1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XuyOB19e0
講談社では4月7日までに、書籍「ゲームの歴史」について各書店へ販売中止の連絡をしていたことがITmedia NEWSの取材で明らかになった。販売中止の理由については「記載内容に事実と異なる点が確認されたため」としている。同書籍の修正版を販売する予定はないという。Twitter上では6日ごろから「『ゲームの歴史』の販売中止が決まったと連絡をもらった」などと報告するツイートが見られていた。
それによると「記載内容に事実と異なる点が確認されたため、以降の販売は中止する」とされていた。修正版発売の予定はなく、店頭在庫は販売会社へ返品するよう案内していた。講談社に事実確認をしたところ「書店に販売中止の連絡をしたのは事実」と販売中止を通達したことを認めた。続けて「現在対応を検討中ではあるが、客への告知は来週以降に発表する予定」と話した。「ゲームの歴史」は、書籍「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」で知られる岩崎夏海さんとライターの稲田豊史さんによる著書(全3巻)。コンピュータゲームの成り立ちを順を追って網羅的に書いたとしているが、Twitterで「内容が事実と異なる」などの指摘が相次ぎ、3月下旬ごろから電子書籍版の販売が中止になっていた。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BTWFbbrJM
事実と異なるどころか…w
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+bgWwKWT0
修正箇所が多すぎて再販の予定はなしってこと?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DEkpHua40
どんな風に歪曲されてたの?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+bgWwKWT0
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JKaGXBNm0
>>7
当事者や関係者からツッコまれまくったのか
取材しなかったのかね
当事者や関係者からツッコまれまくったのか
取材しなかったのかね
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FwcO508C0
>>7
著者が逆ギレ+開き直っててワロタ
著者が逆ギレ+開き直っててワロタ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:irWy8I6oa
チラッと見てポケモンとiモードで捏造してたのは確認できた
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K11bia0+0
ソニーハードファンの成れの果て
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1JjscybAa
ゲームの歴史(妄想)ってタイトルに変えれば何の問題も無いんんじゃね?
しらんけど(´・ω・`)
しらんけど(´・ω・`)
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kRifv6jr0
リアル中の人が抗議しても「データなんか弄れるしゲームに主観もへったくれもないから一切与しない」と切って捨てる鋼のメンタル
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+bgWwKWT0
https://biz-journal.jp/2023/03/post_336575.html
SIE長谷川エグゼクティブプロデューサーもお怒りやぞ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H996qYUl0
岩崎が岩崎に粘着
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ygqNnxZYd
珍しく西田が正論吐いてる
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KksLc6t0p
>>16
岩崎啓眞が正論っぽい事を言ってるのも驚いた
岩崎啓眞が正論っぽい事を言ってるのも驚いた
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vqUFFKQ90
筆者変えて出し直す、とかじゃないんだ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cYXvHEusM
合ってるとこを探す方が難しいとまで言われたこれに修正とかいうレベルじゃないからな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cz7FNFU30
本当のことの方が少ないという、めずらしい本
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cYXvHEusM
書いた人間もそうだけど編集も何一つ仕事してなかったってのがなお悪い
今の出版社の状態を象徴してるような本
今の出版社の状態を象徴してるような本
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hxRliR9La
トンデモ本だな
山本弘が元気だったら真っ先にネタにしただろうに
山本弘が元気だったら真っ先にネタにしただろうに
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLnuySbY0
確かにフリーパスで出てるのはすごいな。同人かよw
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hxRliR9La
プログラムのコンテストの入賞者に取材するついでに自分も応募した
とか結構有名な話なんだが
とか結構有名な話なんだが
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lJzsXlIg0
ウルトラセブンのカプセル怪獣じゃなかったのか
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cYXvHEusM
架空の話ならともかく、ノンフィクションとして出すならそういう部分をどこをソースにしてるか作者に確認したり実際に正しいかどうかをチェックするのが編集の仕事
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rB4Aw3BE0
ツイ見たら「この本に文句言って潰した連中は表現の自由の敵だ!」とか言ってる頭おかしいのがいて笑えない
フィクションなら誰も叩かないっつーの!
