1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7yVVUtVW0
https://kultur2.blog.fc2.com/blog-entry-4497.html
800万人以上の登録者数を誇るチャンネルLinus Tech Tipsが「4K Gaming is Dumb」(4Kゲーミングは間抜けだ)という動画を公開し、300万近い再生数で話題となっている
YouTubeチャンネルを設立したLinus(ライナス)氏はカナダのPC販売店に勤めていた経験があり、PCの知識を活かして様々な動画を配信している。
Linus Tech Tipsが公開した動画では、4Kゲーミングはなぜ駄目なのかについて解説している。
まず、27インチの4Kモニターの場合、モニターから約52cm以内の距離に近づかないと各ピクセルを区別することは人間にはできないとLinus氏は説明し、
オフィスで働いている各スタッフが普段モニターからどのくらいの距離なのかを測定した。
まず、27インチの4Kモニターの場合、モニターから約52cm以内の距離に近づかないと各ピクセルを区別することは人間にはできないとLinus氏は説明し、オフィスで働いている各スタッフが普段モニターからどのくらいの距離なのかを測定した。
27インチフルHDのモニターは約1m、27インチ1440pモニターは約80cm以内の距離が最適距離なので、
半分以上のスタッフは4Kモニターの恩恵を受けられるだろうとLinus氏は説明した。
一方で、我々が普段見ているPC上の文字はアンチエイリアスが適用されている状態であり、本来の表示よりも綺麗に見えているということについても指摘。
Linus氏は「高解像度のディスプレイはテキストコンテンツの作成や消費には間違いなく優れています」と説明したが、ゲームではそうはいかないと話す。
Linus氏は次のように語っている。
「基本的に、対戦ゲームをする目的なら疑いようもなく、高い解像度よりも高いリフレッシュレートのモニターを選ぶべきです。
ピクセルが増えることは、反応時間を短くする目的では価値がありません。」
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dICeztARM
そりゃ27インチのパソコンではいらんわな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0qaxDxB70
>>2
Switch のボケボケ を主張する人にも、同じ理論で語って欲しいところだ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0qaxDxB70
スマホの高精細化がなぜ進んだのか理解できないアホやな
テレビの4Kとかも無駄とかやれば、家電メーカーから総ツッコミくらうだろうに
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tJmT26uN0
ゲーム=対戦にするよねこういう奴らって
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sPBIcQni0
>>5
今はそれが主流だからしゃーない
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7e0qsnWb
俺にもこう考えていた頃がありました…
実際には問題になっているのは一つ一つのピクセルの識別ではないんだよね
ピクセルの集合を成す光なんだよ
ピクセルそのものは識別できなくても
ピクセルが集積した光の違いは分かるわけ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gT+g2Ga5d
4Kの何がそんなに良いのか分からん
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Zef4YQx0
>>8
単純に細部がFHDよりくっきり
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0qaxDxB70
>>92
細部がくっきりのメリットが文字でないと出て来ないが
人間はドットボケやそもそも崩れてても文字列は認識できるという
視認には支障のない利点
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7C7z6/OU0
ゲーム機の箱に8Kって書いたのは無能集団……ってコト!?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mTdacxbCM
実装してるアンチエイリアスとレンダリング対象と相性が悪いゲームだと実解像度が正義だから使い分けが正解
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dsskJVXc0
配信だとほとんどの場合FHDだもんな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vDc8wJ77d
アンチエイリアスしっかり効いてたら27インチの1080pと1440pでも見分ける自信無いわ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0qaxDxB70
>>14
そのアンチエイリアスの度合いが問題で
1080p 向けの映像より
4K 映像をスーパーサンプリングさせた方が
美麗に見えるってのもあって、色々悩ましくはある
