「64は高性能機だが負けた。グラの良さは売り上げと面白さに繋がらない」←64て高グラだったっけ?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a+NBWRkP0
そんな印象なかったが

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gDOs2Q/d0
>>1
「高性能機だが負けた。グラの良さは売り上げと面白さに繋がらない」
むかしの64持ち出すまでもなくPS5の現状見ればわかりそうなものだが
グラの劣るPS4ソフトがPS5ソフトより売れてることが多いでしょ

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ritqaf7O0
psの泥人形に比べたら今でも多少見れる絵ではあるだろ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ru5J/KIbd
PS1はガビガビ、64はアンチエリアシング効きまくってた

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wNZLN1X50
マリオ64の箱庭を表現できるだけでも凄かったぞオッサンなら分かるだろ
PS1ではジャンピングフラッシュくらい

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ybn4qeXKp

当時はガチの3Dっていうと64だったよ。

ポリゴンが一部画面の外に出てもポリゴンが欠けないだけで凄かった。

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sm9fh5Rh0

PSのローポリと違って今でも見るに堪えるレベルなのはそのおかげ

組長が 「10年後でも見劣りしないデザインにしろ」 と厳命した成果でもあるけど

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aruGODbjd

リッチなグラフィックのムービー使える点ではPS有利だけど
ポリゴンで作った画面なら断然64が強い

個人的にはムービーの画質が良くてもねぇ?だったので
断然64 が高性能

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GuT9rYtW0
任天堂の長年のカセットロイヤリティ商法に苦しんだサードパーティが全力で逃げたから負けた
それだけ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PmCsL9Oba
PSはムービーのせいで想い出補正が入ってないか?
PSのグラはお団子や四角い人形だったろ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bFT+scy30
なんて表現したらいいか誰か教えてほしいぐらいだが64のグラは水色ってイメージ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:89tOM7kP0
FF7のムービーとマリオ64を比べればどちらが高性能高グラかは一目瞭然

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4zxVo9J90
テクスチャフィルタリング効きすぎてボヤッっとした印象

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wNZLN1X50
>>16
カセットのカートリッジだからテクスチャ容量が少ないのはどうにもならん
64のロックマンDASHでほとんどフルボイスだったのは凄いと思うが

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lw5XMvPM0
PSなんてプリレンダの動画再生しているだけで
3Dは話にならんかったよ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fy/P5XPo0
どっちが綺麗かという以前にPSのポリゴンは破綻だらけだったからな
同じ土俵に立ってない
まあ味はあったかもしれんが

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fw1me1RI0
PS1で完全3Dゲーを作るには狭い空間、単純な形のキャラでなければ無理だった

 

141: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PUVwm/RV0
>>24
サルゲッチュあるし
そうでもないだろ 頑張れば出来る
FF7みたいなんが売れる市場なせいで
頑張ってる奴が少なかっただけ

 

154: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fw1me1RI0
>>141
サルゲッチュのフィールドってかなり狭かった気がするんだが…

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MT/W1gpT0
グラフィックはどっちもどっちだが、ゲーム体験って意味では真の3Dゲームを提供してたのは64の方だったな。
トキオカは十数年後に3DSに移植してもそのまま通用したけど、FF7なんてPS2時代ですらそのまま移植したらクソゲー扱いしかされなかったろう。3D黎明期のあの頃だからムービーと一枚絵背景で“次世代グラフィック!”と誤魔化せてただけ。

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X86Fx7VB0
リアルタイムの光源処理が弱くても
陰を描き込めば十分ってのはあったな
まあウェーブレースとか1080はプレステじゃ無理なので
高性能とは言える

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I/yPDHWF0

単純なグラフィック能力は64の方が高かったが、カセットで容量が少ないのでムービーとかは
多様出来なかった。PSはムービーが多様出来たので、当時はあれをPSのグラフィック能力でリアルタイムに
動かしてると思ってた人も多かったはず。だから64よりPSの方が高性能だと思い込んでた人も結構居たはずだ

まぁ勘が良い人ならPSは通常時とムービー時でグラフィックの差がありすぎって事に気付いただろうがなw

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:swO8QSD2a
>>27
64とサターンはPS1の綺麗なモーションjpgムービーに負けたんだよな
バイオとかFF7は背景が書き割りのCG一枚絵だったけど

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ia9ey9wwr

高性能と高グラは厳密にはイコールではない

高グラなんてCG映画動画で流せばそれが一番だからな
それなのに高グラ=高性能と思うバカがいつの時代も日本には一定数いる

というわけでムービーに弱い64は日本ではあまり受けなかった
日本以外では普通にヒット

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:89tOM7kP0
実際のところPSのゲームは性能が低くても工夫して見映えのいい絵作りができていた
64のゲームは汚くて見苦しい絵だった

