家庭用ゲーム「2018年からグラフィック進化していません」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PddksdH50
この問題どうにかしろ

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w9Lt5Vc9a
PS3やXbox360の世代くらいからは老眼の心配した方がいい

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xEzSgpsBM
フォトリアルはそうなるってだいぶ酸っぱく言われてたよな

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ERQykuvDd
もうPS4からPS5じゃたいして変わらんからやるだけ無駄でしょ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l9RTQ/Up0
×グラフィックが進化してない
〇グラフィックが進化したPS5より、遊びの幅が広いSwitchを消費者は選択した

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:18FiBXvC0
グラの向上って10年単位でいいんじゃないか

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mf2iRzJe0
してるが?
今の解像度にお前の目がついていけてないだけ
視力10倍に上げて出直してこい

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LeSIQ/Ep0
いや、良くはなってるけどグラの上昇による感動が薄れているだけだよ。
年収500万が年収2000万になったらめちゃ嬉しいけど
年収1億が年収1億2000万になっても「ふーん」としか思わなくなる

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:opTq8qMqa
PS4とPS5のマルチタイトルでグラフィックそんな差あるの?

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eofEHsX10

ゲームのグラは進化しすぎてショボい映画くらいにまでなった
今後は「ゲームの映像って映画よりショボいよね」と言われ続ける

映画は2時間の映像作品の映る所だけ作り込めばいいがゲームは行ける所全てを作り込まないといけない
映画は映像の作り込みは他の映画に対しての売りになるので徹底的に作り込む
一方、ゲームは洗面所に排水溝が無いとかで叩かれる
2時間で映る所だけ全力の映画と行ける所を全て作り込まなければならないゲーム
この差は大きい

今後のゲームはどんなにグラを作り込んでも映画以下と言われてしまう
ゲームクリエイターの心が折れてしまわないか心配だわ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FOVDa9Dk0
映画とてロードオブザリングやマトリックスの頃よりCGは良くなっているのは間違いないけど
あの時のようにCGがすごいから客が入るという現象はそれほど観られなくなっている。
CGの進歩が昔はワクワクさせられ感動させられるものだったけど今となっては興味や感動の要因にならない。

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w9Lt5Vc9a
>>12
まあタイタニックとかアバターがピークなんだよな
今の技術が進歩しただけでテクノロジーが進歩する前はどうだったかって言うと今よりコンピュータを何倍も長い時間で演算させてただけだし

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:opTq8qMqa
グラフィック上げたところでその分売上が増えるわけでもないからな
本当に無駄なことしてるよなサードって

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FOVDa9Dk0
ゲーム開発費が冗談じゃないレベルまで上がっていく局面に
ほぼ同時並行で日米以外の市場が大きく拡大して今までにない本数が売れるようになったので
グラフィック向上にかかるコストが収益に直結しない問題がなあなあで問題解決しないまま棚上げされてしまった感じ。
でも市場拡大も頭打ちだろうから問題に向き合わないといけない。

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eofEHsX10
>>14
ヤバいのはPSなんかはグラを売りにしてきたので客層がグラを気にする人を中心に構成されている事だな
面白さを重視する人はPCやスイッチに流れている
ソニーがグラを売りにするのはコストに合わないから面白さを売りにしシフトしたいと考えてもPSの客層はグラが良くないと買わない
ソニーはこれまでの戦略のせいで苦しむことになる

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hPl8LVvZa
実際、PS5世代に特化して開発すれば着実に進化したグラを出せるんだが空気感とかそのレベルだからな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:opTq8qMqa
そもそもグラフィックなんて誰も気にしてない
だからマルチタイトルでもswitch版が一番売れてるし

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:waxZFOfN0
マリオの映画並みのグラでプレイ出来るようになる?

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T5xpHZP10

PCでフレームレート上げとけ

144fps以上でゲームしたら、60fpsがマジモンのゴミに見えるぞ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6MOLFbp5a
Switchはアンリアルエンジン対応してないって言ってる奴、さすがにネタだろ?

