1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kec+RRTH0
■『ゲームゲノム』
本田翼司会の「名作ゲームの魅力に迫る教養番組」。今回のテーマは『DEATH STRANDING』。ゲストにその作者の小島秀夫と星野源。
この「繋がり」をテーマにしたゲームを「分断と孤立」「唯一無二の“配達ゲー”」「1人だけど孤独じゃない」「依存と分離」という4つのキーワードから探るというもの。
こういう風にテレビで作品論や文化論、社会論としてゲームを扱うのは新鮮。クリエイターとしてお互いリスペクトしあっている旧知の仲である小島と星野だからこそ、とても深いところまで話が進んでとても興味深い。
「縄のゲーム」を作りたかった、と小島は言う。
人類が最初に作った道具は「棒」でそれは「嫌いなものを遠ざける」もの。一方、次に作った道具である「縄」は「好きなものを括りつける」もの。オンラインゲームができて世界中とつながれるようになったが、そのゲームはみんな「棒」のゲームばかりだったからと。
https://news.yahoo.co.jp/articles/abeeead085f537d103a2e1ae4af74a48f229918a
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ILW7kr6la
ポエムかな?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5usX3d1f0
世間知らず
この一言に尽きる
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uTDRyrb20
棒にも縄にもそんなポエミーな存在理由ないと思うが
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9sQbMsxN0
よくわからないけど世界初ってこと?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p108y3GC0
棒も縄も使い方しだいだろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qmcR9jsC0
実際にオンラインゲームは棒ばかりだったよ
だからたまに現れる穴にみんな群がってた
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ILW7kr6la
>>9
草
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mNL+kq6Fd
>>9
肉壺ワッショイしようぜ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6hIpiGi70
>>9
た、確かにそうだな
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PTBp9h4w0
>>9
お前の方が小島よりずっと上だな
116: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HdPevWpop
>>9
識者集めた教養番組になんでコイツが出てないんだってレベル
NHKは次から小島の代わりにコイツ呼べ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XgXT7JnT0
大して斬新な作品じゃなかったな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ctt8G6/kM
>>10
正直なところメタルギア5の亜種にしか見えなかった
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bkD0MCvc0
>>10
みんなが作った建設物に評価し合ったり共有するゲーム
っていう発想と実物は実際斬新だったけどな
ただ、ツイッターみたいなもんだから気色悪くもある
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5wjozg5I0
ドラクエ9の方が繋がりを感じれたような
二つの有名な宝の地図がすれ違いだけで九州まで巡ってきたのには感動したしな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZYBXYsv80
ファンは繋ぎ止められなかったみたいですね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ymqqltro0
あれ、最初の道具って石器じゃなかったっけ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uu92w/YK0
縄ってのは、わたしと対象をつなげるもの
所有を主張するものであったり
誰のものでもなかった土地や空間を
切り取る効果のある、とても攻撃的なものでもある
これはわたしの所有である
それ以外の可能性はない、とするのは暴力的なんだよ
だから、結婚なんてのも暴力を孕んでいる
あなたは他の異性と結ばれる可能性を持っているけど
それを放棄させて、わたしだけのものにするってことで
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KUbxaRaz0
オンラインいいねがbotだった
リアルと繋がってる風の演出で、誰とも繋がってなかった
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OiBnu2um0
ダクソのパクリ指摘されて俺ダクソ知らねえしは笑った
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pBDZeyut0
>>21
監督信者だけどあれは最高にだっせぇなぁって思った
そうなんですこれはダクソから着想を得て云々とか言えば
オマージュやインスパイアの範疇で皆済ませてくれたのに
無駄に強い自己愛が邪魔してそういうのできない人なんだなーって冷めた
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uu92w/YK0
好きなものであっても
その好きなものの自由を奪う
その好きなものが有していた属性を