フィクションなら誰も叩かないっつーの!
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SlSZC+2Q0
文化的に劣等であるゲームのことなんか適当でいいだろって作家と講談社が舐めた態度で出版したのがたまたまバレただけ
バレなかったらゲームの歴史の専門家としてこの作家が有識者枠に居座ってた
今回はバレたけど、世の中にはバレずにそのままになってる謎の有識者がいっぱいいるんだろうな
バレなかったらゲームの歴史の専門家としてこの作家が有識者枠に居座ってた
今回はバレたけど、世の中にはバレずにそのままになってる謎の有識者がいっぱいいるんだろうな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cakpQIVI0
>>36
ゲームは人口も市場もでかいからバレたけど
マニアックな分野でデタラメ本出されても世間様は気付かない例
>実は伝書鳩の世界でも同様のトンデモ本が存在し、私が批判した事がある。
>この『ゲームの歴史』よりもひどい。醜悪。でもね、伝書鳩が好きな人の人口が異常に少ないので話題にすらならない。
https://togetter.com/li/2104616
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6z7zL9+S0
『もしゲーム関係者が、岩崎夏海・稲田豊史の『ゲームの歴史』を読んだら』
が始まったよ
が始まったよ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MazCCSB10
ゲームの歴史を語るならGKやオンギ等のPSの悪行も抑えとかないと
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v2xyODU70
「データを用いるとその用い方の恣意性に際限がなくなってかえって本質から逸れるし、主観というけど化学じゃないんだからゲームの世界に客観など存在しないので、この手の意見には全く与しない」
だもんなぁ。
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1T2KlAkO0
どこどこが間違ってるとかじゃなくて、ほぼ全て間違ってるってどんだけだよこれ
何を思って書いたんだ?あと誰が編集したんだよ
講談社の担当もクビで良くね?こんなん
何を思って書いたんだ?あと誰が編集したんだよ
講談社の担当もクビで良くね?こんなん
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AX5paN5D0
>>50
ファクトチェックまでは編集はしないし、作者が『これでええんじゃ!』って言ったらそれで通っちゃう
noteで『別にPS1に任天堂のDNAは入ってないっすよ』って言われても「そんなはずはない! 入っていない証明はできない!」って足掻いてた人だもんなあ
ファクトチェックまでは編集はしないし、作者が『これでええんじゃ!』って言ったらそれで通っちゃう
noteで『別にPS1に任天堂のDNAは入ってないっすよ』って言われても「そんなはずはない! 入っていない証明はできない!」って足掻いてた人だもんなあ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CuG5gsnB0
当事者も生きている上にまだ現役である界隈の歴史を、本人に取材もせず書いているのは凄いよある意味
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v2xyODU70
韓国の歴史に対抗できるレベルのファンタジー
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zra/7dKm0
思い込みで書いた本だからな…
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XnwCigrq0
これだけ騒ぎになってるってことは、これまで作者が同じように思い込みで出した本って普通に流通してたんだろうな
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lv4vXkR10
昭和生まれの普通のゲーム好きのが詳しいやんけ
コメント
>続けて「現在対応を検討中ではあるが、客への告知は来週以降に発表する予定」と話した。
本当にコメントそのままなのか?
