1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QU/xbkor0
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7rKUEtRVa
>>1
当時のゲームは2Dで構成
平面的な絵
はじめて3DのCGを導入
という流れ
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ozvId5Bld
>>1
北瀬って本当にナチュラルに嘘付くよな
この前もピクセルリマスターの配信番組でSEは原作を流用したって嘘付いたし
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aIbg5dGA0
実際にポリゴンで始めてゲーム作ったのってどこなん?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NyAik6Co0
>>2
任天堂
任天堂
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MTW7VEmad
>>2
ハードドライビンじゃなかったかな?
ハードドライビンじゃなかったかな?
117: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cum0y2G+0
>>2
一般CSで商品化って事だと任天堂
一般CSで商品化って事だと任天堂
139: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eaQh6VDM0
>>2
家庭用だと任天堂のスターフォックス
アーケードだとAtariのI,Robot
家庭用だと任天堂のスターフォックス
アーケードだとAtariのI,Robot
148: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pKy6sey3a
>>2
CS限定なら
ハードドライビン(MD) 1990/12/21
スタークルーザー(MD) 1990/12/21
辺りが最初かな。
PCは分からん(特に海外)
170: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aRLW8tW00
>>2
いわゆるストーリーとかも搭載してバリバリ3D空間探索できるってゲームはDの食卓から
その後3DOにはD食に似てるゲーム結構出てpsにも色々出るようになった
てかバイオ1とかもFF7より先だけどバイオ1は2Dで作ってうまいこと見せる側に3Dに見せてるから厳密にはまだ2Dなんだよね
いわゆるストーリーとかも搭載してバリバリ3D空間探索できるってゲームはDの食卓から
その後3DOにはD食に似てるゲーム結構出てpsにも色々出るようになった
てかバイオ1とかもFF7より先だけどバイオ1は2Dで作ってうまいこと見せる側に3Dに見せてるから厳密にはまだ2Dなんだよね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aICHqfQY0
スターフォックスじゃねぇの?
182: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8D9JP1dw0
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e7shdbzQ0
「FF」で初めてだぞ
121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m9yI6boH0
>>7
なるほどね
はい、解散
なるほどね
はい、解散
132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RehLgPpH0
>>7
これ
これ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LKKAb/nA0
かなり古い
システムソフトが1985年に立体版遊撃王というのを出してる
システムソフトが1985年に立体版遊撃王というのを出してる
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CCtsFC/cM
>>10
テクノソフトが1984年にプラズマライン出してる。
テクノソフトが1984年にプラズマライン出してる。
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aIbg5dGA0
取り敢えずFPSは70年代からあるっぽいな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bUNAyeBM0
FFシリーズでって文脈だろ?
マジレス格好悪いが仕方ない
マジレス格好悪いが仕方ない
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QU/xbkor0
106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4k5aA8FW0
>>47
これはちょっと大うそつきだな
正直FFが出る前からリッジレーサーとかバーチャファイターとか3Dは普及してた
3Dゲーム自体はスターフォックスとか初期のSFCでもあった、GBでもあった
これはちょっと大うそつきだな
正直FFが出る前からリッジレーサーとかバーチャファイターとか3Dは普及してた
3Dゲーム自体はスターフォックスとか初期のSFCでもあった、GBでもあった
