吉田P「JRPGは差別用語。ポリコレ大好きな洋メディアが未だに使っているのはおかしい」

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SZL2zKmop

https://www.rpgsite.net/news/13861-naoki-yoshida-doesnt-want-final-fantasy-xvi-to-be-called-a-jrpg

ファイナルファンタジーXVIに関するニュースやインプレッションが溢れる中、オーストラリアのYouTuberのSkillUpとファイナルファンタジーXVIディレクターの吉田直樹氏によるインタビューが話題を呼んでいます。

吉田氏がセッションの質疑応答で「アクションゲームのジャンルは進化して当たり前になっている」と発言したことを受け、SkillUpは「JRPGのジャンルも同じように進化していないのでは」と質問しました。
SkillUpは、この質問で地雷を踏むことになるとは思いもよらなかったと自認しました。

吉田氏の通訳として、FF14とFF16の翻訳を担当したコージー・フォックス氏は、開発チームは「JRPG」であるという意識でゲームを開発していない、ただのRPGである、と話しました。
さらに、この言葉自体が、日本のユーザーやメディアではなく、欧米のメディアによってのみ使われてきた区別だと感じていると述べています。さらに悪いことに、この言葉自体が、過去にこの言葉が使われたことを連想させ、開発チームの一部のメンバーの神経を逆なでしているようです。

「15年前にこの言葉が登場したとき、私たち開発者は初めてこの言葉を聞いたとき、まるで差別用語のように感じたものです」と彼は明言しました。

当時、「JRPG」という言葉は、日本のRPGを欧米の他のRPGから隔離するために使われ、しばしば否定的な効果をもたらしていました。さらに、吉田たちは、狭義の「JRPG」に当てはまるようなゲームを作ろうとはおらず、他の幅広いジャンルと同じように、幅広いRPGを作りたいと思っています。

SkillUpによると、吉田氏は、現在ではこの用語がよりポジティブに使われていることを認めると同時に、日本ではまだ多くの開発者が、この用語自体が過度に制限的で、この用語が最初に作られた当時の開発者に悪い印象を与えていると感じていることを述べました。

「私たちはRPGを作ろうと思っていたのに、区分けされることで差別的だと感じてしまった」と、吉田が通訳をしたコージー・フォックスは指摘しています。

日本の大手デベロッパーのディレクターがこのような発言をすることで、この考え方がどれだけ浸透しているのか、また、自分も過去に知らず知らずのうちにそのようなステレオタイプに陥っていたのではないかと、少し考えさせられます。プレイステーションの公式サイトやストアですら、ある種のRPGをJRPGと分類しています。

ファイナルファンタジーXVIが2023年6月22日にPlayStation 5で発売されるのを待つ間、間違いなく考える材料になることでしょう。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j4l0CMsQd
これは分かる

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nJQL/5z/d
これこそポリコレだよな

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tjL8H0y1a
でも区別するのに簡単だならな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F9JHyFq70
16はRPGじゃねーんだからお前関係ねーじゃん

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yCxfyjzW0
MSがRPGラッシュ仕掛けた時期に君らの飼い主が全力で核酸したワードなので自業自得ですね…

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DbO9r413p
FFジャンルはFF(笑)でいいと思う

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+0PvP4mk0
区別するのに楽だからな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:74YSMnikd
>>8
黒人白人のように区別するのが差別

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+TXOF96U0
JRPGって和製RPGくらいの意味でしか使ってなくね?

