中学生2年生くらいの時「任天堂はダサくてプレステはかっこいい」と思い込んでた時期あったよなw

例のアレ
例のアレ


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uNTCMrg0aXMAS
大人になった今はそれが恥ずかしい間違いだったと分かるけど当時はガチでプレステ=大人って感じでかっこいいと思ってた

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/KmlbNK+aXMAS
>>1
今オジサンだけどな

 

120: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BWs0Kwvd0XMAS
>>1
SS.PS派だったがすぐ壊れるしカッコいいなんて思った事てさねぇな

 

154: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AfmATgNK0XMAS

>>1
任天堂ハードから離れた時期はあったが別にダサいとか思ってないし
SONYがカッコいいとも思ってなかったな
ハードは買い揃えてた方だけどメディアに任天堂ハード向けのソフトが露出が減った時代だったからとしか言えない

ネット時代になるとまずPS2がマンネリでゲームがつまらなくなり
PCや触ってなかったGC等にも手を出し始めたのが転換点だったわ

PSだけで遊んでるのは、もう新しいハードやジャンルを遊ぶ事も出来なくなってる老人とか、厨二病だけでしょ

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3fyY7E/QMXMAS
別に思わんかった

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yyqZJEP3dXMAS
小6くらいにそんな流れあったけど、特に気にせずポケモンとか64とかやってたなぁ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5zGRjtcE0XMAS
FFDQ遊べればなんでもよかったかな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H87JOziV0XMAS
だから今でもPS支持してるオジサン達って未だに中学生みたいな事言ってるんだよね

 

178: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W83K7K7gaXMAS
>>5
問題は20年前の中学生基準で、赤ん坊の頃からスマホやPCに触れてSNS慣れした現代の中学生とは会話言語能力自体が雲泥の差という……

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rnI3aM3vrXMAS
あの当時そういう感覚でゲームやってたのはセガ派なイメージ64とかGCは別枠扱いでPSかセガハードかどっちだみたいな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lpiobgiRaXMAS
アラサーにしか伝わらないよ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RCmqKYSW0XMAS
>>7
アラサーもそんな風潮無い
30後半からだな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gz8hADJW0XMAS
サターンでバーチャやってましたが

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ch1LVIZB0XMAS
からすまaが似たような事言ってたな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GpvIemGcrXMAS
カッコいいもダサいもないだろ
ゲームなら何でも楽しめた最も純粋な頃だった

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gz8hADJW0XMAS
>>10
遊びたいゲームを遊ぶ
ただそれだけだったよな

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z5MyEU+i0XMAS
CEROB以上のゲーム買うときくらいかな

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z5MyEU+i0XMAS
俺中2が3DS発売年だからなー

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j7pnULyg0XMAS
今の子供にはないだろ
PS自体に興味がない
PSは平成に流行った懐かしのゲーム機だよ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kl1pcnh00XMAS
俺が中学の頃はこのハードは任天堂でこのハードはソニーなんて意識すらなかったよ
友達とモンハンやポケモンやってた

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GX/HAy5QdXMAS
血が噴き出るゲームこそが大人みたいな感じで、それが偶々PSに集まってただけなんじゃないかなぁ
そもそもPSは大人ってのは公式の人間が打ち出したイメージでもあるし

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mkJU9VUf0XMAS
ここまで落ちぶれるとは思わなかったなソニー

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z5MyEU+i0XMAS
中2んときはwiiのDQ123やってた記憶

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fYKtWsOB0XMAS
改めて思うとゲーム好きの友達は両機種持ってて遊ぶ時は大体スマブラ、マリカー
部活の後輩巻き込んで無料のネトゲやったりとかしてたけど中学でPSの話題を聞いた覚えがないわ…

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:65q+M6HY0XMAS
>>22
友達の家で遊べる任天堂ゲーとかいう神ゲー
なお買わない模様

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lqqQELII0XMAS
PSハードの無駄な曲線や無駄な段差のある外装デザインがあまり好きじゃない
薄型PS2と薄型PS4くらいなら許容範囲