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hrS7upbEa
充分グラ進化してるし高fpsも選べるようになって最高の進化だろ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WSoZAebc0
フォトリアルというか実写は実写以上の物は作れんからな
埃一つ汚れ一つない現実にはあり得ない綺麗な実写ってのは作れるんだろうが

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w9Lt5Vc9a
比較的セガはフォトリアル頑張ってると思うよ
でもそろそろ伸び代が限界
フロムとか任天堂の感覚で良かった
カプコンは中間くらい

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B8CHxbmn0
グラフィックの美しさは美しいものを映しているかどうかが全て。つまりセンスが全て
毛穴の見えるブスなんてクソグラなんですよ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t+f9GQXWd
>>29
まぁ見上げれば空が見えないほどバカでかいのに細かいディテールを保ったままガンガン動き回るのなんか見たことないんだろうけど、これもグラフィックの進化やで

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gdL1fWlj0

ロードは早くなってるから

まぁグラも向上してるけどな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t63I3oana
でもマジで解像度とシェーダー変わっただけじゃね?
基本箱○PS3時代からあまり変わってなくね?

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t+f9GQXWd
>>34
全然違う、画面に表示できるポリ数が増えてるから、密度ってゆうのか情報量が桁違い、正直解像度より見栄えが変わる

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ViFz8jBC0

2Dが3Dポリゴンになったような変化ではないからなあ
情報量が~と言われても、その情報量がゲーム自体にとって意味のある要素でなければ、「解像度上がった」範囲だと思うけどね

前から言ってるんだけど
アイテム探しゲームとかには影響大だと思うよ

 

引用元

コメント

  1. フォトリアルに限定したところでFF15と16どっちがグラきれい?って設問で答えが分かれるレベルだろ、現状

  2. グラフィックは現状ので充分だからPS2から進化していない(酷いところは退化してる)ゲーム性の方をどうにかしてくれ

    • 「違和感」「説得力」だので、非現実的なジャンルは進化の道を閉ざされてしまったな…

  3. フォトリアル側はグラフィックを進化させた結果
    見たくもないブサイクを量産し、ゴミや瓦礫で荒廃した汚い景色を描写し
    さらには暗くして見えないようにするとか
    誰が望んでるのか分からない方向に日々邁進してるからなぁ…

  4. >>11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eofEHsX10
    >>ゲームのグラは進化しすぎてショボい映画くらいにまでなった
    >>今後は「ゲームの映像って映画よりショボいよね」と言われ続ける
    >>映画は2時間の映像作品の映る所だけ作り込めばいいがゲームは行ける所全てを作り込まないといけない
    >>映画は映像の作り込みは他の映画に対しての売りになるので徹底的に作り込む
    >>一方、ゲームは洗面所に排水溝が無いとかで叩かれる
    >>2時間で映る所だけ全力の映画と行ける所を全て作り込まなければならないゲーム
    >>この差は大きい
    >>今後のゲームはどんなにグラを作り込んでも映画以下と言われてしまう
    >>ゲームクリエイターの心が折れてしまわないか心配だわ

    SFC発売頃の坂口「映画的な面白さは本物の映画には絶対勝てません ゲームならではの面白さを追求していきます」

    これが全てだと思う
    まあ後に本人がミイラ取りになってしまったが、当時の思いは決して間違っていないからね

  5. >>11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eofEHsX10
    >>映画は2時間の映像作品の映る所だけ作り込めばいいがゲームは行ける所全てを作り込まないといけない
    >>映画は映像の作り込みは他の映画に対しての売りになるので徹底的に作り込む
    >>一方、ゲームは洗面所に排水溝が無いとかで叩かれる
    >>2時間で映る所だけ全力の映画と行ける所を全て作り込まなければならないゲーム
    >>この差は大きい

    だから行ける範囲を絞ったりする弊害が生まれるんよな
    精密グラ路線は地獄だよ

  6. なんで2018年?

