1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VME6XKOM0
FF9以降ないよね?
開発者からしたらそういうの魅力ないのか。
開発者からしたらそういうの魅力ないのか。
150: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2QSxCKeO0
>>1
3Dでそれをする技術がないからでしょ
3Dでそれをする技術がないからでしょ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6GOFC9Kn0
まともに実装できる技術がないからでしょ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CtBnnryB0
めんどいから
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yoDbwCpJ0
飛空挺で飛び回るには相応の広いフィールドが必要だから無理だな
FF16に至ってはロマサガのようにフィールドがぶつ切りだから、飛空挺でワールドを一周する事は出来ない
FF16に至ってはロマサガのようにフィールドがぶつ切りだから、飛空挺でワールドを一周する事は出来ない
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aV9QFNVi0
>>4
何その思い込み
別に狭いフィールドでも問題ないよ
あまり意味が無いだけで
何その思い込み
別に狭いフィールドでも問題ないよ
あまり意味が無いだけで
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zeQhFVH50
ヴェルサスで野村がやろうとしてたけどめっちゃ難しくて苦労してるみたいな事言ってなかったっけ
そして15で田畑もやろうとした結果がレガリアのアレだ
そして15で田畑もやろうとした結果がレガリアのアレだ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VBwafY+T0
魅力がない(できない)
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vpUT2W100
ドラゴンクエスト11もルーラすら実装断念しかけてたしな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+pv5nNfx0
有能が全員辞めてゴミみたいなのしか残ってない今のスクエニにそんな技術力無い
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CwlF1RrCa
ガックガクになるのは当たり前予期せぬバクが起きるのは当たり前全て技術力が無いからなのだ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C0y1Ihv00
FFは1作ごとに技術を使い捨てるから
いつまで経っても進歩しない
いつまで経っても進歩しない
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ckIkbeAma
飛空挺ってそれだけでフィールドとしてもでかいもん用意しないとだしな
実現できそうなとこないんじゃねえの?
実現できそうなとこないんじゃねえの?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yoDbwCpJ0
近年のグラ重視作品がクソゲーなのは、こうして「昔出来たことが今は出来なくなった」からだな
FF16は酷いぞ
作るのが面倒な部分は全部削ったから、探索も属性も装備集めも何も無い虚無ゲーに仕上がってる
ちなみにハッカーズ2やメガテン5も同じね
2D時代なら用意できた豊富なコンテンツを3D時代の今は用意できなくなってしまった
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:guJzqEWTM
リアルなグラで飛空挺なんか出したら違和感やべえ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vpUT2W100
>>17
エフェクトマシマシでヒューマン科学忍法火の鳥する16がどうかしたか?
エフェクトマシマシでヒューマン科学忍法火の鳥する16がどうかしたか?
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VPf3IkLa0
ティアキンでゾナウギア使ってハイラル飛んでると気持ちイイからなぁ。あまり派手にやってるとマップのロード入ってプチフリみたくなるけど。
高速ロードのPS5で任天堂並みの技術があれば余裕っしょ。
高速ロードのPS5で任天堂並みの技術があれば余裕っしょ。
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yoDbwCpJ0
技術的にはホライゾンのチームなんかが凄くて、あそこにオープンワールドモンハンやメカ生体ゾイドの新作を作って欲しいんだけど、ブサイクのキスシーンしか作ってくれないんだよね
技術が必要な会社に限って技術が無い
技術が必要な会社に限って技術が無い
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zk7UdXV/a
ホライゾンは技術ない方のスタジオでしょ
あれエリア制のゲームだしな
MGSVのように不自然に山や崖で区切られてる
あれエリア制のゲームだしな
MGSVのように不自然に山や崖で区切られてる
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jTdX8cbF0
それな
7年かけて出てきたものより
1年かそこらで作ったものの方が遊びごたえがあったな
カードゲームとかチョコボレースとか
7年かけて出てきたものより
1年かそこらで作ったものの方が遊びごたえがあったな
カードゲームとかチョコボレースとか
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pu3mmbV0a
スクエニが任天堂やモノリスに頭下げれば作れるんじゃないかな(適当
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CGbt3xFDd
>>24
頭下げなくても頭身下げれば実装出来るだろ
頭下げなくても頭身下げれば実装出来るだろ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pu3mmbV0a
>>31
草
座布団あげたい
草
座布団あげたい
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2pHGRKx30
そーいや10で自由に
操作出来なくてガッカリしたな
操作出来なくてガッカリしたな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZwtjlerX0
いまだにスクエニは技術力高いと勘違いしてる奴いるけど
見栄え以外の技術力はマジで低いよ
見栄え以外の技術力はマジで低いよ
160: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0UV5jsRa0
>>27
見栄えもセンス無いからあんまり技術力ありそうに見えない
見栄えもセンス無いからあんまり技術力ありそうに見えない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/vvnfrLr0
FFならワイバーンじゃなくて飛竜だな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6U5ngOEM0
マップを作成する技術力が全く無いから
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vpUT2W100
16は宇宙には行けただろ?