115: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kMCHL4bK0
>>106
最近のメディアって識者()頼りで自分らで裏取りしないからな
最近のメディアって識者()頼りで自分らで裏取りしないからな
113: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WPDdhGen0
>>47
これは酷い
94年の時点で3DOやら年末の次世代機ラッシュでマスコミがポリゴンポリゴン連呼でうるさくてうんざりしてたわ
これは酷い
94年の時点で3DOやら年末の次世代機ラッシュでマスコミがポリゴンポリゴン連呼でうるさくてうんざりしてたわ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DVp/MB8L0
なかなか見れないレベルで大胆な嘘つくよな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7BbTlli70
リアルタイムレンダもプリレンダムービーも背景CGも最初じゃないだろ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2NaWhfeI0
3D風の書き割り背景だけどな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d8MlBJpgM
それまでのRPGは平面だったって言ってたような
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DVp/MB8L0
>>19
はい、バーチャルハイドライド
はい、バーチャルハイドライド
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Riw7h4Lid
>>19
3DCGのプリレンダ背景をマップにしたのは画期的かもw
3DCGのプリレンダ背景をマップにしたのは画期的かもw
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QEuaYeed0
ポリゴンゲームだとPC版のアローンインザダークだよ1992年発売
3DCGってカテゴリーでも海外でもっと早く出ていそうな気がする
ジュラシックパークが93年だし
開発遅れたマリオ64ですら96年だから
97年時点で初は無いと思われる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:98kcyp3x0
ここよりも、見てほしい場面で
ただのOPムービーシーン上げてたのが
あぁ……もぅ……FFはどうしょうもないんだなって
ただのOPムービーシーン上げてたのが
あぁ……もぅ……FFはどうしょうもないんだなって
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BE6OxVLq0
メガドライブのハードドライビンって何年発売だっけ
事故ったときのリプレイがなかなか味があった
事故ったときのリプレイがなかなか味があった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LKKAb/nA0
立体という意味では、ウィザードリィからしてダンジョンは立体っちゃ立体だし
フライトシムではかなり早くからポリゴンは導入されていた
PC-9801のエアコンバット2とかかなり本格的
フライトシムではかなり早くからポリゴンは導入されていた
PC-9801のエアコンバット2とかかなり本格的
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hMH3TktTr
エレベーターのCGムービーの上に配置されたポリゴンを操作できるシーンが前代未聞とかで話題になったんだっけ
107: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9kj5gxTAM
>>35
たしかにプリレンダの3DCGのムービーを再生中に上に乗せたキャラとかを動かして進行させたRPGは初めてだったかもしれない
たしかにプリレンダの3DCGのムービーを再生中に上に乗せたキャラとかを動かして進行させたRPGは初めてだったかもしれない
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LKKAb/nA0
コンシューマーユーザーが強烈に3Dを意識したRPGはやっぱ初代ファンタシースターのヌルヌルダンジョンだと思うが
あれは凄かった
あれは凄かった
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QEuaYeed0
スクエアで初めてという意味でいったのが妥当だろうね
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZVwLuSqnM
スターフォックスSFC版93年
ヴァーチャファイターSS版94年
ヴァーチャフォーミュラMD版94年
Ridge RacerPS版94年
パンツァードラグーンSS版95年
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7xlWQllWa
MD版スタークルーザーが1990年
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:azkB4Goz0
スーファミの神トラのトライフォースとちゃうか
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WbcH1mJD0