  7. ファンボの目にはそう見えるんやな
    だからPS5って売れないんだな

  8. 今は時代相応に描画性能上がっただけだとユーザーからの印象はほとんど変わらなくて(それだけだと気づいたときに「おっ?綺麗になってるじゃん」と一瞬感心して終わる)
    それをどう活かすか、どうユーザーに揺さぶりをかけるかのセンスが重要になってる感じだよね

    例えばティアキンとブレワイは並べて比べるとディティールに歴然とした差が有るんだけど
    実際にプレイ中のユーザーが感動し関心を向けるのはそのディティールやより良くなった表現そのものじゃなくて、それも活かして提供された新しい光景・新しい体験なんだよね

  9. >>7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mf2iRzJe0
    >>してるが?
    >>今の解像度にお前の目がついていけてないだけ
    >>視力10倍に上げて出直してこい

    解像度を上げただけでグラが良くなると思っている阿呆いるんだな

  10. グラフィック自体は宣伝効果がクソ高いし初動に関わりやすい要素だから、その効果に夢中になるのもしゃーない部分はあるけどね
    それ作るのに金かかりすぎるなら、利益に見合わない宣伝やってるようなもんだわ

  11. 「背景を作り込んだら容量の8割になってしまった」
    「鎧の汚れはシーンごとにチェックしている」

    これはFF16の開発者が自慢気に語ってたことね
    グラフィックは拘ればいくらでも作り込めるけど、ファイルサイズは膨大になるしコストもかかる
    結局はリップシンクの工数すらケチることになったし、ゲーム性が薄いムービィにならざるを得なかったということ

  12. 映画も金かけすぎでヒットしても資金回収不可能という馬鹿げた事態になりつつあるし、インディージョーンズ新作のようにCGで俳優を若返らせたり死んだ俳優甦らせたりすると予算に際限なくなるからな
    まして予算が映画ほどかけられないゲームが勝てるわけない

  13. グラ以外は退化してんのがお前ら大好きAAAだぞw
    PCすら抗えない圧倒的現実。

  14. 緻密なグラフィックのゲームは作るにも遊ぶにもコストがかかる
    つまり不必要なほどグラフィックを作り込むというのは、莫大な金をかけて市場を小さくしているようなもの
    最初から成功の目なんかないんだよ

  15. >>23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T5xpHZP10
    >>PCでフレームレート上げとけ
    >>144fps以上でゲームしたら、60fpsがマジモンのゴミに見えるぞ

    言い方か悪すぎるが解像度よりもフレームレートを追求すべきなのは一理ある
    解像度と違ってジャンルを問わずあらゆるゲームの体験をスムーズにするから普遍的な価値がある
    (もちろん体験したいと思える中身があることが前提だけど)
    デジタルカードゲームみたいなジャンルでさえカードを動かしたときの滑らかさが与える印象は馬鹿にならない
    次世代では解像度ではなくフレームレートに投資してくれることを願ってる

  16. こういう考え方で言うならもっともグラが優れたゲームは「春ゆきてレトロチカ」にならんか?

  17. >>12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FOVDa9Dk0
    >>映画とてロードオブザリングやマトリックスの頃よりCGは良くなっているのは間違いないけど
    >>あの時のようにCGがすごいから客が入るという現象はそれほど観られなくなっている。
    >>CGの進歩が昔はワクワクさせられ感動させられるものだったけど今となっては興味や感動の要因にならない。

    CG目当てで観に行ってたなんて実際あるん?
    指輪物語はCG目当てではなくて映画化された事自体が楽しみで観に行った口だが(原作も読破済み)
    まあ、映像化(CGシーン含む)って事で目当ての一つだったって事にもなるのかも知れんがVFXとかと一緒であくまで表現方法の一つだしな

    というかいかにもCGです、これが見せたかったヤツですって演出入ると萎えるんだよな
    3D映画が流行った頃に奥から手前にモノ(斧等)がくるくる画面いっぱいになるよう横方向で飛んでくるとか、ヘビが何故か頭を90度回転させて左右に口開いて威嚇してくるとか… 演出見せたいが為にシチュエーションがおかしくなるやつ

タイトルとURLをコピーしました