【朗報】文化庁「AI絵は類似性があれば『著作権侵害』」AI絵師逝ったwww

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g3aaboBu0

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1506018.html
生成AI画像は類似性が認められれば「著作権侵害」。文化庁

文化庁ならびに内閣府が5月30日に公開した「AIと著作権の関係等について」と題された文書で、生成AIによる学習および生成物と既存作品の著作権の関係に対する見解が明らかにされた。

生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は、
私的な鑑賞/行為などを著作権法で利用が認められている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う。

そのため、生成された画像などが既存の画像(著作物)との類似性や依拠性が認められれば、
著作権者は著作侵害として損害賠償請求/差止請求が可能なほか、刑事罰の対象ともなるとしている。

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MizYhKg2a
へー
やっぱりこうなるんだ
これが怖くてゲーム会社はAI使わなかったんだよな
アホなところはバンバン使っとるけど
中国とか

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eN9G/wVF0
はーい中国の一人勝ち

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nanNGuZJa
AI画像をトレースして最初に炎上するのは誰だ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2TlgfcwW0
AIだろうが手書きだろうが
二次創作で金儲けするの禁止しろよ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zNiMtcrWd
loraモデルは完全に逝くんかな
いろんな絵柄ごちゃ混ぜにして生成してるのは侵害認められる程の類似性は避けたりするんやろけど

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o4DXsG+O0
現状の整理やからなにも変わっとらんやん
そもそも学習にほぼ無制限に使用できる環境がかなり特殊

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8TGSlB0za
エロ絵師が本名晒して裁判する気か?

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BZbQA83v0
類似性、とは(ねっとり)

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E10BA309d
あんななんの魅力もない絵に騒ぎすぎやろ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qwt/HxWO0
で、誰が類似性判断するの?

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZXSl20hq0
>>16
そらAIよ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OOCDzzxw0
>>16
訴訟を起こすのもAIやで
ユーチューブの著作権みたいに自動でやる

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/iudxWeIa
>>16
これ実際どうするんや?
あと、正直絵柄が似ちゃうとか人間同士でもあるやろ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZmXCjjVAM
これで言うほど死ぬか?
ワイとか絵柄ローラ四個くらい同時に使ってるわ
自分でも元の絵柄何使ったか分からんレベル

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6p0z+Fja0
>>17
もう混ぜたら分からんわな
まぁ絵師そのままはあかんくなるんやない

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TgBVftkz0
普通の絵と同様ってことか

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RxIsF72nd
これ困るの2次創作で金稼いでる絵描きさんじゃね?

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rSF8qj93d
勘違いしてるけど絵柄自体は著作物として扱われないぞ
要するにドラゴンボールのキャラをまんまパクった絵はアウトで、ドラゴンボールっぽい絵柄の絵ってだけならセーフ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E10BA309d
つーか出力元の絵を提示してソース出せばええだけちゃうか
それで著作権違反が分かるやん

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r9qEt20ma
AI関係なくて草

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E10BA309d
ただのトレスロボやし

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8TGSlB0za

>絵柄パクとは先行絵師の画風に似せて絵を描く行為である。 まず大前提として、画風や作風に著作権はない。
>つまり盗作やトレパクではない限りは、法律上・権利上は画風を真似て描いても何の問題もないのである。

あれ、法律用語の類似性って絵柄のことではないのか?

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8TGSlB0za

>絵柄パクとは先行絵師の画風に似せて絵を描く行為である。 まず大前提として、画風や作風に著作権はない。
>つまり盗作やトレパクではない限りは、法律上・権利上は画風を真似て描いても何の問題もないのである。

あれ、法律用語の類似性って絵柄のことではないのか?

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:18fmD93z0
類似性って裁判官の最良だろ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9QdDRZGUd
AI絵師どんどん追い詰められてて草

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MCzS7IApd
混ぜると割とガチで個性が出るからな
あとは気に食わない所直せば終わりや

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:18fmD93z0
>>33
それって人間が脳内でやってることと同じだよな

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g0OdqTiF0
言うほどai に限った話か?

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OOCDzzxw0
「こんなの!許される訳ねぇに!決まってんだろ!」

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mDKzrk3p0
残当
アメリカとかもこっちの方針やしな

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OuvvooHur
お偉いさんは邪魔するのだけは得意やな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aFb0xVCj0
その類似性とやらはどこの誰が判定してくれるのかね?