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RM86J96X0
>>30
頭3D黎明期で草
当時はこうやってムービーや書き割り騙されてた奴が多かったのよな

 

118: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:89tOM7kP0
>>35
書き割りで騙すと言うけどプレイヤーにとっては最終的な画面上の絵が全てだよ
それに64のゲームだってマリオカート64とかキャラ2Dだしな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sm9fh5Rh0
フル3D挑戦したFF8とか今となってはローポリが見るに耐えないからな

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:it2g//Fta
>>32
FF8がフル3D?
何言ってんだお前?
FF10からやで?背景も3Dになったのは
キャラだけならFF7からやし

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T39M5ADS0

psが流行ってた頃にいて今いなくなった一般ユーザーにとっては性能差や細かい技術の知識なんてどうでもよくて
ぱっと見綺麗で流行ってるゲーム遊ぶことができりゃ
それでよかったんだろうな
いうてもps1終盤は3dでもすごいの多かったが

ウェーブレースは当時ほんま凄かったな
波の見た目の表現は今のゲームの方がすごいけど
波に本当に質量があってそれに乗る感覚やそれをレーすゲームに落とし込むアイデアとその完成度の高さ。
音楽も素晴らしかった

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T39M5ADS0
こういうスレに対しては対策としてみんなでデタラメなことレスしようぜ

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1xHroqaF0

64のカタログ性能は良かったけど、各種ライブラリが揃ってないので扱いにくいって言われてたよな。
ハード寿命後期になって使いこなせるようになってきてからは良くなったけど、その頃にはDCやPS2と戦うハメになって居場所がなくなってしまった。

1年早く出せて開発環境整えたらワンチャンあったと思う。

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:swO8QSD2a
>>39
ロンチ数ヶ月はしばらく三本くらいだけで
そのうちのひとつが羽生将棋だったという地獄だったような

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I/yPDHWF0

>>43
まあ羽生将棋も当時としては最強&最速の思考回路を持った将棋ソフトと言う事で
最新ハードの性能を活かしたソフトと言えるし、任天堂ハードはこれまでもハード初期には
お父さん向けソフトを結構出してくる印象があったからあまり違和感もなかった

但しそれが3本中の1本と言うのはやっぱちょっと辛かったかなw 子供は基本興味持てないタイトルだしな

 

123: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5HTLYsgkd
>>43
この時期が任天堂の株価が本当の底値だった記憶
6000円台だなんて、今の任天堂からは考えられないほどの安さ

 

121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a4ZGpcnC0
>>39
トレジャーが64の開発機でまともに絵すら出なくて任天堂に泣きを入れたって言うぐらい開発難易度高かったらしいなw

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sZEyUE2s0
カービィ64とかすごかったよな
プレステの闘神伝とかff7と比べたら分かる

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+3FnSmbs0
PS1の3Dゲーは今リマスターしてもどうにもならんからな
だからレトロゲーと言えばドットゲーになってしまう

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I/yPDHWF0

同じ64でも初期と後期ではかなりグラフィックが違うよな
時オカなんて従来の3Dゲームでは無かったぐらい奇麗だったよな

とは言っても同時期にDCのソニックアドベンチャーとかが発売しちゃったから
その面ではイマイチ圧倒感が感じにくかったのが不運な点

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2OJBWz/WM
FFもバイオも一枚絵の背景にポリゴンキャラ動かしてるだけだったけどあの一枚絵を見てきれいなグラと思ってそう

 

引用元

コメント

  1. 大前提「任天堂ハードは『負けた』」

    このコメントへの返信(1)
  2. 本スレ>>15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:89tOM7kP0
    >FF7のムービーとマリオ64を比べればどちらが高性能高グラかは一目瞭然

    おいw

  3. 64ガーってw
    GCのバイオ4をまともに移植できなかったPS2も綺麗とか思ってそうw

  4. 大前提「100万台達成してないのに100万台売ったとかの嘘やステルスマーケティングという手法を知られてなかった」

  5. 番組でPSミニのバイオを遊んだときの有吉の感想

    「当時は綺麗な映像だと思ってたけど、こんなに汚かったっけ?」

    このコメントへの返信(1)
  6. >それに64のゲームだってマリオカート64とかキャラ2Dだしな

    2D背景で3Dキャラを動かすことと、3Dの中で2Dキャラを動かすことは全く違うだろ・・・
    前者は結局2次元的な動きのゲームになりがちだし
    工夫次第で疑似3D風に見せることは出来るけど、そんなことはファミコン時代からやってる

  7. ここでムービーゲーに逃げたからサード弱体化したんだろ

  8. PSの3Dアクションゲームは64と比べるとでめちゃくちゃショボかったよ
    今のSwitchとPS5/XSXの性能差の比じゃないレベルで
    ただロムカセットなんで、あの時代の流行りだったアニメーションやプリレンダムービー垂れ流しのゲーム向きでは全くなかったけど
    家庭用TVゲームにおいて技術や見せ方として何を大切にしたか、あの時の各メーカーの選択が今現在でも効いてるんだろうなあと思ってる

  9. 販売シェア的にはそうなんやが、当時小中学生だった身としては64でマリカ・スマブラ・ゴールデンアイ・カスタムロボで遊んだ体験が強く残ってる

    このコメントへの返信(1)
  10. FF7のポリポリクラウドをもう忘れたのか?