>>44
これじゃないの?有名な話だよね
これじゃないの?有名な話だよね
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZVwLuSqnM
FFで最初に3Dグラフィック採用した名作
『FF7』のリメイク版が発売決定!その全貌とは
投稿日:2019/6/19
ってブログ有るし、『FFで最初に』って部分を読み落としたのかもな。
コメント
さすがスクエニクオリティ。騙せれば何でもありなのね(呆)
3DCGやCGムービーの導入はPCゲームでもCSでもFF7以前から導入されている
3DCGとそのムービーが演出やゲームプレイに導入されたゲームは時期的に言えばコンシューマで本格的にCDロムが導入された時期より少し前くらいで、かなりの歴史がある
彼が無知なだけ
ff7の半年前にマリオ64出てる
社長が訊くで、野村が『FF7開発中にマリオ64遊んで、自分達もこういうの作りたいと思った』みたいな発言あったしな
>いわゆるストーリーとかも搭載してバリバリ3D空間探索できるってゲームはDの食卓から
メガCD夢見館で実現済みな操作に対応したプリレンダムービー流すだけの
典型的なムービーゲーなんだが…2と混同してるんやろか
ちなみに3D空間の自由な探索とストーリー搭載もスタークルーザーの方が普通に先
スレに出ているプラズマラインも同じプログラマーが手掛けてる
ACならナムコが90年代初頭からあるし、その後VFとか出てきた
CSなら任天堂がスターフォックスとかをSFC末期にいくつか作った
(ポリゴンって言葉が流行りだしたのはこのへん)
PS限定でもローンチでキングスフィールドあるし、FF7が出るまでの2年間で山ほど出してる
ワイヤーフレームならBattleZoneってのがアーケードでもうあったよな
それからしばらくして、StarWarsが色付きのワイヤーフレームだったな
どっちもATARI製
ロックマンX2辺りにも3Dポリゴンの敵が出てきた覚えがあるなあ
FF限定って事なら嘘ではないけどw
ゲームって括りだとこいつは大嘘つき
RPGならフィールドからダンジョンから町中から見えないとこまでもフル3Dはゼノギアスじゃないの
しかも当時すでに単調ながらも町中やダンジョンは立体構造に拘ってたし、町中は初めて訪れる場所で方向が分からなくなる現実感を再現したくてわざと迷わせる作りにしてたはず
高橋氏は決して派手な舞台に立てて来なかったけどそうした地道な努力が実り実ってゼノブレ2に活かされたなあって思う、バトルでも大失敗したサーガ2のバトルもようやく完成形に至ったし
元がFF7の企画がFFでやるには内容が難解だったことから却下しつつも素晴らしいので別企画としてゼノギアスになったのは有名だけど、彼が疑問感じたかなんだかでFF7チームから離脱したのってあのフィールド以外は似非3Dの一枚絵で誤魔化す手法に納得いかなかったんじゃないかな
FF4のときはゲームがBGMに完全に負けてる!ってとにかくすべてに拘る尖りまくった人だったらしいから
グランディアが街もダンジョンもフルポリゴンで、いつでも画面を回転できて、多角的かつ効果的に謎解きや攻略要素としてデザインしていた最初のRPGだよ
グランディア本当に面白い…Switchで1と2の移植が出て良かった。後はエクストリームを出してくれれば(3はいらない)
リメイク版はPS版の移植だから駄目
あれは偽物
偽物だから当初ガンホーはPS移植であることを公表したところ大批判されたので「SS版に寄せています!」と馬鹿な答弁をし、それでも批判が収まらなかったので今はPS版であることを隠している
PSで出たシリーズは一切認めない
その支持者も認めない
FF7 正しかった場合
ワイルドアームズや女神異聞録ペルソナ等々が無かった事になる
お前らみたいなゲーム好きな人向けの番組じゃないんでね細かいことはどうでもいいんだよ
虚実ねつ造は細かい事っていわねーんだよw
フェイクニュースって言うんだよ
疑似3Dなら同じ会社内のナーシャがディスクシステムでとびだせ大作戦を作ったりしてるし、なんならアフターバーナーをFCに無茶移植とかもあったけどな。
ポリゴンもその流れで技術的にはハッキリ言って使い古されたもいいとこやぞ。
88SRでプラズマラインやったなぁ。すげえ好きだったわ
というか、この番組のながれでも普通にシリーズで始めてってかんじだったけどなw
ワイヤーフレームの3Dゲームはもっと前からあったけど
ポリゴンにしたのはプラズマラインが初めてだったね
TVが派手な文句が欲しくて恣意的に編集したのかもね
プレステやサターンのゲームはFF7の前に3Dで色々出てただろ
みんなも言ってるけど、答えはNO…なんだよなぁ
なぜ絶対通らない嘘を吐いてしまったのか
なぜ数分もあれば誰にでも調べられるデマをテレビで流してしまったのか
発言の改ざん?虚言癖を知らしめるのが目的?そもそも本当に言って…はいるのか>>47
ふぅむ…
(FFシリーズとしては)初めて
スターフォックスよりもワイルドトラックスの方がSFCでかなり無茶なことしてる
もうその時期にはアーケードではサイバースレッドなどフルポリゴンのゲームが出てるけども
それらと比べてもかなり無茶な内容で(逆に今だからこそ)驚く
今ならSwitchでも遊べるけど、動画だけでも見て欲しい
別に嘘をついてるつもりじゃなくて開発者自体がニワカという事例なんだろうなw
自由な吹き出しの場所やタイミングと、平面絵からスムーズなプリレンダムーピーへの切替や、要所で入るリアル等身の豪華なムービーみたいな要素で、32ビット機のRPGの映画的な演出のテンプレを作った。
そのあと、任天堂が映画のようなゲームに対するアンサーとしてスタフォ64を出して、FF8に時オカをぶつけた流れ凄く好き。