ストーリーが盛り上がらない原因考察
『ファイアーエムブレム エンゲージ』レビュー。万人受けしないジャンルを大衆に届ける難しさ –
https://automaton-media.com/articles/impressionjp/20230130-235457/
JRPGのストーリーフォーマットの採用は、親しみやすいという点で万人受けしやすく、パーティーメンバーひとりひとりを掘り下げる
展開を生むことができるゆえに「キャラゲー」を表現する上で適しているように思えるが、
残念ながら本作がSRPGであること自体がそれを邪魔してしまっている。
SRPGであることはメインストーリーそのものにも影を落とす。旅をしていると感じられない中で、
戦場ならまだしもカットシーン中に訪れる新たなキャラクターたちとの出会いは突拍子のないものに感じられてしまうし、
旅を通じた物事の積み重ねがない中で行われる山場の演出は薄っぺらい。
背景は戦場のマップをそのまま使っているため、JRPGに付きものであるフィールドの賑わいなどを表現できておらず、
結果、コミカルなキャラクターたちの言動が空っぽの空間で浮いているように感じられる。
やりたい表現にたいして演出が圧倒的に足りていない。シリーズ特有の支援会話がキャラクターの掘り下げを全面的に担当しているため、
メインストーリーをなぞるだけではJRPG風な物語として内容の厚みが足りていないことも指摘しておきたい。
要するに、本作はSRPGのまま、JRPGの物語演出をそのまま採用しているため、ゲームとストーリーとの齟齬が発生してしまっているのだ。
JRPGのストーリーフォーマットを採用すること自体は、シリーズにおける挑戦として、ウォーゲームにとらわれない新たなSRPGの物語表現として歓迎したい。
だが残念ながら実現には至っていない。
とは書けないよね嘲笑
マロンから始まる怒濤の死亡ラッシュと1000年前ワープは
これ打ち切り漫画?ってなったよ
>SRPGというジャンルを万人に受け入れてもらうべく限界に挑んだゲームデザインの一方で、ナラティブの要素の大部分は試みに対しうまくいっていない。
>いつも通りの「支援会話」こそ豊かな内容になっているものの、メインストーリーを中心としたナラティブや、歴代シリーズキャラクターを紹介する要素に関しては不十分であり、失敗していると言わざるを得ない。
あの「支援会話」で豊かな内容になってんの?w
ロリロリつるぺた王女同士の支援会話ぷにぷに選手権最高だったぞ
ユナカのモノマネ芸も面白かったし王子と従者の筋肉鍛錬会話も面白かったわ
今回の支援会話はニヤニヤ出来る要素多すぎて困るw
>>7
めっちゃ褒めてんぞ
≫総じて、『ファイアーエムブレム エンゲージ』のゲームデザインはSRPGという万人受けしないジャンルを万人に売り出すべく、初心者向けの施策とコアユーザー向けの施策を1つの作品の中に同居させることによって、「手ごわいシミュレーション」という古くからの伝統と、現代らしいゲームデザインの両立が達成されている。同時にこの形は「複雑なもの、難しいものを簡単でシンプルな形に変換してしまえば、本質から遠ざかってしまう」という事実、そして「マス」と「ニッチ」の両立の難しさを改めて筆者に認識させてくれた。
ゲーム性の良さとシナリオの酷さ
ちゃんと書いてる良いレビューだと思った
この人はちゃんとプレイしてる
てかもう親玉同士が戦場でお互いの思いをぶつけ合うの滑稽だからやめよう
風花はそれが出来てたやん
ストーリーの演出面の物足りなさはこういう作りだと風花みたく圧倒的な会話のボリュームが必要なんだが
だったら一周で会話を全部回収できるようにしてくれ
まぁ支援会話は頑張ってるとは思うわ
あれでキャラ掘り下げしようとする試みは感じるが
支援会話は条件達成させなきゃ見れないのがな
はっきり言って本作はやりたいことがバラバラ
紋章士でスキルやクラスチェンジの資質得られるのに、
スキルポイントは渋く、シナリオの都合で紋章士を途中離脱させるところとかね
風花も最初はなかなかのものだったが、アプデで色々と改善していったからな
エンゲージもそうなってくれることを祈るしかない
とりあえずSP緩和とSP+取得スキル+指輪ガチャ引継ぎは必要だわ
これは妥当なレビュー
ゲーム初心者は遭遇戦の仕様のせいで低レベルのキャラ育てられないじゃんってなるのが目に見えてる
ミカヤ付ければ誰でも回復役になれるからそこに気付けるかどうかなんだけど
そのミカヤも長期離脱だもん
差分になってるだろ
取ったぶん割引されてるぞ
それにカットシーンも無駄なのが多い
マップ上ですませたことを無駄に尺取って長々と描かんでいいってが印象に残る
さっさと次行きたいねん
FF15やったことなさそうw
メインストーリーよりキャラ立ち優先なのもキャラデザも指輪ガチャも含めて
>>38
キャラ立ち優先の支援会話は覚醒ifそのまんまだしなあ
風花は支援会話で自分(or○○家)の立ち位置とか語ってたんだけど
紋章士の扱いが雑というのは同意だな
あれならオリジナルの過去の英雄とかでもよかった
コメント
元々、FEはニッチ向けやろ
ファイアーエンブレムの週販見たけどSwitchにしては売れてないよねww
でもPS5に比べたら馬鹿売れなんだなぁwww
どっちにしろ無意味な指標だけどwww
売り切れって言葉の意味知ってる?