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mTdacxbCM
どこのゲームとは言わないけど4Kでも結局小さくキャラが映ると見るに耐えなくてGeforceのスーパサンプリングのDSR使わないと話にならないゲームも存在する
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t9wc7vcvd
つっても4Kモニターは現在120fpsが最大なので、4K120fpsでプレイしてるで
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zxr9eWGEa
4kよりウルトラワイドで負荷減らしてfps取った方がいいな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PTlRJvQD0
CSゲーマーとCSからPCに移行した奴はやたら4Kにこだわるけど
大体のPCゲーマーは現在4Kにメリットほぼないって知ってる
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gOjW5ysBp
>>18
どこぞの家電メーカーがテレビ売りたいが為に洗脳してきたからな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3w4kssKS0
そら今はサイズと性能のトレードオフやからな
性能が追いついたら27でいいやになるやろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wxt4Rwwm0
静止画では意味あるけど動画だと見分けがつかない
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BOfmIp5/0
27なら要らんわ
32でもゲームしかしないならとくに要らんわ
だがしかし
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0qaxDxB70
>>24
デスクトップのモニタとして使うなら
充分に違いは認識できるが
それが有利不利になるか? と言われれば、何の支障もない が現実だからな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sajh71YK0
なんかわからんけど測定する意志固すぎ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C3jaYc/g0
FHDとUWQHD2台あればいいよな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0qaxDxB70
>>27
その2つは、どちらを持つか? であって、
マルチモニタするなら4KとHDの組が何かと調整しやすかったりする
PC用途で 4K だけだと何かとトラブルを回避できなくて困る
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G9IGz4Lha
>>27インチの4Kモニターの場合、モニターから約52cm以内の距離に近づかないと各ピクセルを区別することは人間にはできない
これってつまりは1mぐらいの距離だと2kじゃ足りないって意味じゃん
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dIb0ra5m0
wqhdならありなの?
そこまでスペック要らないの?
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dE1ViW7Lr
ハイグラ用に設計されたシングルゲームをデスクトップFHDモニターでする意味が、まじで分からん
最低でも使い分けしようぜ
映画のジェミニマンを1080pで見たら感動が半減するし
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aOGaobe8d
>>30
リフレッシュレートの話ししてる時点であんたたちは相手にされてない事に気づこうぜ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wfTxWR9Rd
CSも綺麗になるよりヌルヌル動く方が良いとずっと思ってる
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ct0oscxp0
FPSが北米の主流ジャンルで有り続ける限り必要な機能はリフレッシュレートであって4kは不要だろってのは延々と言われてるやつ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:utuHPxo+M
そろそろ可変画素のモニター生まれないの?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y1XTQRHVd
一番fps重要なのは格ゲーかな
あれは1Fの違いが勝敗に繋がってくるから
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Daey4/+h0
4K綺麗だし悪くないよ
27インチで1m以上離れてるけど違いはわかる
もっとも解像度とフレームレートどっち優先する?って聞かれたらフレームレート選ぶけど
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8dTI3W9xd
格ゲーで60fps以上出るのがあるか?
なんていうタイトルか言ってみ?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0qaxDxB70