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eEOIK7RY0
>>32
宇宙は既に8で行ってるんだ…
宇宙は既に8で行ってるんだ…
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hi9/6vgZ0
吉田ってティアキン触った時によくこんなもん作れるなwwwチェック大変だったろうにwとか言ってるから
デバッグそのものがメンドイんだと思う
自由を与えるって事はそれ相応にバグ潰し作業が待ってるからね
コメント
FF16の徒歩移動すら苦肉の策でドア破壊や柵上げQTE入れてロード時間確保してるのに
飛空挺で自由に飛んで着陸するとか到底実装出来ないだろ
増々インディーズにしか未来なさそう
DQ11はルーラをすると描画に時間がかかりロードが長くなるから着地地点を一律井戸にしてロード短縮をやろうとしてたけど井戸の中に着地はおかしいから井戸ルーラを止めただけでしょ
作るのが無茶苦茶大変だからでしょ
それが分かってるから、中小IPのRPGでワールドマップ無しの移動場所選択式とか、一本道のほぼノベルゲーになってても大して何も言われない
けど、その手のRPGを遊びたい人は、FFやDQみたいなでかいタイトルではぜひやって欲しいって思ってるんだよ
ティアキンの鳥望台とチューリは結構そういう願望を叶えてくれて良かった
大体プロジェクトごとに技術が必要な手足の部分を契約社員で集めて使い捨ててたせい
下流なんて誰でもできる仕事、って舐めてたから今手足の部分で手遅れになってる
ムービー塗れのストーリー偏重だと自由に飛び回られたら都合が悪い
最後に飛び回れたのは零式かな?
これぞ精密グラ路線がゲーム性を貶める弊害だよ
FF10なんかも世界の広さに対してプレイヤーが行けるのはザナルカンドへの道や飛空艇で降り立てる一部の地域のみ
これを旧来のFFのように飛空艇を自由に動かせる仕組みだと作らないといけないマップが何倍にもなる
モノリスソフトがアクション関係のデバッグ担当してたよな
追い出された連中がそういった難題をやり遂げて、古巣は開発費増やして駄作を作り続けてると思うと…
FF16やFF7Rの売上が悲惨なのもわかる
ゾナウギアでエアロバイク作って飛ぶの楽しいけど
スクエニの技術力だと10年は実装できない、飛空艇なんて夢のまた夢
ティアキンは地形も計算されて作られているが、それをまるっと無視できるゾナウギアを実装してるのが凄い
技術力の前にスクエニにそんな判断は出来ない
アサクリオデッセイくらいの世界作れるならともかく
そんなでっかい世界作るのは日本のメーカーじゃ無理
ただでさえ日本のオープンワールドなんてスッカスッカのコピペと街もろくに無いマップばっかりなのに
飛空艇の話であってマップの大きさの話はしてないんだが・・・
飛空艇で飛び回る話なら必然とマップの広さも欲しくなるって話じゃないの?
世界の広さを直観的に体感したいだけなのに実際の広さや作りこみにこだわるのは
違う気がするんだよな
ゼノブレイドクロス位の広さがありゃ十分じゃね?
FFお約束だったマップ端の隠しエリアを仕込んでおけばファンは満足するかと
昔できたことが出来なくなって昔のボリュームを期待した客にそっぽ向かれてるだけなのに
「もうFFが時代遅れだからしゃーない」とか「FF7の栄光が忘れられないまま~」とか
見当違いな意見ばっか出ててモヤモヤしてたから言語化してくれてスッキリしたわ
FF7の栄光ってまずそれと同じクオリティのもん出してから言えよ
仮に飛空挺で自由に飛び回れたとしてそれがゲームとしての面白さに繋がらない、繋げられないのが今のスクエニ
絶対に自己満足で「こんなの作った俺らすげーだろ!」感丸出しのもん作るのは間違い無いな
んでバグだらけ
飛空艇じゃないけど、やった結果が15だし
そう考えると、変形ロボで自由に飛び回れたゼノクロ作ったモノリスってやっぱすごいんやなって
それもメモリ2GB(ゲーム用は更に半分)のWiiUで実現してるからな
マジで驚異的
そもそも飛空艇=オープンワールドって発想はどこから来たんだ
世界の広大さと冒険心をくすぐられる手段の話だろ
そんな技術ねーからだよスクエニ
だから頑張ってようやく15のポンコツカーが出来た
FF7~9みたいにジオラマ型のフィールドマップ採用すればいいだけ
なんで採用しないのかわからない
あとこの手の話しで誰もニノ国を例に出さないよな
ああいうのでいいのに
そういうワールドマップを別に用意すればいいだけなんよね
チョコボなり飛空艇で移動できる専用のマップを用意してってやると確かに手間は無茶苦茶増えるけど。それをやってこその大作だしな
ハッカーズ2はともかくメガテン5はボリューム不足感はあったけど結構良かった
>>宇宙は既に8で行ってるんだ…
初代で行ってるだろ
FF1の浮遊城は宇宙ステーションだ
FF4 月
FF7 宇宙
実際問題FF7R3がある以上飛空挺からは逃げられないけどどうするつもりなんだろうな?
まあ、そもそも7R2の時点でチョコボ牧場問題があるけど
確かエアリスが死ぬ前の時点でも山川チョコボまでは作れたはずだよね?
ティアキンは前作の馬引き継げたけど
FFR2で育てたチョコボをFFR3に引き継ぎとかどうせ出来ないしやらないんだろうな
それどころかチョコボ育成自体作るのめんどいからしれっと削除しそうな勢い
DQはモンスターでグラじゃ無くマップや乗り物方面ので技術上げてるのにFFは…
正直リアルな巨大な飛空艇で世界飛び回っても秒で飽きると思う
オープンワールドに高速移動する巨大な空飛ぶ乗り物を正しいスケール比で落とし込んで
ゲームとして成立させたものはゼノクロしか知らないー
ゾイドといえば翔泳社だがもうここゲーム作ってないしな
むしろ今のゾイドゲーはモンハンの下請けやってるエイティングがメインなんだからその気になれば作れるよね
オープンワールドならどうせクリスタルか何かのワープ装置があるやろうしイベントくらいしか使わんくなるやろ