任天堂ファン「メガドラは色数糞!スーファミ最高」←言うほど変わりあるか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tkSq2qbQ0
アンチエイリアスが効かないくらいで大差なくね
スーパシノビとかsfcのアクションとほぼ一緒の発色

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kna5qs/M0
回転拡大縮小できないってマジ??

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p0NQgXqS0
>>2
メガドラはプログラムでやってた

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z6gQdtK1M
並べると差は出るよ
メガドラしか見てないなら特に不満はないレベルだが

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3p4P0R7N0
昔のアーケードゲームもそうだけどブラウン管で見ないとどれもベタっとしちゃう

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h4c3pVKl0
メガドライブって色は汚いし音もガビガビ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AA3OmW9s0
こないだでたMDのダライアスやったけど
あんな音出せるんだと感心した
それまでのイメージはそれこそガビガビ音(だがそれがいい)

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iaYkQV+Ad
セガは当時アーケードで色数多くて回転拡大縮小機能バリバリのゲームで売ってたのに
メガドラでは採用せず、スーファミに採用されるという愚を犯したからな
コンシューマー部門は左遷先、花形はアーケード部門といういびつな会社

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p0NQgXqS0
>>9
互換がいらなかったんや…

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eg34hgrJ0
Deferred shadingの時代になってメッシュによる半透明がまた出てきてるんだよな

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kySAquGh0
>>10
フォワードでも半透明化によるモデル内の前後関係の破綻を回避したいから使うよ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2KZH22NP0

メガドラ 使える色数 512色 同時発色数 64色
スーファミ 使える色数 3万2768色 同時発色数 256色

カラフルさが全然違う
まあスーファミはメガドラの2年後に出た後発機なんだから性能が違うのは当然なんだけど

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EolZtZfQ0
>>11
メガドラはRGB各8段階しか指定できずグレーのグラデーションすらガッタガタだからな

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:psSTp27bd
パレットが少ないのがキツい
割り込みで切り替える工夫とかしてたけど

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:evesERcZa

スーファミ……F-ZERO、マリオカート
メガドライブ……アウトラン

それがセガの限界
アウトラン面白かったけど

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:84OM21HId
メガドラの色数は少なかったけど逆ザヤのサターンやドリキャスに比べたら商売としてはまともだったんだよ
メガドラは3色キャラのファミコンにすら勝ててなかったわけだし

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:84OM21HId
色数が多いのにファミコンに負けたマーク3の例もある

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2KZH22NP0
SFCは拡大機能があったが
そのおかげなのか
演出とかで拡大してギザギザドット丸出しになる事が多かったような

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x3zs4ct7a
スペックの優劣より
forメガドライバーソフトが遊べた
その事実!

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BCTdOW0sd
実際ロンチのマリオワールドのカラフルさが異常だった
メガドラは全体的にゲームが茶色かった印象だし

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UX3BImPV0
アトミックロボキットとか差が出てたよ
PCエンジンですら
MDの貧弱発色数は色々問題だった

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ALujiz+S0
これはメガドライブを最低限S端子出力にした場合の比べだが開発の作りによる
スーファミの雷電、イース3よりメガドラの雷電、イース3の方がグラが綺麗だからな
一番グラが強いのはPCエンジンだろ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ALujiz+S0
ドラゴンボールの格闘ゲームも一番グラ汚いのスーファミだしな
言われるほどスーファミ綺麗はないな
メガドラのアラジンやミッキーより綺麗なスーファミゲームなんか数えるほどしかないだろ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c+XjdwqH0
スーパー桃鉄2のPCE版とSFC版を比べると
グラフィックはそこまで差がある気がしないが
音楽はSFC版の方が大分良いって感じだな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ALujiz+S0
お前ら任天堂やスクエニのゲームばかりやってて中堅ゲーや小粒ゲームはやってないだろ
スーファミがグラ綺麗は無いわ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZOgUZl6U0
色は擁護不可なぐらいメチャクチャクソだった
いやもうほんと酷かった、色んな意味で

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c+XjdwqH0

DQも本編が出る頻度は遅くなっているが
モンスターズ、星ドラ、ビルダーズ、ヒーローズ、ウォークなど
色んな派生作を出してシリーズの販促を続けて言ってる感じがするな

一方FFはそういう派生作すら少ないな。ちょっと上のレスでも言ってるけど
一定した世界観が無いから、派生作も作りにくいのかも知れんなあ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MfPV2B2f0
楽しそうに煽りあえるお前らの方がおかしい 見てておかしい

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ALujiz+S0
>>32
プロレスの邪魔をしてはいけない