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s/v05OeEMXMAS
その頃には88だったな
まあクラスに少数のレベルだったが

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RFlAnnAddXMAS

多分今のキッズにも「任天堂はダサい」て思ってる子は居るんだろうよ
そういう子はスマホに行ってるっていう

昔はスマホが無かったからPSが受け皿だったんだろうねぇ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q1IlZxbT0XMAS
20年ぐらい前の感覚でなら分かるわー

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wwZpAN140XMAS
いや無い
その頃みんなルビサファどっちを買うかで盛り上がってたよ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s/v05OeEMXMAS
まあ離れるのは居たけどあくまでゲーマータイプで普通にSFCは売れてた

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q+TdVoEc0XMAS
そんな時期なかったよ
友達とよくスマブラやってた

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dNZr05IN0XMAS

食べ物と同じで
離乳食や駄菓子やジュースだけでは物足りない

歳をとると嗜好も健康面も拘るようになるから
レベルの高い食べ物を求めるようになる

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hP3zNo020XMAS
DSPSPの時期なら思い当たる点もなくなくない
大体モンハンのせい

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RCmqKYSW0XMAS
>>38
モンハンもその後すぐ3DSだからな
熱心な層はWiiのトライにも手を出してた訳だし

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G0yh0pf00XMAS
全く無かった

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YJxUQryB0XMAS
PSはデザインセンス無さ過ぎだし作りもなんかチャチな感じだったから
大人とかカッコイイってのはなかったな、安いCDメディアでサードが
いろんなゲーム乱発するカオスな感じが良かった、カッコイイってのは絶対ない(´・ω・`)

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XO7h6I3s0XMAS
クリエイターもネタに困ると王道から外れてエログロに走りたがるからなー
斜に構えるようなそういう傾向はある
もちろん熱が冷めれば何事もなかったかの如く回帰してくる

 

引用元

コメント

  1. サターンのほうがかっこよかった
    プレステはなんだかオモチャっぽくてFF7出るまでスルーしてた

  2. いわゆる中二病だな。一部の人にみられる、自分は人とは違う特別な人間と思う時期だ

    このコメントへの返信(2)
  3. そういう頃にはPSと任天堂は同じカテゴリだった
    中二病するならPCやゲーセンだろ

  4. >レベルの高い食べ物を求めるようになる

    でも買うのは最小限で大抵は炊き出しに並んでるようなのが現状なような…
    そのくせ「あんな貧乏くさい商店街で食糧買うとか馬鹿か貧民しかいないよなー」とか何故か偉そうだし

    このコメントへの返信(1)
  5. そもそも企業やハードに対し「カッコイイ」とか思う事事態アレでしょ
    基本は「何が遊べるか」で選んでるはずだし

  6. 1は据置の文脈で話していると思うんだが、30のように携帯機の文脈で指摘する人もいる。

    話が読めてないって意味じゃなくて、博物学的に据置と携帯を別物と認識してしまうからこのような齟齬が生まれる。

    同じゲーム市場なのにね。

    このコメントへの返信(1)
  7. PS2、PSPの時までなら分からなくもない 3は期待外れだった

  8. ダサいとかカッコイイとかじゃなくて面白そうかどうかなんだよねぇ
    以前のPSには当時の俺が面白そうだと思ったゲームが多かった
    ガンダムゲーだのライダーゲーだの筆頭にゲーム以外のオタク的な感性に刺さるゲーム多かったからね
    今は見る影ないレベルで激減しちゃったけど
    あと俺の好み自体も変わってちゃんとゲームとして完成度高いゲームいいよねってなったのもある

    このコメントへの返信(1)
  9. そういう風にしようとSONYが画策してた時期はあったね
    結局根付かず今はSONY日本撤退レベルの惨状まで落ちたが

    このコメントへの返信(4)
  10. サヨクと一緒や、黒歴史として封印する人と年を取っても抜け出せない人とに分かれる

    このコメントへの返信(1)
  11. 今の中学2年生「プレイ・・・ステーション?・・・ソニー?」

    このコメントへの返信(1)
  12. 流行ものに飛びつく兄がプレステを買ったので自分はスーファミとドリキャスを買ってどっちも遊んでた
    そんな兄は今や年末等に会ってゲームの話はするが任天堂アンチを公言している