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OOCDzzxw0
絵柄パロディ漫画さん死亡確定

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VfWrANc50
loraの公開自体は犯罪にならない感じ?

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:09WHiP/Vp
類似性とかいう抽象的な基準ですらない規定意味ないやろ
マジで“対応した感”のためでしかない

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TTaqxTUb0
>>44
言うて著作権訴訟関係はみんなそうやで
複数の作品比べてみないとわからんから

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BNrE76QL0
元から個人の範囲内で商用でつかわないでくださいって規約あるのにな

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TgBVftkz0
著作権侵害の凡例見りゃわかるけど
類似性と依拠性のジャッジ基準結構きついからな

 

コメント

  1. 元々著作権侵害の基準は明らかに類似性や依存度が高いかどうかだから現行法の解釈そのまんまや。
    AIでも基準は変わりませんよと言ってるわけやね。

    • 作風、画風は保護対象外って改めて明記された上著作権侵害の判断は通常の場合と同様って明記されてるからなぁ

  2. >>39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OuvvooHur
    >>お偉いさんは邪魔するのだけは得意やな

    AI絵師が普通の絵師の邪魔をするのはもて囃してたくせに

  3. まあ人間なら参考にしたかどうかわからんとこあるけど、AIは確実に参照した物があるしな

  4. 馬鹿が自ら実例として有害性証明してたじゃん
    立派に社会貢献できてよかったな

  5. あまりにも朗報すぎる

  6. 人の絵柄AIでパクって画集出してた奴いたよな…

  7. この類似性ってほぼまんまコピーやトレパクじゃねえかってレベルまで共通点ないと認められないやつだからかなりハードル高いぞ

    • 著作権侵害のハードルが結構高いのはその通りだけど、トレパクじゃなくても類似性は認定されるよ。
      類似性は、「元著作物の独自性のある特徴(構図、色合い、画像の形状、表現している内容なんかを総合的に判断する)」を再現してるかどうかだから構図が多少違っても類似性は認定されてる。

      類似性が否定されるケースは「元著作物の構図や特徴はごくありふれたものにすぎない」って判例ばっかりやで。それでカプコンはデコとの裁判に負けた。

      そもそも丸コピーやトレパクだと、類似性もそうだけど、依拠性の基準で全然アウトやろw。AI二次創作は類似性より依拠性でアウトになる方が多いんちゃうかな。

      ただ、特許同様、専門家でも判断の違いが出るなんてザラだからワイらみたいな素人じゃ正確に判断するのは無理や。
      結局は裁判官がどう判断するかやからねw

    • データ見せろで一発だが?

      つーか
      自称絵師「(AI)絵師です。仕事くれ」
      企業「当たり前の話するけど、差分とかいるからレイヤー提出して❤️」
      で撃沈例が早い段階からある時点で

      • 言葉足らずなんで補足するが

        そもそもAIって時点で何かを参照してるし、トレパク避けレベルのアレンジも困難
        (参照してないのはAI量産物丸出しになる)
        そしてAIをAIでないと偽るのも上記レス等の理由で困難

  8. これ、AIで書いてない事を証明(つまり、自分の力で描いた事)を証明する事が必要になってくるかねぇ
    まぁ、自力で描いた物なら証明なんて簡単な話だが・・・

  9. 日本にしては速かったな。申告罪になるだろうから、被告は著作侵害のない、この学習データで、この指示で再現できます、的な証明が必要になるのかな。データ捨てられなくなるから、ssd やクラウドバックアップサービスが売れそうだな。

  10. DLsiteっていう販売サイトも動き早かったな
    かなり早い段階でサイトにAIを除く検索入れてて
    つい先日はついにAIそのものを禁止にしてたわ

    • 胡座かいて何もかも動き遅かった渋は見事に商売として終わった
      挙句に会社の偉い人がガチ犯罪に手を染めたし

      • AIエロ絵がアホみたいに氾濫してるからなあ

  11. >「AIと著作権の関係等について」と題された文書で
    って書かれてるのに必死で目を逸らして二次創作してるやつオワタって喚いてるの草

    • そもそも二次創作は現状でもちゃんとした著作権侵害やろ。
      権利者が目を瞑ってるだけや。

  12. 加工していようが売り物のコピペで商売したらアウトって事かな?

タイトルとURLをコピーしました