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B4vqrKltd
>>9
元は嘲笑の意味で使われてたから差別だぞ
今は肯定的とかは関係ない

 

160: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BbtgXqiK0
>>20
ジョジョ三部で「床屋」を変更させられたのもその理由だったっけね
いまはそういう意味がないんだからいいでしょ!なんて関係ねーよ、って

 

76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tiwLBwZFp
>>9
広義のJRPGはね
元々JRPGって言葉が向こうで使われ出した頃の狭義はもっとバカにして揶揄するような意味
そこら辺を知らない、または気にしない世代は単に日本製RPGと言う意味や日本製に強く影響を受けたRPGと言う意味で使う事もあるから、インディでは海外製JRPGもある
今となってはどういう意味で捉えているかは人によって違うので、ダクソ系みたいなかつてバカにされたJRPG独特な要素を持たないRPGをJRPGに括るかどうかが人によって変わってくる

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tjL8H0y1a

幼いイケメンと美女が村から飛び出して世界征服を狙う大魔王を剣と魔法で倒す

つまりJRPG

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E9EjuCiEd
>>11
それが差別

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WsiEjKPa0
事実じゃん
JRPGというカテゴライズで文句ないけど

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wWPsr4MBd
ポリコレ的に黄色人種は差別してもいいというか差別して下に見るのが政治的に正しいので

 

81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y9TKJeXcM
>>14
そもそもJRPGに黄色人種出てないよね
JRPG自体が白人崇拝コンテンツ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tBxF67oHa
どうでも良いな
つーかエフゴミなんてJRPGの代表の座からとっくに転げ落ちてるし

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+0PvP4mk0
今の時代JRPGってたくさん売れてるじゃん
PS3時代ならネガティブに捉えられたかもしれないけど

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:37PlAueL0
日本人も普通にJRPGって使ってる気がするが

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9I4nSLEx0
コンプレックス抱き過ぎだろ…

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6GS8fteu0
RPG作ろうとして出てきたのがアレとか、ぶったまげるんだが

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:msswssVT0
傷ついたと言うことを表現するのは良いことだ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vRf/dYnV0
クソゲーばかり作ってるから劣等感があるんだろ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OGFOubRy0
FFの開発はそう呼ばれる原因を少しは意識したほうがいいとは思うけどな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ocSZ+t4Pa
認知が歪んでるな
どれだけJRPGにコンプレックスあんだよ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I+tdjwo4d
>>28
蔑称としてJRPGを使ってたのが海外メディアや海外ユーザーだろ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sUCuUebKM
テイルズみたいなのがJRPGだと思う
ゼノもか

 

引用元

コメント

  1. JRPGが蔑称だったのなんて10年以上前の話やろ
    メトロイドヴァニアだって最初はネタでそう言われてただけの存在だったのに

    • 今JRPGを蔑称として認識してるのはSIEと特定和サードくらいなんじゃないかな

    • > SkillUpは「JRPGのジャンルも同じように進化していないのでは」と質問しました。

      こんな用法は揶揄でしかない

    • それこそペルソナとかFEがJRPGという言葉の意味合いをこつこつ変えていったという経緯があるからな
      ゼノブレに至ってはJRPGだからこそ海外で評価されているとすらいえる

      • FEはシミュレーションだよ、歌でも歌ってる。

    • 通称で使われてた言葉と侮蔑で使われてた言葉を一緒にするなよ…

  2. 言葉狩りの仕方が実にポリコレっぽい

  3. 結局JRPGがどんなゲームを指すのかよくわからない
    国内で使ってる限りではコマンドタイプをそう呼んでARPGと分けてるのかと思ってたけど海外からみると全部JRPGになるんかな?
    そもそもポケモンとかもJRPG?

    • 主人公がプレイヤーの分身かそうじゃないかで別れると思ってる
      ロールプレイングゲーム=自分がゲームの世界で役割を演じるゲーム

      • JRPGは主人公が選ばれし者とか勇者みたいなイメージだよな、洋ゲーのRPGは「悪人にもなれるよ!」みたいなイメージ

    • シナリオ(もしくは物語)を先にすすめる事が目的になっているのがJRPGという印象
      そういうゲーム自体は一定の需要があるし何ら悪いことじゃないけどね
      RPGなの?って言われると疑問あるけど

      • JRPGはロールプレイングゲームって言うより勇者とかになって探検してシナリオを進めるって感じだからアドベンチャーゲーム?みたいな要素が強い気がする

    • ポケモンは国内外問わず
      ジャンル:ポケモン
      ってされてるね

      • RPGだよ
        公式見てこい

  4. 区別が差別ならもはやなにもかもが差別になるんだよなあ…

  5. えっRPG作るぞ!って意識でアクションゲーム作ってたん!?