    このコメントへの返信(1)
  13. 「やっぱスーパーだよな!コンビニはガキ」みたいな事言ってるの気づいてないから

  14. 主にネット上でPS2まではガチで携帯機は無視されて来たからね
    PSPで下手に手を出したから触れざるを得なくなった

    このコメントへの返信(1)
  15. というか任天堂が64で3D化とかマイクロコードとか導入してゲーム開発を一歩先に進めようとしたのを全力で邪魔したのがPSだからな
    それよりボリューム!アニメ!声優!な時代だった

  16. あの時はスマブラDXやドラクエVIIIとかは幅広くやってたしそんな感覚無かったな、>>1が異常なだけなんじゃないの

  17. 後者しかいないのがガチのPS信者だな

  18. 実際そういうイメージ戦略はとってたんじゃない?
    任天堂は玩具に徹する逆のイメージ戦略。
    それにしてもみな中二病ってバカにするけど、一味違うものに手を出そうっていう探求心や向上心にも繋がる心理が悪いものなわけがないんだけどなあ。

    このコメントへの返信(3)
  19. 自分は64PS時代は小学校高学年〜中学生あたりやったが、当時は
    ・64=友達の家で遊ぶもの。本体ないけどコントローラーだけ持ってた。
    ・PS=自分の家で遊ぶもの。面白かったソフトは友達と貸し借り。
    やったな
    ポケモンブームの影響で任天堂=子ども向けという感覚は多少あったが、PSにカッコいいというイメージはなかったな(PS2時代も同様)

  20. 少なくとも私が中学2年の時には、そんなヤツ居なかったな…
    パソコン部で粗密室なのをいい事に、ポケモン対戦や交換してたしね♪

    このコメントへの返信(1)
  21. 中二病が揶揄されるのは
    今まで自分が好きだった物を否定する自己の無さだから

  22. PSPでの佐伯発言とか象徴的だったよね
    まあ中学生を狙ったと言うより定価が割高になった分だけ青年層以上を狙ってたんだろうけど、発売直後からDSに大人層を持って行かれてたのは皮肉な結果だった

  23. ファンボーイは任天堂はおこちゃま発言が心の拠り所だったのかな

  24. そんなこと言ってる成れの果てがファンボか
    自分はそうならなくてよかったよ

  25. あったよなwと言われても。ねーよとしか返答できないな。

    このコメントへの返信(1)
  26. だいたい25年前の話だから気にしないで欲しい

  27. PC部というベーマガの投稿プログラムで遊ぶ部

  28. 誰だってboyを捨てる時がくる
    この広告路線と同じって事
    末路も同じ

  29. ただPSの実態はコロコロコミックが少年ジャンプになった程度の差でしか無かったんだよね
    むしろ90年代以降の任天堂は糸井重里が関わってきた影響を受けて渋谷PARCO系の文化に大きく寄っている
    2000年前後に少し迷いが見られるがDS&Wii以降はもうブレてない

    このコメントへの返信(1)
  30. てかそう言って欲しくて中学2年生と書いたのか?

  31. アクアノートの休日とか蒼天の白き神の座は少年ジャンプよりもうちょっと対象年齢上、アフタヌーンぐらいになってない?
    まあ結局、その路線は売上的にはさほどでもなかったわけだが…今ならPCでやれたのかな…

    このコメントへの返信(1)
  32. 子供に向かって本人が面白いと思ってるゲームを「お前の遊んでいるものは子供向けだ!大人ならこっちを遊べ!」とかキャンペーンを打ったら反発されるのは当たり前なんだよね
    今は子供の頃からネットでそういうネガキャンに触れてきた世代が大人になってるから、子供の頃に任天堂のゲームで遊んでいた人ほどPSには寄り付かない
    そしてPS自体にはゲームで遊んだことがない人を呼び込む魅力がなく、任天堂ハードからの導線が断たれたからスマホゲーから流れてきた人しかいない
    彼らにとってゲームは買い切りのものじゃなく基本無料が当たり前だからそういうゲームしか遊ばれない
    今のPSの惨状は必然だったと言える