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2KZH22NP0
スクウェアはグラに拘りがあったけど
エニックスはそうでもないイメージ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iIFD+QFu0
スーファミの画面の綺麗さと音質の良さは当時としては圧倒的だったよ
CPUの弱さはユーザーからは分からないし

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c+XjdwqH0
>>35
メガドラの方がCPUの思考などが早いとは当時から言われてたけど
ぶっちゃけユーザーからすれば分からん程度だったな

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EolZtZfQ0
>>35
光栄の三國志とか同タイトルだと死ぬほど違う
スーファミ版は拷問に等しい

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IqIVZVQI0
>>55
光栄のシミュレーションものはコアがCで書かれてて
最適化とかしないので思考アルゴリズムとかもろに差が出る

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ALujiz+S0
すぐ分かったぞ超魔界村すげーモッサリしてるんだよ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ALujiz+S0
俺の大好きな飛龍の拳もスーファミになったら
色合いは蛍光色みたいでケバいわ
モッサリしてるわで悲しくなったぜ
ファミコンの3はファミコンの限界くらいデキよかったのに

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JcZ9tSgGp
あれはあれで味があって好きだけど差は感じるよ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ALujiz+S0
マクロスのゲームもPCエンジンの方が綺麗だよな。ただレイノスとヴァルケンは差がある
レイノスはレイノスでグラ綺麗だがメガドラでヴァルケンを作ったと想像してもグラはスーファミに勝てると思えん

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6uojlkzQ0
CPU速度の違いは両機種触ってたらすぐわかるだろ
そもそもメガドラが一般層に手に取るところまで持っていけなかっただけだ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ALujiz+S0
スーファミはやっぱりスクエニがグラ強すぎる
ルナエターナルブルーがどう頑張っても
グラと魔法演出で勝てない

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0NqIkfrAp
風来のシレンの
地形に2レイヤー使った上に、マップを半透明で合成させるなんてのは
スーファミの性能じゃないと出来ないことだったよ

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G8l9PUMHd
元セガ人だが、MDはグラフィックスはスペック通りに劣ってたと思うよ。
ただ、スーファミはCPUは相当遅かったんじゃね?
画面切り替えに結構時間がかかるゲームも多かったし。
MDは音が悪いって言われるけど、アナログがヘボかっただけで、搭載しているFM音源は悪くなかったども思うんだけどな。

 

引用元

コメント

  1. 回転拡大縮小もメガCDで後付けだったからなぁ・・・
    あとメガドライブもPCエンジンも音源がショボすぎた。

  2. いまだにスーファミとメガドラのスペックの話をする?

    • 任天堂とセガはシェア争いはしてたけどゲーム機戦争はしてなかった
      けどファンボや一部のクソオタの中では会社もユーザーも戦争やってたことになってる
      80~90年代のユーザーで自分の持ってないハード叩いてるヤツなんていなかった。タイヤキの中の餡子の違いのようなもので、どれも違いを楽しんでそれを話題にしていたと言っても聞かない
      某所では80年代小売りが売れ筋を読み誤って入荷しすぎてダブついた売れないソフトを、売れるソフトと抱き合わせて販売することがあったけど、それを指示したのが任天堂(初心会)て事になってて、いくら「違う」と言ってもきかなった。ほんの数日前の話
      オタクって一回読み込むと何があっても情報修正しないバグ持ち脳が多くて困るわ
      調べすらしないし、ソースは自分とかばっかり

      • ここでも前にいたなそんなの
        任天堂が初心会を解散させたのもよろしくない連中とつるんでたからみたいに言ってた

  3. 正直ソフトの内容でしか見てなかったからピンと来ないのよな
    セガ作品やりたきゃMDだし
    スクRPGやりたきゃSFCだ
    ちょっと派手な奴はPCE

    明らかに別としていたのはネオジオとかだわ

    • 一応フォローするとストⅡはSFC、MD、PCEを3つとも買ったよ
      やはりPCEは辛そうだしMDは良くできてたというか発売が遅かった記憶しかないw
      だが結局最終的にはアーケードやん?

      • ストⅡもスパⅡも、それぞれの機種のいいところが存分に発揮されてて、
        どれも良移植だったよね。
        おれはぜんぶ好きだよ。

        • PCE版はダルシムステージの象が減ったりして苦しそうだったけど
          ゲームとしてはどの機種もちゃんと移植出来てたよね

          • むしろPCE版は8ビット機という条件なのにゲーム性混みでしっかり移植できてるのが凄い
            流石カプコン内製だけあるしPCEのポテンシャルの高さがわかる

          • 関係ないけどダルシムが実は炎吹いて無くて、炎の幻覚を見せてるだけという公式設定を最近しってちょっとショックだったw
            なお手足は実際にのばしているという