変化させてしまうのが
縄でくくりつける、自由を奪うってことで
好きだった、愛していたものが
所有することで、その価値を失って
意味も失うってことは往々にしてある
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8fu92q/D0
確かに、映画や文学と同じようにゲームを紐解く番組があってもいいとは思う
しかしながら、社会現象を起こしたとか誰でも知ってるような影響力のあるゲームでも無く、
よく知らんゲームを制作のトップ自らが出てきてドヤ顔解説して、それを大仰に絶賛するタレント共
まあ一言で言えばクッセー番組だったわ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9N6pkodO0
>>24
星野源はほんとくっさい
最初に出演して曲提供したゲーム紹介ってさあ
132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AVdTQlDVd
>>24
アニメ夜話ほどうまくやれないのは
プレイに時間がかかる、つまり数こなせないからだろうなぁ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tmkkIObN0
並んでる三人の顔ぶれ見て即見るのやめたわ
小島の顔は特にキツイ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qP3hZKmR0
でもやったことってデモンズソウルでとっくにやられてたものとほぼ同じだったよね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cn5sYFo10
>>26
全然違う
縄要素のオンラインはデモンズに似せているが
そもそもこのゲームは歩荷でやる登山ゲームとしての新しさが主だ
Euro truck simulatorの歩く版みたいな感じだ
監督が縄にこだわって主張するからデモンズと言い返されるが
デモンズと言ってるやつは所詮動画勢だぞ
歩いたり走るだけで面白いゲームといっていい
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V2/2Sttx0
デスストって言うほど縄のゲームだったか?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ctt8G6/kM
見れば見るほどソウルシリーズと同じだったのはなんだかなとは思った
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bkD0MCvc0
>>32
ひたすら動画見てるだけでゲームやらないんだろうな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VOk1hVTj0
蝿に見えた
引用元
コメント
9で終わったスレ
いきなり語りだすからビビるわ
mgs4まで小島のゲーム好きだったのにV以降小島の自己顕示欲がはなにつくようになって嫌いになってしまった
ロクにゲームをしないせいで「オンラインゲームは他人と競争するだけで、協力をしない」って考えな時点で偏見の塊だ。
トランスファリングの件といい、本人は革新的なことをしたと思ってるのが滑稽だ。
たいしたもん作ってないくせにまた他所をdisって俺スゲーやってるのか
自惚れるのもたいがいにしろってな
ゲームやらないから他人の作ったゲームを殺しても平気な顔してるんだな
結局そこ
こいつは無能なプロデューサーであって
決してクリエイターではない
縄を使った結果箸にも棒にも引っ掛からない駄作になったとか詩的な自虐ネタかな?
人類が最初に作った道具は石器らしいぞ(マジレス)
よそをdisるために嘘つくのはいかんでしょ
絆がないとミッションクリアも難しかったCSオンゲー黎明期の立役者FF11
来年20周年で今も著名人がプレイしてたとか凄い繋がりがあるけど何を言ってるんですかねこの人は
あれコロナ禍の時に人増えたって話だし、下手したら14より潜在的な人気ありそうよな…
たしかに、蝿が集ったようなゲームにはなってるな。
……え、縄?
元スレで、荷物担いで歩いたり山上ったりするのが新しい売りのゲームってあるけど、それってただのオープンワールドじゃ・・・
プレイヤー同士で手を繋ぐとパワーアップしていくGCのホームランドも知らないんだろうな
>人類が最初に作った道具は「棒」でそれは「嫌いなものを遠ざける」もの。一方、次に作った道具である「縄」は「好きなものを括りつける」もの。オンラインゲームができて世界中とつながれるようになったが、そのゲームはみんな「棒」のゲームばかりだったからと。
FF11「なめてんのか」
FF14「なめてんのか」
DQ10「なめてんのか」
WoW「なめてんのか」
PSO2「なめてんのか」
毎度毎度、洒落たことを言いたいんだろうなって気持ちは伝わってくんだけど、洒落てもねぇし意味も分からないし洒落たことを言いたい感しか分からないって言う
>>みんなが作った建設物に評価し合ったり共有するゲーム
っていう発想と実物は実際斬新だったけどな
マイクラもドラクエビルダーズも無い世界から来た人かな?
子供かネットに疎い層なんだろ
その他のネトゲなんて10年以上前からちらほらあったのにな
泥縄
事が起こってから、あわててその対策に手を着けることをあざけって言う語
「縄」っていう単語だけでこれを想像しちゃうからなあ。イメージがよくない。
あまり例えには使わない方がいいんじゃないw
流石にそれはいちゃもんだと思うが…
まあ泥はともかく縄も綺麗な言葉とまでは言えんからな
縄って誰かを捕まえて拘束するためのものだろ
引き寄せて食うんだぞ? 魚とか
例えベタにもほどがあるわ
最初に商業ベースに乗ったオンラインゲームって
ルーカスアーツのハビタットだろ
どう考えても小島のいう「縄」の概念はその時点で存在してるんだが
既存の物を別の呼び方をして「これは新しいものです」って
ものすごく小島らしいけど、こういう小賢しい所が本当に受け付けない
> 「これは新しいものです」
記事にはないけど番組内でそういうこと言ってたの?
ダクソが既にやっていた事を誇らしげに語った
こいつはゲーム、プレイヤー、他のゲームクリエイター全てに対してリスペクトや関心が無い
たまたまメタルギア当てただけの、正真正銘の一発屋よ
これに関してはデススト発売前から何度も言ってたよ