こういう回答で「お客様」じゃなくて「客」呼ばわりは駄目だろ
>一方、著者の岩崎(@huckleberry2008)さんは「データや出典がなく主観的な理論を展開する本でしかない」という同書を読んだ感想ツイートに対し、以下のように返答している。
>「データを用いるとその用い方の恣意性に際限がなくなってかえって本質から逸れるし、主観というけど化学じゃないんだからゲームの世界に客観など存在しないので、この手の意見には全く与しない」(原文ママ)
データ使わず主観で書いてりゃそりゃまともな記事にはならんわな
せめて締めに「この物語はフィクションです」とか入れりゃよかったのに(え
凄いよなこの言い草…この言葉をそのまま受け取るならただの妄想ファンタジー小説を歴史書として売り捌こうとしてたってことだし
こんなとこでも朝鮮仕草を入れるのは辞めてくれよ本気でとしか思えん
これがPSWのゲームの歴史か…
流石にこれはPS側っぽい連中もボコボコにしてる
どちらかというとゲーム脳の森みたいな、ゲーム業界そのものに害となる奴だからな今回のは
『ゲハの方がマシ』と呼ばれるレベルやったみたいやしな
コメントの一つから引用
>多根清史
>1日前
>アニメライター/ゲームライター
>本書は「記載内容に事実と異なる点が」という表現でも生やさしく、「固有名詞以外はすべて間違い」という箇所もある凄まじさでした
す ご い わ
こいつも大概だけどな
>>25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hxRliR9La
>>トンデモ本だな
>>山本弘が元気だったら真っ先にネタにしただろうに
トンデモ本の定義って「筆者の思想や筆致が暴走した結果別の面から楽しめるものになったもの」だったと思うんで多分これだけじゃ楽しめないんじゃないかな?
勝手に本に名前を載せられた人たちが直接間違いを指摘したからこそ、事実と異なり問題視され販売中止へと追い込む事が出来たんだろうが
これの怖いところは、もし既に亡くなった人たちの名前だけ使われてしまっていたら、まさに死人に口なしで販売中止まで追い込む事は出来なかったことだと思う
現に、非当事者だがちゃんと歴史を理解してる人らからの指摘には開き直りで逃げてたし
>>49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v2xyODU70
>>「データを用いるとその用い方の恣意性に際限がなくなってかえって本質から逸れるし、主観というけど化学じゃないんだからゲームの世界に客観など存在しないので、この手の意見には全く与しない」
>>だもんなぁ。
何言ってんだこの著者は
「歴史」ってのは事実を調査して書くんだよ
恣意性や主観/客観というのは誰が書こうとどういう調査をしようと生まれてしまうもので、
古くから歴史書について回る命題だぞ
存命の関係者に訊くことすらしていない、妄想を書き連ねたものをは歴史とは呼ばん
事件を捜査するにあたり裏取り調査は一切必要ない、本官の見て感じた物が全てであり事実(真実)ですっていってるのと同じだからな
どの口が、という奴らが物申してるのはあるが、それでも今回のこの本は異常すぎる
脳内業界歴史を指摘されたら開き直るし詫びの一言もない
こいつはゲーム脳の森同様、ゲーム業界そのものに触れさせてはいけない類のヤカラだよ
ゲーム関係なしに執筆させたらダメだわ
回収しろってw
酷い中身なんだからよ
ゲハ以下の書物とかこの世で一番不名誉な烙印押されてる書物ってよっぽどやぞ
この作者はゲームも歴史もどうでもよくて本を出すことで自分がゲームの有識者と言われる立場になるために出版したって言われてる
一応憶測ではあるが、偏見塗れのトンデモ論がゲーム嫌悪者に受けて一時期いろんなところで顔見たゲーム脳の森みたいな例があるからね……
ゲームハード大戦だったかの人でいいんじゃね?
多少PS寄りではあったがエンタメ性はあった
あれむしろ任天堂よりじゃない?
中立だとは思うがどちらかなら
まあそうかもね
ちょっと個人の思考が入ったわ
PS発売の頃までしか見てないけど
ステマについてものすげえボカして語ってたね
今封神演義(原作版)の動画作ってたと思う。相当ゆっくりだけど。
ゲーム、アニメ、特撮、電車の歴史編纂は鬼門だろ
それをテキトーにやるとか命知らずにも程がある
昔なんか「ギャルゲーは女の子向けゲーム」なんて書いてた本が
普通に売られてたのに簡単に訂正できるようになって
いい世の中になったもんだ
これを販売中止に出来るならゲーム脳の本も販売中止にしろ
いや、西田宗千佳に言う資格はねーだろw
電ファミゲーマー新連載(全一回)がよwww
再販なしだからむしろプレミアつくな
ここまでふざけた本はそうは出ない
部数少なくても需要が無きゃ捨て値だぞ