    • エルデンリングもRPGの一種

  6. この吉田ってのは言う事成す事見苦しいな

  7. 差別の被害者面とか、一気に胡散臭くなるんだけど理解してないようだな

  8. ひょろい奴が巨大剣をぶん回すのがJRPG
    FFやないかい!

    • 元々PS2時代の和サード製RPGを揶揄した言葉だから
      FFやテイルズあたりがドンピシャで該当する

      重要なポイントは『ポケモンは対象外』である事

      • 吉田は「ポケモンが今いる位置に本来ならFFがいたはずだ!」とか思ってそうだから実際はFFがJRPGの一つに過ぎないって扱いなのが悔しいんだろうか?

  9. FF病の末路

  10. まあ言ってること自体は的外れってわけじゃない
    ひとつの側面ではある

  11. 日本も昔は洋ゲー洋ゲー言ってバカにしてたけどな

    • 今もいるし、銃パンパンゲーとか言ってるやつもいるぞ

    • 洋ゲースゲースゲーってイキってる奴がよくいたよな

    • 別に馬鹿にはしていないし、ウルティマやらウィザードリィやらDOOMやらすぐれた作品は結構評価しているんだけどな。90年代でも、国内の売り上げはともかく、ゴールデンアイとか結構ゲームの出来が良かったし、評価されていたわ。今ならマイクラとか流行ってるし。

      むしろ、どことは言わないが、任天堂を無視して洋ゲーばかり持ち上げまくっていた者達とか、洋ゲー被れで、開発費高騰を度外視してフォトリアル主義に突っ走っていった和サードの惨状の方が遥かに問題だったという

  12. RPGじゃないのにRPGって名付けてるからJRPGなどという分野が作られた

  13. ポリコレ(笑)は日本とかアジア対象外だからしょうがないね

    • アメリカでは「声を上げないのではれば、それは問題ないこと」とされる。
      アジア人差別しても声をあげないんだから彼らは気にしていない、と認識されている。アクブリ裁判でSIEが公的に声をあげず裁判出廷拒否なのを「追認」と認識されてるのと同じ。
      アジア人が団結してホワイトハウス囲むデモをやればすぐに認識されるが、アジア人同士がいがみ合ってて団結せず、大半がネットで細々と吠えるだけならそれは「問題ない」としてるのと同じとみられるだけ。
      最近、シャン・チーの主役の役者が差別について声をあげたが、他の役者が追従せず日本のネット含めアジア人はむしろ訴えたほうを貶しまくってたから、その声は見事に消えましたね。

      • その声を上げてる連中の大半がそもそも当事者と全く関係ない利権団体だったり
        何かと文句つけて正義振って他人を攻撃したいだけの連中だからハナから纏まりようがない
        外人が着物や浴衣を着たり黒人以外がアフロやドレッドヘアしたら文化盗用だとか喚くようなあたおか連中と同類と見られたくないし当然だけども
        連中からして見れば声を上げられない連中に変わって代弁者をやってやってるんだとの事だが声を上げないんならそれは問題無いんだとも言うし?欧米はマジで歪んでるわ

        • サラダボウルと表現された様に昔から性癖もあたおかも多様な尖り具合の土地柄だから仕方ない

          • サラダボウルって後退した表現なんだけどね。
            昔は人種の坩堝=様々な人種が溶けあって一つに纏まるって言われてたんだけど、今はサラダボウル=アメリカと言う器の中にいっしょに入っている以上の意味合いは無いと言う事に。

  14. スレにもあるけど、sonyはじめPS陣営がそうやってxboxで出たRPGを嘲笑してたからこそだな
    自分もそうやって言ってたからこそ言われる側に回って気分を害するという

    • まんまファンボーイですね…
      流石というかなんというか…

  15. JRPGって戦闘要素のあるアドベンチャー感ある

  16. ところで吉田がやたら饒舌みたいだけど、スクエニ版虫の知らせか何かで?
    それとも単に吉田が個人的に落ち着きがなくなってるだけ?