  33. 俺個人の主観だから反論もあると思うけど
    PSというかSCE〜SIE自体は総合的に見てオタクサブカルだと認識してる
    そこにSMEが加わってバランス良かったのがPS1
    それらを追い出した事で急激にオタク文化寄りに染まった(ちょっと裏原宿系やヤンキーも入るw)のがPS2以降
    PSはその2000年頃の文化から一切更新が無い。いやマジで

  34. 悪いこと言わんから縁切りを視野に入れとけ
    そういう『違いのわかってる斜に構えた格好言い大人な俺』をいい歳して続けてる阿呆はそのうち街金に手を出す可能性が高い傾向にある

  35. プレステはともかくAV機器の枠すら怪しいからな
    金融とAVソフトの会社と思われてそう

    このコメントへの返信(2)
  36. 当時やってたシリーズがPSに出るからPS買ってただけ
    そのシリーズにももう興味なくなったから今はPSとは全く無縁になったな
    そうなるともうPSで何が出ようが全く関係ないんだよな

  37. PSのゲームといっても有名どころはサードのものだし、それで「PSカッコいい!」になるか?

  38. ソニーでAV機器だとノイキャン機能付きヘッドホンとサウンドバーくらいかな
    テレビとレコーダーは割と微妙
    アンプ、スピーカー辺りはサッパリ駄目だし

  39. やってみるとおもしろいものがおおい中身の任天堂。やってみるとつまらないものが多い上っ面だけのSONY

  40. なお任天堂はディズニーとかサンリオとかの同類扱いされる戦略を取った模様

    このコメントへの返信(1)
  41. 小学生のときにPSPのモンハンが流行ったくらいでそれも3DSに出るようになった中学生のときになるといよいよ集まってゲームするときは任天堂ハードばかりだった
    たまにPS4持ってる人がいるとGTAやるくらい

  42. ハード争い煽ってるのなんてハードを買い揃えられないニートだけや

  43. って言うか40半ばの中学生時代ってプレステ無くない?

  44. 任天堂含めだけど、ディズニーもサンリオも尖ってる所は尖りまくってるしな

  45. 「ない」
    「ない」
    「ありません」

  46. そもそもPSやサターン、64のすべてがオタク趣味の仲間だと昔は思ってたわ。
    だから等しくカッコ良くない趣味と感じてたけど、好きだったから、ある意味
    開き直ってやってたわ。
    そもそもゲーム機本体に愛着なんかなかったし。
    ソフトメーカーには愛着はあったけど。ココのソフトは絶対買うみたいな感じで。

  47. PS1が出たのが1994年
    SFCが出たのが1990年
    N64が出たのが1996年

    SFCが出てから4年で古くなったと感じて、先に出たPSに手を出した、んでそこからソフトの値段とか出る頻度の為PS・PS2で遊ぶ時期が有って・・・2001年のGBAで任天堂に戻った感じかなぁ?
    ソフトの値段と種類が多いってのは強かった・・・クソゲーも多かったけど

  48. おそらくだけど、誰だってボーイを捨てる時が来るだか煽りCMでゲームボーイに喧嘩売ったネオジオポケットを真似たのではないかと

  49. そもそも一般に浸透しつつあった「プレステ」って言う分かりやすい呼称を公式に否定して「プレイステーションもしくはPSしか認めません」ってソニー自らやったからなあ
    そりゃ忘れられるのも早い

  50. PS2までってその頃はネットは在れど一般家庭にはそれ程普及はしていなかったし、PSが席巻していた中でポケモンが現れて以降は携帯機も無視できないくらいに市場を大きくしていっているんだが?

    ネットが本格に普及しだしたのってPS2後期辺りだったと思う。

  51. それどころか現在では大手だった殆どを巻き込んで衰退しているからタチが悪い。
    ソニーの媚薬で堕落しちまってからに…。

タイトルとURLをコピーしました