1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p2+Ckl0500505
初期のSwitchって任天堂ソフトの比率が高かったよね?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zWB637EP00505
>>1
ゼルダとイカ2とゼノ2で「新作出たらハードごと買う」って客へのタイトルが幅広く1年以内に集まったからなSwitch
ゼルダとイカ2とゼノ2で「新作出たらハードごと買う」って客へのタイトルが幅広く1年以内に集まったからなSwitch
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jMEPUR4y00505
>>11
買ったら長く遊べる2本目需要として強すぎるマリカーがあったのも大きい
買ったら長く遊べる2本目需要として強すぎるマリカーがあったのも大きい
114: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PlfJzIxPp0505
>>1
任天堂のソフトは昔からクオリティ変わってないよ
むしろクオリティ落ちてるタイトルもある
でもそれ以上にサードのクオリティが落ちていって必然的に任天堂が残っただけ
任天堂のソフトは昔からクオリティ変わってないよ
むしろクオリティ落ちてるタイトルもある
でもそれ以上にサードのクオリティが落ちていって必然的に任天堂が残っただけ
190: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1vDwuW2jr0505
64もゲームキューブも雑魚ではなかったわな、乙女ジジイの>>1が勘違いしてる。
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YcUs0D0/00505
むしろファーストタイトルのソフトの出来でいえば64GC時代の方が上だっただろ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KncKD96ea0505
任天堂が雑魚だったというよりサードパーティが強かった
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TADnDxFQ00505
どの時代でも任天堂ゲーが強力だったから、今日までやってこれたんだぞ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:45WXBD6Sp0505
GC、Wiiあたりまで据え置き機タイトルの多くが「グループに一人持ってればみんな遊べる」状態だったのが売れなかった原因だと思ってる
WiiUのスプラトゥーンあたりからオンライン要素が有って「友達と遊ぶために一人一台もってる方が良い」状態のタイトルが増えて、携帯機として遊べるようになったSwitchでそれが爆発したって感じ
WiiUのスプラトゥーンあたりからオンライン要素が有って「友達と遊ぶために一人一台もってる方が良い」状態のタイトルが増えて、携帯機として遊べるようになったSwitchでそれが爆発したって感じ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t8B7oerba0505
>>10
その現象が一番わかりやすく起きてるのは桃鉄だなぁと
その現象が一番わかりやすく起きてるのは桃鉄だなぁと
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xaPJs32E00505
>>13
桃鉄はヤバいよな
世間がこんなに桃鉄に飢えてると思わんかった
SFC時代は年2本とか出ててもう飽き飽きって感じだったんだが
長年出てないうちに潜在的な需要がすげえ伸びてたとしか思えん
桃鉄はヤバいよな
世間がこんなに桃鉄に飢えてると思わんかった
SFC時代は年2本とか出ててもう飽き飽きって感じだったんだが
長年出てないうちに潜在的な需要がすげえ伸びてたとしか思えん
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t8B7oerba0505
>>43
万人に通じるゲーム性の変わらないものって本当に強いなとは
だからコナミはボンバーマン君をもうちょっと真面目にだな…
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TDoeJzKR00505
PS
既存のユーザーにマンネリソフトを売り続けて国内右肩下がり、海外の販路を増やすことで売上を伸ばす
任天堂
常に新規ユーザーを獲得し続けることで、幅広いユーザー層を獲得
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ApZ3AooB00505
国内ソフトでオンラインマルチプレイどこよりも成功させてるのって任天堂だよね
wii辺りから確立していった感じ
wiiuは奮わなかったと言いながらもマリカスマブラスプラは成功してるし
wii辺りから確立していった感じ
wiiuは奮わなかったと言いながらもマリカスマブラスプラは成功してるし
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bo6Ew9Xu00505
64はサターン駆逐してたぞ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YScMLs2S00505
ん?携帯機としての実績考えれば、納得できるくない?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:spKB2Z+J00505
実際はスーファミくらいまではそこまで任天堂自体のソフト発売間隔は密でもなかった
ただニンテンドー64のときに自社ソフトの比率を高めるべく開発力増強に投資すると発表した
(これは故・山内組長がインタビューでも明言してた)
当時は任天堂一強から初代プレステやセガサターン等の競争が始まって、