    • ソワソワしてる

    • 上に進退について直接言われたんじゃね

  17. FFの記事多いけど
    PV出たりインタビュー記事があがったり、なんか動きあった?

    • 実機先行プレイ動画が上がってる
      ttps://youtu.be/qEW0hbrnV38

      ttps://www.mutyun.com/archives/198464.html
      【期待】FF16、実機映像が到着!各所からクオリティ高いと好評へ

  18. 「アクションゲームのジャンルは進化して当たり前になっている」(FF16はRPGとして進化している!)

    「JRPGのジャンルも同じように進化していないのでは」(え?古臭いゲームに見えるけど?)

    あれをみて最新ゲームとは思えんだろ…
    スクエニという箱の中では最先端なのかも知れんが、世間から観たら時代に取り残されていることを自覚したほうがいいわ

  19. 無駄にムービー/カットシーンが多い一本道RPGをJRPGと呼ぶんじゃない?

  20. 自社タイトルを自ら進んでJRPG名乗った某社と一戦交えるしかないね
    あの時も某社は蔑称わざわざ使うのか、ってバカにされてた気がするけど…

    • そしてその某社の生み出したゲームは正に蔑称としてのJRPGにふさわしい糞ゲーでしたとさ

  21. これがホントにメンタル強者の言うことなのかよ…?
    JRPGが侮蔑じゃなくて羨望の意味で使われるようになるよう努力しろよ
    少なくともスタッフ含めコイツらはそうやって日々頑張る立場にいる側だろうが
    馬鹿にしてるように感じるならコイツらの今での行いの自業自得だわ

    •   「PC版出るんでしょ?」
      吉田「誰がPC版出すって言ったよ、いいからPS5買えっての」
        「でも半年待てば出るんでしょ?」
      吉田「半年じゃ絶対出ねえよ、出たら会社辞めてやるよ」
        「JRPG()」
      吉田「じゃねーし」

      煽り?耐性ゼロの自称”この国でも上位のメンタル強者”w

  22. これさあこういう風に言われ出したのそもそも外国というより国内がそういう方向に持っていってなかった?
    むしろイメエポなんて国内のそういう方向払拭しようと頑張ってたくらいだし(まあ力が足りず死んでしまったが)

    • 払拭…?アレで…???

      • いや間違ってはない
        少なくともJRPG プロジェクトとまで名前つけてやろうとしてた事はそのまま受け取るならそういう話だった
        ただ元々の実力不足も事実でクソゲー常連のイメエポに出来るわけねーだろと当時から言われたし出てくるゲームはまあイマイチ
        結局最終的に経営難になって会社は潰れて終わり
        この流れで出てたゲームの大半はむしろJRPGという言葉は馬鹿した物って認識を加速させた感すらあった

      • 実力が無かっただけで
        やろうと頑張ったのは間違いないからね

      • 御影がアレだから失敗したが頑張ってはいた

  23. ちょっと前にFF16には黒人が居ない差別だって言われたのを
    根に持ってるのかな

  24. 出来が悪くなると環境に文句を言い出すのは醜いね、
    ソフトに自信があれば JRPGの言葉とか気にせんやろ

    • むしろ「まだそこ気にしてんの?」というか

  25. 何か拗らせているな
    JRPGはある種ジャンルとしてインディーとかでリスペクトされているんだけどな

  26. FF16のこのがっかり情報大炎上の影に隠れてるけど
    AB買収も結構進んでたりする
    MSが提議した「Nvidiaや任天堂ハード、PCに同日発売日に同じゲームが同じ内容で遊べるようにすること」と
    ソニーが今やってる「PSだけの有利なコンテンツや時限独占のあるゲーム提供」
    どちらがユーザーにとって不利益がありますか?という問いかけに全員逃亡というねw