>>37
フレームで同期取らなきゃいけないから
60で統一するしかないわな
フレーム補完するにしても
2フレーム遅れになるから
使われる意味がねぇ
数フレーム遅れても支障の無いファンユーザ層には
ぬるぬる気持ちいいなるかも知れんけど
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y1XTQRHVd
>>37
格ゲーはどれも60fps固定で作られてるから高リフレッシュレートモニターは意味がないと割と最近まで勘違いされてたけど
実際は入力遅延が減るからかなり意味ある
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0qaxDxB70
>>41
> 入力遅延が減るから
どんな原理の話だwww
高フレームレートにしても、何の解決もしないぞw
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sxlSEgm/0
24インチのFHDの120hzが最適解だよ
WQHDにしてもいいかな、というレベル
引用元
コメント
4Kよりヌルヌル動いた方が良いかな
昔は一般層でも目に見えてメリットが目立つ技術革新だったけど
ここ10年はコアな層にしか響かない進歩ばっかりなんだよな
当然PCユーザーは増えてるし市場は大きくなっていってるけど、結局PCゲーマーの間でしか盛り上がれないまま何年も経ってる気がするわ
まんまと騙されて4kモニター買ったけどプレイしているうちにfpsの方が重要だと知った
某ゲームで4090買った人の情報でも4kにすると重いシーンだと60ちょいまで落ちると聞いて
AAAタイトルや最適化がされてないタイトルだと1440pでもグラボの性能不足だと思ったよ
結局4kって家電買い直しさせたいメーカーの売り文句だからな
これに騙されて「4k以外はゲームでは在らず」みたいに叩き棒にしてるやつが間抜けってだけ
普及した所で次は8Kだ16Kだ言い出すだけだからな
FHDの製品を綺麗、くっきり、高級感、気品のあるとか適当なことで4Kって言って売っても多くの消費者は気づかんだろ
要求されるスペックの上昇に対して、4K表示のメリットが少なすぎると常々思ってたので
新しいモニターはゲーミング1440pのにしたわ
フレームレートにパワーを割けて無駄に高価なハイエンドPCでなくても快適
ピクセルの区別がつくのも静止画の話で動画は2Kでも人間の脳は処理しきれん
そんなによく見えても弾が尽きたら落ちてる石拾ってぶん殴ったりも、木の枝追って突き刺して目を潰すもできない、デカくて判定もテキトーでリアクションもワンパターンなオブジェクト相手にしかしてないんだろ? あ、都合の悪い事だけゲームだカラーとかデフォルメに逃げるなよw
これって、ゲーム側が対応するのは実際不可能に近いから、いずれエンジン側のプリセットでできるようになる日がくるんじゃないかと思うけど、リアルに何でもできるから全てのゲームが面白くなるわけじゃないしね(グラも同じで)
面倒なところは省略できるから楽しいところだけやれるわけで
グラだけ進化してもしょうがないけど、全部リアルになっても楽しくはならないジレンマ
実際に窓があると誤認するほどの解像度にいつかなるっていうのは魅力的だけど
解像度増やす→画面大きくしないと違いわからない
画面大きくすると距離離れたい→解像度の差がわからない
と言うジレンマ
そもそも映画観る時、DVD画質でも距離離してしばらく観てたら、そんなに違和感なく観れる
気になるとしても文字が少し荒いかな程度
4KのモニターはHDだと3倍、FHDだと2倍で整数倍で拡大されるのでスムージングとかしなくてもDbDになるんやで。
Switchを設定で720pにしといてFHDモニターに表示するよりクッキリする。
まぁ36インチ以下のTVの1366×768な似非パネル使ってる人はどれつないでもボケてる訳だけど。
出力解像度でレンダリングしてるゲームが現実には無いのにDbDがどうとか主張してもアホなだけだぞ
>>3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0qaxDxB70
>>スマホの高精細化がなぜ進んだのか理解できないアホやな
>>テレビの4Kとかも無駄とかやれば、家電メーカーから総ツッコミくらうだろうに
いやいやスマホは至近距離で見るデバイスじゃないか
>>3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0qaxDxB70
>>スマホの高精細化がなぜ進んだのか理解できないアホやな
>>テレビの4Kとかも無駄とかやれば、家電メーカーから総ツッコミくらうだろうに
スマホが綺麗になった理由はカメラ起因だぞ
ゲームと何の関係もない
見える世界が変わるという観点ではウルトラワイドの方が面白いし負荷も小さい
フルHD→4Kは目の限界を超える前と後だから違いはわかる
でも4K→8Kはディスプレイのサイズと距離と見ている側の視力によってはどっちも目の限界を超える可能性があるから、違いがほとんど分からないか、少なくとも数十万円の投資に見合うだけの結果は得られないともう
じっと見続ける映画や実風景ならいいけどな
だが人間は慣れると気にしなくなるが正解なんじゃね
特に能動的に関与したりする動きがあるゲームなら尚更
4Kは最低でも30インチはないと違いがわからない
でも大型化するほど遅延も大きくなるんでeスポ等では27インチ以下のFHDしか使わない
アクション用途に4K以上は不要
3090でも4K120Hzはキツいのに今必要かっていうとねぇ