自社ハードに人気タイトルを勧誘するためにロイヤリティを下げるから、
サードパーティソフトの利益率が下がり始めた時期だったのかな
Switchはそのうえ携帯機と据置機を統合したから、そりゃこーなるわな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RnPyE1z0r0505
任天堂はソニーみたいに数字を誤魔化さないからな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M+8xdymN00505
ポケモンしかゲームやらないライトゲーマーが大勢いる
ポケモンが出たから買うってライトゲーマー何人も見た
ポケモンが出たから買うってライトゲーマー何人も見た
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bcv+sDQU00505
携帯機で無双してたろ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cuFCLuEn00505
>>20年で劣化したのがPSW
PSWは何も変わっていないソニー横取りの世界
劣化したのは横取りされナンバリングのみ売り続けたサード
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zyAB7mvF00505
携帯型機で力を蓄えてた、ハードに頼らないアイディアで勝負する会社になった。
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+tJ6ouVx00505
企業努力の賜物
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dhawHjzEa0505
20年で変わったのが任天堂
20年で劣化したのがPSW
20年で劣化したのがPSW
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NZ3VDWWF00505
WiiUはクソザコだったじゃん
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5tNOWjNH00505
GCはぶつ森、64はスマブラと今につながるブランド出てんだろ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t8B7oerba0505
>>27
ぶつ森も64から
GCスタートはルイマンとかだな
ぶつ森も64から
GCスタートはルイマンとかだな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RnPyE1z0r0505
もはや任天堂と真っ向勝負できるメーカーなんて存在しなくなってしまた
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M+8xdymN00505
今のゲーム業界見てると大手サードのAAAに頼る戦略してなくて良かった
MSの買収がここまでとは
巨大資本とやり合おうなんて無茶があるしな
MSの買収がここまでとは
巨大資本とやり合おうなんて無茶があるしな
コメント
ハード自体の売れ行きは低かったかもだが
64からシリーズ化した作品はかなりあるからな
64とGCは雑魚でもGB、GBAじゃ最強だったからな
無印やカラー、ポケットを合わせるとPS1より売れてる
>>10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:45WXBD6Sp0505
>>GC、Wiiあたりまで据え置き機タイトルの多くが「グループに一人持ってればみんな遊べる」状態だったのが売れなかった原因だと思ってる
>>WiiUのスプラトゥーンあたりからオンライン要素が有って「友達と遊ぶために一人一台もってる方が良い」状態のタイトルが増えて、携帯機として遊べるようになったSwitchでそれが爆発したって感じ
これが真理
64やGCを持ってる友人の家に行って遊んでたが
友人と遊ぶなら持ってる友人が1人居ればいいので家用の1人用ゲーム機としてPSを買う
携帯機やSwitchは基本1人1台需要なので任天堂機が強い
コントローラー『だけ』買って持ってる奴いたわ
>>29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M+8xdymN00505
>>今のゲーム業界見てると大手サードのAAAに頼る戦略してなくて良かった
>>MSの買収がここまでとは
>>巨大資本とやり合おうなんて無茶があるしな
そもそも自社ソフトじゃない、他社ソフトに自社ハードの命運を握らせる戦略がおかしいんだよね
山内社長が3DOをアドバルーンと評したが
その推察通りの結果が送れてやってきただけ
大手サード自体かなりの数が弱体化してるしインディーにも協力してるからねぇ
売上は知らんが64やGC持ってるやつは重宝されてたよ
スマブラやマリカーやらマリオパーティーやら遊ぶのにそいつの家に集まれるからw
>>10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:45WXBD6Sp0505
>>GC、Wiiあたりまで据え置き機タイトルの多くが「グループに一人持ってればみんな遊べる」状態だったのが売れなかった原因だと思ってる
>>WiiUのスプラトゥーンあたりからオンライン要素が有って「友達と遊ぶために一人一台もってる方が良い」状態のタイトルが増えて、携帯機として遊べるようになったSwitchでそれが爆発したって感じ
分かりやすい、俺も友達と遊ぶ時はGCをそいつの家に持っていったりしたわ。
返信になってたわ、ごめん
wiiUですら10代以下は圧倒していたのが答え
実のところPS1のSCEとN64の任天堂ってソフト売り上げ大差ないんだけどな
(GT1>マリカ64>みんゴル>スマブラ>マリオ64>GT2)
そのとき完全に寄生してたスクエニが落ちぶれた今のPSこそ雑魚って呼べる状態
SIEで一番売れたソフト、ブレワイの何分の一くらいだっけ?