Amazon再入荷したから順位がまた上がってきたね
某ハードの悪口はやめたまえよ
お、おう
・前作より増
・初週10万本超えたPSタイトルは合算でもエルデン(昨年2月)以降なし
煽りになると思ってるのか(呆)
さっきの自演君おはようございます
>647796: ゲーム好きの774さん@6周年 :2023/02/01(水) 08:40:08 ID: MwODY3Mzc PC★chrome★
>
>それよりも売れないxboxであった
>これが真理
>PSの煽りなんかするよりXBOXの心配してろよw
>647797: ゲーム好きの774さん@6周年 :2023/02/01(水) 08:40:38 ID: MwODY3Mzc PC★edge★
>それなw
これは恥ずいw
自演君何号になるんだろ
AIの普及で困るのむしろこういった低能ファンボなんじゃないのかね
また自分で自分に「それなw」ってレスないの?
おーい、自演はどうした?自演くんw
エンゲージコンプ発症でゼノブレコンプ、ゼルダコンプとの合併症重篤化
連中に粘着されてるくらいには評価されてるのはよく分るよ
叩いてる奴はGBA3作やったこと無さそう
何度も「風花好きな人には合わない。GBAあたりの作風」って言われてるのにな
そもそも風花自体がFEにとっての異端作な訳でFE全てに風花を求めてやるのは違うんよ
自分は風花→覚醒→ifの順番でプレイ済みだから耐性できてたけど、風花しかやったことない人はショック受けるのも仕方ないと思うわ
GBA3部作自体ぶっちゃけシナリオの質高くないし
エンゲージは純然たるファイアーエムブレムを作っただけで
JRPG要素入れようとか旅させようとか考えてないだろ
それにどんなゲームだって新キャラとの出会いなんて突拍子もないもんだろ
元からFEは戦略シミュレーションにRPG要素を足したものだが、拠点などの移動がRPG要素をさらに足そうとしたように見える(風花雪月からだけど)
また今作特有の、マップ移動し現地の一般人との会話もあるのは、旅させようとしたように見える
戦闘中以外といっているので、クリア後会話で急に仲間になるのが唐突感があるのは確か。プレイヤーが操作した結果、仲間になるのとはちょっと違う
戦闘外での会話で仲間になるなんて今までも普通にいたのに
エンゲージで唐突に唐突感感じるのか
その辺がRPGによせた弊害(今後の改善点)だと言っているんだと思う
幕間が記号的だった過去作ではそんなに違和感無かった
会話の演出を2Dイラストから3Dにしたら
RPGに寄せた寄せたと騒がれたらISも堪ったもんじゃないだろうなw
この記事ちゃんと読んでないの?
ちゃんと褒めるところは褒めてるし
シナリオとかもただ貶してるわけじゃなく、やりたいことはわかるが惜しいといっているだけなのだが
読んだしエンゲージも実際にプレイして
リンのルナ外伝でフルボッコにされたところだよ
そのうえで旅だのなんだの言いだしてんのが
チャンチャラおかしいわけだよ
会話も噛み合ってないし、君が読解力がないことは良くわかった
でたよ読解力無い認定w
書いてない、言ってないことで反論しているからな
じゃあ、話題そらしするな、のほうが良かったかい?
最初に読解力がないって話題逸ししたのは他ならぬID:Q2OTk4NDQ じゃないか
3Dになったらとか言い出したのそつちだろ
他人のコメントへの読解力が無い。理解すらしない事を棚に上げない方が良い
このID: YyNTgzMzUはソース元の記事での分析がオカシイって否定し自身のコメントでの
>JRPG要素入れようとか旅させようとか考えてないだろ
この主張が首尾一貫している事を読解できていないだけだろうが
ずっと同じこと言ってて議論になってないと言っているのよ
首尾一貫の意図を理解してもらえないかな?