    • あと裁判でソニーに過去4年間のサードと結んだ全コンテンツライセンス契約の開示請求もされた
      裁判所命令なので拒むことは出来ない
      もう完全に詰み
      「サードが契約もなしに自分からPSに有利になるようにゲーム作ったんです~」というパターンがあればまだなんとかなるかな?w

  27. 「JRPGという呼称は使うべきではない」ではなく、「僕が作ってるのはJRPGではない。そう呼ばれるのは心外だ」だぞ
    一番差別してるのは吉田P自身だろ

    • 吉田が作ってるのは洋ゲーの完全劣化だもんな

  28. またDLCが小説で完結しそうな雰囲気だな

  29. お前が言うんじゃねえよ
    JRPGの評判を下げたのはFFだろがバカ

  30. そのJRPGを貶めた大戦犯が何か言うておりますw

  31. じゃあそのJRPGって呼び名を蔑称じゃなく誇らしい意味ににしようと努力はしたのかって話だわな
    こいつら和サード共は寧ろ蔑称になるのを率先して行ってきた側だろうにな

    汚名返上じゃなく汚名挽回的な行為しかせずその原因をユーザーに擦り付けて保身の言い訳してるだけの馬鹿どもが偉そうなことを言うなよ

  32. JRPGって言われても気にしない人、メンタル強くて羨ましいな
    私は未だに文字見るだけで嫌な気分になるよ

    • 吉田くんは日本屈指のメンタル強者だから全く気にならないけどスタッフが気にしちゃうからなーカーッ

  33. 16発売後にFFみたいなゲームってのが新しい蔑称にならないといいね

  34. あれ? JRPGって、ユーゲーが起源だと思ってたけど、違うんか?

  35. >>28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ocSZ+t4Pa
    >>認知が歪んでるな
    >>どれだけJRPGにコンプレックスあんだよ

    骨の髄まで海外コンプだもの

  36. 欧米のダブスタ

  37. JRPGの定義がよく分からないから、イースとかのアクションRPGでもJRPGに入るのかと思ってしまう。国産RPGでも結構種類あるから一概に比べられないんだがな。

    どうもこの手の話ってDQとかFFとかテイルズみたいなのを指しているみたいなのだが、DQはまあ確かにシステムは発売当時から全く変えていないから古いと言われるのは分かるのだけど、国内の売り上げは十分あるし、システムが古いからまずいのかと言われると何とも言えないんだよね。

    DQ9とか、戦闘自体はコマンド型だったとはいえ、従来と結構システム変えてきたけど、これでもJが付くのかと思ってしまう。DQの主人公ってずっと無口だし、無個性なままなんだけどな。DQ3と9は仲間もカスタマイズできるから無個性だし。

    FFも5とか10-2はジョブシステムによるカスタマイズ制、マルチエンディングを採用しているけど、自由度がどうのこうのというのなら、J付かないだろと思うのだが、これでも付くのなら意味不明なんだよな。主人公の個性があるからかもしれないが(路線変えてきた6以前より7以降の方がある気がするけど)。

    テイルズはまあ分かるけど、ストーリーや主人公は別としても、自由度は割とあると思うんだよな。

    とにかくJRPGってそもそも何を指しているのかワード持ち出す前にはっきりさせないと、意味不明な煽り合戦になってしまうから、傍から見ると変にコンプレックス拗らせているだけのイタイ人にしか見えないんだよな。

  38. テイルズとか軌跡あたりがよく批判の対象にされるけど
    スカイリムの完全劣化よりよっぽどましだけどな

    ガラパゴスと騒いで日本独自の文化潰して結果ファンは誰も残りませんでしたというオチ

  39. >>6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yCxfyjzW0
    >>MSがRPGラッシュ仕掛けた時期に君らの飼い主が全力で核酸したワードなので自業自得ですね…

    だから今でも嫌いな呼び名だわ
    わざわざ区別するほど洋ゲーもRPG出してないし

タイトルとURLをコピーしました