>WiiUはクソザコだったじゃん
おっ、WiiUとPS4PS5のミリオンタイトルとハーフミリオンタイトル数の話する?
しかも相変わらずの工場買収無視ですし
WiiUって任天堂ソフトが弱いイメージあるけど
年間10本以上ソフト出してるんだよね
本体普及しなかったから売上低いだけで
ソフトの開発力は十分にあった
自社ソフトで最低限の良作提供が約束されてるもん
任天堂はコツコツと信頼を積み上げて対抗馬のPSがただの糞に成り下がった。
ただそれだけ。
友達と遊ぶなら64・GCやったから、シェアで負けててもファンは離れてなかったけどなWiiDSからは既存ファンと新規ユーザー両方が楽しめるようにしていったのが大きい
64・GCって同時期のPSより性能上だったしな
でもそれで作りこんだゲーム出しても性能で劣るPSに後れをとったわけだから
今の任天堂はより広い層に面白さを伝える方向にシフトしたんじゃないの
switchは武器の強さではなく戦略で勝ったように思える。
お?有名人に無料でバラ撒いて絶賛させたり、買取保証でサード抱え込んで盛り上がりを演出したり、他社ハードをネガキャンや工場買収で潰したり、最初から値下げ合算するの前提でハードデザインしたり、まともなソフトが無いからDVD再生機として売り込んだりしてる某社ハードの話する?
「CMはステマ」という人達ですか?
逆だよね
今までは敵の戦術のせいで武器の強さを活かせなかった
戦術を無視できるくらい強くなったのがswitch
SwitchとPS5の明暗がこんなにも分かれたことから、いかに一年目にリリースされるソフトスケジュールが大事かが分かるよね。
もちろん携帯できるとか、それ以外のプラスの要因もSwitchにはあるんだけどね。
そもそも64とGCほぼ任天堂ソフトだけで乗り切ってきてるの見てないのかよって話だよなあ
64がマイナーて嘘やろ
友達の家に集まってスマブラとゴールデンアイを親指の皮が剥けるほどやったわ
コントローラー何個壊したか分からん
64やGCの時代はPSにサード奪われた結果としてハードが振るわなかっただけで、いつの時代も任天堂のソフトは変わらず強いでしょ
Switchで売上が跳ねてるのは任天堂に触れて育った子供が親世代になって、親子でプレイする層が増えた結果だと思う
64から続いているシリーズが多いのは、3D主体でゲームが作りやすい最初のハードだったからでしょ。SFCで3D主体ゲームを作るとなると、特殊なチップセットを使わにゃならんが、コストが跳ね上がるのに、同時表示できるフレームの数や動かすテンポ等に制約がありすぎてマトモなゲームを作るのが困難
それでもノーマル状態でやると、ゼルダの伝説で電源投入時に表示される回転して合体するトライフォース位の事しか出来ないから、しょうがないが
むしろ64から自社ソフトが異常に強くなった
プレステにサード取られたことで自然とw
>WiiUはクソザコだったじゃん
<発売から翌年末まで約13ヶ月>
WiiU PS5
ハード 152万台 119万台
ソフト 368万本 46万本
最高 96万本 7万本
サード最高 22万本 7万本
50万本〜 2本 ーー
30〜50万本 2本 ーー
10〜30万本 3本 ーー
5〜10万本 7本 4本
独占タイトル
<累計> ミリオン ハーフ 最高 サード 世界最高
WiiU 330万台 4本 3本 153万本(39万本) 846万本
PS5 156万台 0本 0本 12万本(12万本) 110万本
PS5のことは何と呼べばいい?
「ざぁこ♥️ざこざこ♥️クソザコおじさんハード♥️」かな…
雑魚っていつもの自己紹介でいいのかな
ナチュラルにGB→GBC→GBAをスルーしてるからな
都合の悪いことは見えない聞こえない
3Dアクションの基礎とまで言われるゲームに
スマブラやどうぶつの森が生まれ成長した時代が雑魚とか
ゲーム史を1から学び直すべきレベル
任天堂がクォリティに気を配ってなければとっくの昔にメトロイドプライム4は出てた