  11. パワプロのナンバリングとパワプロ’97とかを見比べたらすぐ分かるでしょ。

  12. ネットメディアがそれほど普及してなくてSONYの広告詐g…広告戦略が効きまくってた時期やな
    PS2はDCの20倍の性能とかどうとか

  13. スマブラとか普通に遊んでたから負けてる印象すらなかったわ

  14. 64の開発機があのOnyxだからなぁ
    そりゃ作るの大変よな

    このコメントへの返信(1)
  15. テクスチャに使える色数はPS2でも64に勝てなかったと聞いたけど

  16. ちょうどPSやサターンとかでムービーとかボイスとかがゲームにバンバン使われるようになった時期だから、他は優れてるのにそれらが苦手な64はそれだけでダメみたいに言われてたのが納得いかんかったな

  17. スクエニはあの頃にプリレンダムービーに頼った作り方ばっかしてたせいで肝心のゲームとしての面白さを洗練してこなかったツケが今になって回ってきてるからな
    スクエニに限らずあの頃の和サードの多くははムービー病に取り憑かれてたと思うわ

  18. PS1のハードウェア動画デコーダチップはCDドライブの読み取り速度が遅いのが圧縮データ展開の足かせになって解像度上げられなくて末期には本来の使い方をされなくなってたんだぜ
    もう決着がついた後だったとはいえ、この時点でより高性能なCPUでソフトウェア再生する設計のセガサターンに対して動画再生に関してはアドバンテージはなくなっている

  19. >「64は高性能機だが負けた。グラの良さは売り上げと面白さに繋がらない」

    64が高性能なのとグラの良さはイコールじゃない
    「PS5は高性能機だが負けた。グラの良さは売り上げと面白さに繋がらない」に変えても一緒で、ソフトは面白くなきゃ売れない

    このコメントへの返信(1)
  20. そこそこのサイズで色滲みのあるブラウン管テレビに映してたものを
    今どきのデカいテレビにしかもデジタルで映すとクッキリしすぎて粗が目立つのはある

  21. >>10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GuT9rYtW0
    >>任天堂の長年のカセットロイヤリティ商法に苦しんだサードパーティが全力で逃げたから負けた
    >>それだけ

    ちなみにロイヤリティはPSのが高かった
    通常のロイヤリティだけじゃなくCDプレス代もソニーがぼったくってたから
    カセットの問題点はROMの年間生産量が決まってた事
    販売実績に応じて割り当てられてはいたが
    現在TSMCの半導体生産ラインをAppleやnvidia、xbox等が奪い合ってるのと
    同じような事をサード同士がやってた

  22. 今やっても普通に面白いゲームあるからな64

  23. それは世代の違い
    FC〜SFCから流れて来た世代としては明らかにソフト発売ペースが落ちて負けイメージが付いていた
    当時「任天堂版メガドライブ」って言われてたんだぜ

    逆に言うと64で沢山遊んだって世代こそがその後の任天堂ハードをゼロから盛り上げていった功労者

  24. プログラム仕様もマイクロコードという存在が難易度上げてたよね
    マシン直叩きするタイプのプログラマーじゃないと性能をフル活用できない
    近代ゲーム開発に近いスタイルのゲーム作りが要求されたので技術力の差が露骨に出たハードだとも思う
    海外で評価高いのも納得

  25. むしろ「面白いだけじゃ売れない」だったのが64

  26. 高いクオリティーのグラフィックって意味だろうけど高グラって言い方もにょるわ

  27. 64高性能って言われてたのにすべてのゲームの画質がボケて手抜き感がすごかった

    プレステは低性能でも技術で工夫して綺麗でクリアにみせようと頑張っていたゲームが多かったのに

    このコメントへの返信(2)
  28. で、今のプレステは真逆をやらかしてると

  29. 初期のPSって3D活かしたゲームは皆無で、2Dの延長まみれだったろ
    初期の3Dより後期の2Dの方が綺麗と言えばそうなんだが
    PSはポリゴンの処理がなんかおかしいのか、SFCに比べて妙にガビガビしてるのがなぁ

  30. 如何にも動画評論家って感じだな

タイトルとURLをコピーしました