            • なるほど丸焼けになったのに戻ってるのは、そういう理屈なのか

  4. べつにSFCユーザは性能を誇ったりしないもの。
    メガドラはセガゲーが遊べるのが自慢ポイントだし、
    SFCはスクウェアやエニックスのRPGがあるのが嬉しかった。

    • ただMDユーザーからすると(大体の人はSFCも後に買ってたけど)拡縮回転機能ないのは結構後々まで言われてたよ
      何故ってBeepだったか何かゲーム雑誌の記事では最初、拡縮回転機能入れるって告知されててね
      スペックも実際出たモノより高めだったのかな。それで期待されてた
      そんでマーベルランドやフェリオスやってるとやっぱり「あー拡縮回転あればなー」ってね
      つーか今思うとなんでナムコがMDにマーベルランドやフェリオス出したか謎だったんだけど、やっぱり最初は拡縮回転機能あるって聞いて、それ前提でタイトル選定したんじゃないかな

  5. メガドライブは違法建築タワーしか知らん

  6. SFCはやはりF-ZEROが衝撃的だったな。
    逆にサンダースピリッツは元のサンダーフォースⅢよりイマイチだった。

  7. また想像上の任天堂ファンを使って人形遊びしてる・・・

    • そもそもSFC時代だと任天堂ファンなんてむしろマイナー側なんだよな
      リアタイ世代じゃ無い奴がよくやるミスだw

      • 国内じゃマーク3時代からセガは任天堂にボロ負けだったのにマイナーはないわ。
        ゲームやらないライト層にまで浸透させたのがFCとSFCだろ。セガなんてやってるやつが逆張りかオタク扱いされる時代だぞ。

        • まあ確かにそうだな
          申し訳ない

  8. 誰も言っていないことを言った前提で語るは詐話師

  9. 任天堂ハードはお子様が遊ぶものなんだろ?
    子供がそんな事を自慢するかね?
    しかもそんな言い方はまるでGKみたいじゃないか

  10. メガドラやPCエンジン持ってる人はアイドル扱いだったな

    • ネオジオ持ってる奴は神だったんだよなぁ

    • 今じゃ考えられないけどソフトだけじゃなくハードの貸し借りもやってたわ
      それでPCエンジンのCDRoM2ソフト家で遊べたんだよなあ
      自分はSFCとMDもちでトモダチはSFCとPCEもちで、新作出たら互いに貸し借りしあって遊んでた
      ネオジオも貸してもらった事あるし、とにかくゲーム自体を楽しんでたね

  11. まずそんなこと言ってるやつ見たことねぇよ

  12. SwitchOnlineでメガドラ遊んでみて結構違いがあることを知ったわ
    どっちも味があって上下はないな

  13. わかりやすい違いを見つけるには同じメーカーの同じ様なソフト並べてみると良いぞ
    ちなみにコナミなら悪魔城ドラキュラ並べるとわかりやすいSFCのドラキュラXX PCEのドラキュラXまぁこれは CD-ROMだからってのもあるMDはバンパイアキラー
    この三つは見事に特色が違うからわかりやすい
    バンパイアキラーは暗色系主体でグラデーションとかが弱かったなドラキュラXは明るいカラフルな発色でアニメ調のキャラが動いてるって感じ
    ドラキュラXXは残念ながらあまり特色無かったわでもメガドラのバンパイアキラーよりも綺麗だったなグラデーションとかも悪くなかった

  14. オープニングでスーファミ蹴るソフト出しちゃうのはちょっと

    • あれBマニアの開発者が、同時期SFC向けゲーム開発に予算も人員もとられて、バトルM開発ほぼ一人でやる感じになってムカついて入れたんだと。別に任天堂自体に恨み辛みが在ったわけでは無く。まぁそれでも普通やらないと思うけど
      開発者インタビュー記事がネットになるので、興味でたらググって探すと良いよ

  15. どちらも一長一短だし火病起こしてゲハ戦争おっぱじめる奴の気がしれん
    両方すばらしいハードでしたでいいじゃん

  16. メガドラは色数うんぬんより最初のソフトラインナップがね…
    ロンチタイトルがスペースハリアー2とスーパーサンダーブレードでジャンル被ってるし…
    1ヶ月後に獣王記、2ヶ月後のクリスマスにおそ松くん…

    • 昔セガでMD開発秘話みたいなページがあったんだけど、それによるとMDの仕様がギリギリまで決まらなかった関係でソフト開発が遅れに遅れたせいだって
      それでロンチタイトル三ヶ月で作成したって話してたよ
      おそ松くんなんて開発者が開発中に逃げたって話だからなあ

  17. メガドライブには時間かけてじっくり遊べるゲームが少ないのよね
    アクションゲーム多めなのもあってプレイ時間短めなの多い

タイトルとURLをコピーしました