1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3D3lc5gH0
はっきり言ってこれのおかげで業界衰退したようなもんじゃん
みんな動画ですましてネタバレ見放題
みんな動画ですましてネタバレ見放題
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q4FKBtlqd
>>1
任天堂が許したから
正確に言えば実況プレイが宣伝になるから許容したというだけの話
ただ世の中には実況で減る会社もある。お前の言うように全てが良い流れとは言えない
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wR8X9XGDp
>>1
別に許されていないよ。
ゲームによっては、その配信で収益化したら駄目だったり
配信が許されている範囲が決まっていたり、いろいろ制限がある
好き勝手なゲーム配信をしているのは
それほど人気のない配信者ばかりでしょ
115: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pm+LeYbh0
>>1
ゲーム会社が追い切れなくて白旗上げたから
ゲーム会社が追い切れなくて白旗上げたから
139: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NLEu+HN30
>>1
映画みたいなゲームは実況によって衰退した
しかし触って楽しいタイプのゲームはむしろ宣伝になって売り上げが伸びた
スプラトゥーンやマリオメーカーなんて確実に実況で伸びた組だよな
それにブレワイも最初に注目されたきっかけは任天堂が公式で出したよゐこの実況動画だったと思う
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9vBU8E4Gd
メーカーが実況NGとされてるソフト程売れてなくて
実況OKとしてる任天堂なんか売れてたりするのに
実況OKとしてる任天堂なんか売れてたりするのに
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A/svwJjgr
>>2
任天堂は関係なく売れてるからね
任天堂は関係なく売れてるからね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j+rftLb50
ゲーム製作してる人より
他人が作った他人の著作物であるゲームを実況してる奴の方が儲かってるの草だよな
他人が作った他人の著作物であるゲームを実況してる奴の方が儲かってるの草だよな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oN5w8oNy0
人がやってるのみてやりたくなるから
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3D3lc5gH0
歪すぎるよな
某超巨大動画サイトが許してるのがあかんわ
某超巨大動画サイトが許してるのがあかんわ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3D3lc5gH0
任天堂はもともと大手だしゲーム業界代表みたいなもの
実況があろうがなかろうが売れるわ
全体の話をしてるんだ俺は
実況があろうがなかろうが売れるわ
全体の話をしてるんだ俺は
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x9DIurX30
ストーリー、ムービー主体のゲームは死ぬね。
動画見たからもういいやって。
だからゲームプレイの部分が重要になってくる。
動画サイトが普及した以上動画配信は免れんよ。
動画見たからもういいやって。
だからゲームプレイの部分が重要になってくる。
動画サイトが普及した以上動画配信は免れんよ。
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xi6vbtUqd
>>8
ソニーのゲームがまさにそれなんだよね
だから全然売れない
ソニーのゲームがまさにそれなんだよね
だから全然売れない
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IBxKSf6g0
配信者数()とか再生数()でイキってる謎の勢力がいるからね
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k+eALoJEa
vの奴らなんてプレイなんてしないで
実況だけ後乗せだろ
実況だけ後乗せだろ
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V3KvFSPSM
>>11
Vtuber人口が2,3万人いる世の中でまだVを主語にして馬鹿にしてる奴いるんだな
Vtuber人口が2,3万人いる世の中でまだVを主語にして馬鹿にしてる奴いるんだな
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JZzU7dlQd
>>62
たぶんお前みたいなのがいるから馬鹿にされるんだと思うぞ
たぶんお前みたいなのがいるから馬鹿にされるんだと思うぞ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ipsATzzJr
実況見たらやらなくていいやと思ってしまうようなゲームを作るのがいけない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VI/05rcBF
>>12
これな
これな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jetjfwfYa
ストーリーないゲームはいいがストーリーあるゲームもokなのは本当に意味がわからない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F5sQTQ+C0
話のオチが分かるのはまずいけど
ゲーセンで人のプレイを見るのを禁止しないように
ゲームに関しては
誰かが遊んでいる姿を見せることに
高い宣伝効果があると分かっているから
ゲーム会社もうるさく言わないんだよ
ゲーセンで人のプレイを見るのを禁止しないように
ゲームに関しては
誰かが遊んでいる姿を見せることに
高い宣伝効果があると分かっているから
ゲーム会社もうるさく言わないんだよ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p5wTHti6d
クソゲー騙し売りできないいい世の中じゃん
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R5KXOFOp0