相手は話題を逸らしちゃいないし、ソース元の記事を否定した主張を変えてもいない
貴方はソース元の記事を盲信的に全肯定し議論()を試みた
・・・噛み合う訳がないだろうにw
そも、貴方も書いてた通りFEは手強い戦略シミュレーション。これがメインであって
彩でしかないRPG要素(なの?メインに対する幕間部分だろ…)にケチ付けて
何がしたいの?そんな分析が滑稽だからこそ
>読んだしエンゲージも実際にプレイして
>リンのルナ外伝でフルボッコにされたところだよ
>そのうえで旅だのなんだの言いだしてんのが
>チャンチャラおかしいわけだよ
ってコメントに繋がってるんだろうに
上の話は分析が的外れって話であって褒めてる褒めてないは関係ないでしょ
「やりたいことはわかるが惜しい」じゃなくて、そもそもやろうとしてないんだから褒めてるもクソもないってこと
やろうとしていない、ってなんでそう言い切れるの?
じゃあ、なんでシステム変わったの?
システムなんか毎回ちょこちょこ変わってるやろFEは
それにいちいち突拍子もない理由を見出すのは勝手だけど、公式発表がない以上それを前提にした論理展開をされても「いや、違うと思います」で議論は終わっちゃうんだよ
そこで違わないと喚いたところで上のように水掛け論になるだけ
>>1の切り取り感はあるが、全文読めばなかなか納得感のある文章だった
RPGによせた内容なのに旅している感覚がない、戦闘後に仲間になる演出が唐突ってのは確かにそうだな
各拠点があっさりしてるからだろうけど、これを濃密にするとそれはそれで面倒だから簡単には解決できなさそうだけど
いつも駄目駄目なレビューをして笑われるIGNJは、せめてこのくらい書ける記者を雇えば良いのに
今回せっかくマップごとに散策できるようにしてるんだからソラネル使わず輸送隊付けて章ごとにその場で簡易拠点作って店料理支援会話できりゃもっと旅感出たと思うわ
あとできれば風花みたいに拠点ごとの固有会話増やすとか
ナレーションまた撤廃したり本当に演出面が惜しいと思う
そんなん今さら言われるまでもなく過去のあらゆるSRPGでみんな苦労して来てるところだろw
単にこのゲームのその辺の担当者が低能なだけじゃん
FE外伝の系譜としては良くできてる
Echosの後継作だよね
GBAの作風とも違う気がするけどなあ
強いて言うなら烈火みたいな冒険もののシナリオにしたかったのは伝わってくるけど各国王族がポンポン仲間になって世界規模の話になってたり中途半端な印象
難易度は烈火や蒼炎が近いし戦闘は過去一面白いと思うけどな
SRPGは1マップが、システムに凝れば凝るほど長くなりがちだから、
話を語るにはあまり向いてないジャンルなんだよね
そうなんだよね。シナリオよりも圧倒的に戦闘マップで唸ってる時間の方が長いからシナリオいいSRPGとか言われると逆にうーん…ってなってしまう
戦闘と育成さえ面白ければSRPGは名作だと個人的には思う。だからSPとお金はもうちょっと緩和して…
しかも次のマップへの繋ぎ(次の戦闘の理由づけ)も都度やらないといけないからな
>>36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tr6PaoOXd
>>FEに旅をしている感なんか今までも一切なかったが
>>37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f7Zbuwq50
>>>>36
>>FF15やったことなさそうw
FF15引き合いに出すような状況かな?
魔物退治なら普通のRPGで良いんだよね
エンゲージはシナリオ的にはSRPGである必要が薄かった
でも戦闘部分はすごくよかったね
風花雪月はストーリー目当てで何周もしたけどエンゲージは戦闘目当てで何周かやることになりそう
育成要素強くしたり、キャラゲー要素ふやしたりで色んな人に受けるようってのは分かるけど、今時下手なラノベでもなさそうなゲテモノキャラとガバガバシナリオどうにかせい
このコメント欄に来てる諸々の奴らを見る限り
どうやら一過性でないFEコンプを発症したようだな
そもそも万人受けてなんだろ
出荷本数か?
レビューなんてやってないやつの意見も混ざるだろうし
ていうか、すべてのソフトが万人受けする必要もない
何のために色々なジャンルや違う方向性のソフトを出してると思ってるんだよ
そもそも商売においてターゲットを絞った方がうけやすい
けどターゲットから外れた層には全く刺さらない
ならどうするか?
答えはそれぞれのニーズに合ったソフトを提供する事
だから任天堂も色んなジャンルのソフトをだしてるわけだよ
実際開発ソースも増やしてるわけだしな
エンゲージのゲームシステムで花鳥風月リメイクしてほしい