げられる時代に
    「グラのリアルさ(センスではない)」誇る凡ゲーに晒され続けたら
    だれでも「グラが凄い?で、ゲーム性は?また見かけ倒し?」になるわな

  12. 個人的にはグラの進化なら装備が実際に実機に反映されるとか解像度が上がって綺麗になった自然の中を自由に駆け回るとか期待したんだよ
    ムービーでもリアルタイムレンダリングならまだ違うんだよ、自分の選択した装備が反映されるから唯一無二の体験になるのに、ほとんどプリレンダリングムービーに傾倒して呆れるわ

  13. ブームみたいに周期的な波が来てると思う。
    PSPとDS、PS3とWiiの頃に
    グラ<面白さ
    の風潮になって、Wiiが失速してPS4の頃に
    面白さ<グラ
    って雰囲気を出して、Wii U叩いて天下取ろうとひたけど、Switchがまた
    グラ<面白さ
    の風潮にもっていった感じ。
    総じてPSは他ハード叩いて優位に立とうとしてる。

  14. グラとかいいつつ、動くいのまた絵とか天野絵とかに行かないから

    • 本題とは逸れるけど、ああいうのはイメージイラストとしてプレイ中に思い出すくらいが丁度いいから。

    • 動く天野絵だとガッチャマンの湖川作画が至高
      破裏拳ポリマーも好き

  15. グラがどうこうって本格的に騒ぎ出したのは平成初期から中期くらいだし、飽きられたのは中期から後期の辺りだろ。
    というかそんなのでマウント取ろうとするのはプレステ好きの高齢者とか言うアホ老人のお手本みたいな連中だけだっつーに。

  16. 不気味の谷現象みたいなのと、類似してる現象じゃねーかな

    リアルさも突き抜けて、VRと融合して新しいゲームジャンルが出来れば「高グラ必須!」の世界になるのだろうけど、まだその領域に至っていないというか
    詰まるところ「ゲーム」としての根本的な在り方やデザインが、ファミコン時代から本質的に変わってないから「ドット絵のゲームでも面白いじゃん」ということになっており、「高グラじゃなくてもいいじゃん」が成り立っている

  17. 前に誰か書いていたけど、リアルを目指した結果、想像力が死んでるんだよ
    色んな業界に作家がいて、お話を作っている。それで面白いことを念頭にお話しを作る
    そして作家の台本にそって映像化する。それがゲームはどうなんだ。
    映像から入ってるだろ。根本的に勘違いしていることに気づかない。
    なにも台本から入れるというわけではなくて、映像から入るなと言いたい
    そして出来ることならゲームの構造やゲーム性から入ってキャラやシナリオに行き、映像に行けよ

  18. だから突如じゃねえんだって
    Wii/PS3時代にはとっくにそういう画質至上主義に無理が生じてたのに「そんな事ない」って聞く耳持たなかったんじゃん
    んで聞く耳持たず誤魔化し続けてたらとうとう限界が来ちゃったのが現在なわけで
    それを「突如こうなった」って不慮の事故みたいに言ったって無駄なんだよもう手遅れなんだよ

  19. 近年と昭和平成の頃とでは状況が違うからなぁ
    ひとくくりにして何で?という風にはならない

  20. PSはPS3から明らかにソフトの売り上げ減ってるからねぇー
    一方任天堂は方向転換して大ヒット
    一般人にはPS2ぐらいあればグラは十分って感じだったわ
    自分もPS3ぐらいからグラの進化は大して感じられなくなったし

  21. 突如じゃないだろ
    この20年ぐらいで徐々に大きくなっていった声だよ
    それをアーアー聞こえないしてたのはPS恩義連中とPSおじさん達だけだ

  22. もはや脳内での補正はほとんどいらないぐらいグラは良くなってるから
    あとは分かりやすさとかワクワク感なんだよね

  23. グラグラ!と騒いでたら
    業界がグラグラしてきましたよ

  24. 欲しかったグラの水準に届いたから
    これでみんなが望んだゲームを遊べると思ったら
    面白さが上昇しなかったりグラだけ上昇させたりして
    バランス悪い片方偏重の歪なゲームが増えていった
    そうしてやっぱり適切なバランスが一番だと気付いて
    「高グラ(なだけのゲームは)いらね」になった

  25. 年号使ってるから国内の話だと思うが、グラガーさんが推すようなゲームが売れた事なんて今まで一度も無いんだよ
    平成の間は携帯機向けタイトルが売れ筋の主流だったし、据え置きでも描画性能トップのハードが勝った試しが無いからね

  26. おおむねスクエニのせいだろ

  27. 最近のゲームはグラフィックや演出ばかりに拘ってゲーム本来の面白さを蔑ろにしてるという意見は、実はファミコンの頃から言われてる

    • マジ分かるわ
      あのころはクソゲーというか、破綻したゲームも多かったからなぁ
      大容量ROMをうたうのも多かった。今でも容量で煽る人が居て笑えるけどねw
      作り込みや技術が無いから大容量だったりするし。正直、大容量のゲームは扱いにくくて敵わんわ

  28. 「ゲーム自体がつまらなければどんなにグラやムービーが綺麗だろうが、ユーザーは絶対についてこない」と言ってた組長を嘲笑ってた連中の望んだ世界だろ、喜べよ。

  29. 良作カードゲームのFF8を馬鹿にすんのやめろ

  30. 凄いグラを求めていた時代なんか少なくとも日本には存在しない
    FF7が発売された年に最も売れたゲームはFF7ではなく2年目のポケモンだった
    DQ9はDQ8までのグラゲー路線を棄てたけどシリーズ最大のヒットになった
    モンハンの人気に本格的に火が付いたのはポータブルシリーズから
    たまたま他の人気シリーズが軒並みグラゲー路線に舵を切ったからたまたまグラゲーが売れているように見えただけで、グラゲーだから売れたゲームなんてほとんどない

タイトルとURLをコピーしました