実況させてでも話題にならんと売れん時代やし
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3D3lc5gH0
音楽業界でもさ著作権を過剰に主張するあの団体も必要悪な気がしてきた
ゲーム業界みたいになったらおしまいだもん
ゲーム業界みたいになったらおしまいだもん
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3zhR72Hsd
言うほどタブーでもないしshosiみたいなスレ立てるのダセェな
161: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:poJmXAgD0
>>20
動画でみるより、プレイして、操作して楽しいゲームをつくらないとだめになったよな。
後,プライヤーによってクリアの仕方や楽しみ方が違うような内容でないとな。
マイクラやゼルダなんかがどれだけ動画で実況されようが売れるのはそのためだろ。
動画でみるより、プレイして、操作して楽しいゲームをつくらないとだめになったよな。
後,プライヤーによってクリアの仕方や楽しみ方が違うような内容でないとな。
マイクラやゼルダなんかがどれだけ動画で実況されようが売れるのはそのためだろ。
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3D3lc5gH0
ゲーム委員会みたいな統括組織が必要なんじゃないか?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V7+l3Twr0
ニコニコで見はじめの頃はちょっと古いレトロゲーの実況が多かったな
ファミコンや64のゲーム、初代ポケモン、PS1で捨て売りされてたソフト、あとはフリーゲーム
最新作やるのはマナー違反だろ、みたいな
でもそんな空気も一瞬で消えてみんな最新作やるようになった
ファミコンや64のゲーム、初代ポケモン、PS1で捨て売りされてたソフト、あとはフリーゲーム
最新作やるのはマナー違反だろ、みたいな
でもそんな空気も一瞬で消えてみんな最新作やるようになった
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3D3lc5gH0
>>22
昔は良識が多少あるオタクがネットに大量にいたからな
今は半グレオタクもどきがその風潮をぶっこわした
半グレユーチューバーどもほんと害悪だわ
昔は良識が多少あるオタクがネットに大量にいたからな
今は半グレオタクもどきがその風潮をぶっこわした
半グレユーチューバーどもほんと害悪だわ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IBxKSf6g0
>>22
ほんの一時だけど、最新作をやるのはマナー違反みたいな空気は確かにあったな
すぐに俺たちが宣伝してやってるんだーみたいな声の方がデカくなったけど
ほんの一時だけど、最新作をやるのはマナー違反みたいな空気は確かにあったな
すぐに俺たちが宣伝してやってるんだーみたいな声の方がデカくなったけど
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RtvRy9DVM
メーカーの配信規約見てこいよ
コメント
衰退したのはPSWくらいなので…
そういえばe-hentai君今どうしてるんだろう
業界が衰退・・・?(スイッチを見ながら
ファンボさんはtwitch配信数でイキってるじゃないですか
功罪あるとは思うがこれで衰退したって事はないだろ
スイッチはそもそも好調だし、衰退してる某ハードは実況なくても衰退してただろうし
禁止してるゲームもあるじゃん
動画視聴で済ませてエアプでネガキャンばかりするファンボが言うなよ
取り締まっても鼬ごっこだから、ガイドライン発表することで逆に制限を明確にして、あわよくば宣伝として利用しようって方針になったんだと思う
任天堂が動いてなかったら、たぶん今もまだグレーゾーン扱いだったんじゃないかな
別に業界で許されてるわけじゃないけどなw
特別契約のもと許してるメーカーはあるが
自分に合わないこの先やらないゲームは実況観るけどな。
やりたいゲームは実況観ないで必ず買うよ。
マリオメーカー問題とか言ってた癖に手のひら返しの激しい事で
そもそも配信は基本NGで法的にもアウト
ただし親告罪だし追うのも戦うのも時間と金がかかる
そこで規約を出し訴えないラインを各社が決めたのが今
任天堂の規約が上手くいってるからと他のメーカーがただ猿真似したら逆に廃れた
ゲームの内容を少しは考えるべきだったな
最近のファンボは動画すら見ず「最初に行われたネガキャン」を叩き棒にしてる状態だけどね
マリオメーカー問題の言い出しっぺ、たんに自分の動画が伸びなくて難癖つけただけで、ファンボーイが叩き棒に使い始めた途端逃げ出したヘタレだったなぁ。
しかも案件もらったら大喜びだったしな
ただの妬み
自分でやり込んだソフトの初見実況かスーパープレイ見るのは楽しいんだけれどな。
やってないソフトの実況見て何が面白いのとは思う。
でも最新作の実況に人が集まる以上、実況見るだけで済ませる層もいるんだろうな……。
俺は実況は一切見てない
実況動画って映画見てる時に周りがうるさいような感覚だわ
あれが楽しいという人もいるのはわかるが俺には無理だわ
ゲームの動画自体が嫌なんじゃなくて
スプラの対戦とか一生懸命声入ってないの探して見てる
WiiUのレゴのヤツ、任天堂が人気配信者に依頼して実況動画やってもらって
配信者が「任天堂からの依頼動画です」って公言したら「任天堂のステマが
発覚w」と騒ぎ立てたり「自分も10万円で依頼があった」と虚言をする奴が
出たりしたね。
実況見て龍が如く7を買った
隠れた名作、弱小企業が作って全然売れなかったのをとかだったら
かなりクリエイター側に恩恵がある。
逆に大手~中流がリリースしてて
ゲームジャンルによっては
見ただけでお腹いっぱい、見てる方で楽しめちゃうのは大損
(オンライン対戦は参戦したくなるからいいがオフゲはかなりやばい)
クリエイター側が実況されても損しない方向で許可するか
(オンライン対戦系など実況見ても買いたくなるもの)
実況する側が仏になってクリエイターに恩恵がでる
オンライン対戦系や隠れた名作、駆け出しの弱小企業など
的をしぼって業界全体を活性化できるように動くか
動画配信は、面白さでごまかしてる()ゲームは宣伝になって売れて
映画的なゲームは見ただけで満足されて宣伝にもならないだけだな
触れて楽しめるゲームを作ればいいんじゃね
一部例外のゲームを除き、許されてないよ
禁止にしたところで守らないやつは絶対にいるしなぁ…しかもそういう奴って大体が逆ギレするし開き直るし…
三点方式のフブキ!
20年CSから離れてた俺を呼び戻したのがブレワイの実況動画だから間違いなくプラスもあるで