1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vWH7VcmW0
すごいすごい言われてるけど、何がすごいのか、教えてエライ人
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vWH7VcmW0
巻き戻しの一種っぽいけど。
技術的に凄いらしいけど、何が凄いのかよくわからないし、マシンスペックを要求するのかも分からない
なんの技術を使ってるのかも分からない
任天堂は特許を取ったみたいだけど
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/fnQlRvnd
馬鹿だから分からないだけさっさと寝ろ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vWH7VcmW0
ゲームとして確かに便利に使えた機能だけど
何が新しいのかそんなに実感しなかったし
有効的な利用方法もイマイチ掴めない
他のゲームにどう応用できるのかもさっぱり
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4NudNkJj0
射程
見える範囲なら効く
見える範囲なら効く
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4NudNkJj0
ティアキンリンクのアイテム…アイテム?はアイテムってよりかはスタンド能力に近い
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nv+powftd
単純に大体近くの動かせる物体ならなんでも逆再生出来るっていうのがシミュレータとかじゃなくてゼルダの伝説で出来るのが凄いってことじゃない?
単に動きを巻き戻すだけなら巻き戻し機能作れば出来るだろうけど謎解きの一部として組み込んだり攻撃や移動の手段として活用出来るのが新鮮だから
単に動きを巻き戻すだけなら巻き戻し機能作れば出来るだろうけど謎解きの一部として組み込んだり攻撃や移動の手段として活用出来るのが新鮮だから
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QdfMJFkVa
>>9
21年前の国内メーカーアートゥーンが先にやってるのよね…
21年前のゲームに、やっと任天堂が21年遅れで追いついただけに過ぎない
21年前の国内メーカーアートゥーンが先にやってるのよね…
21年前のゲームに、やっと任天堂が21年遅れで追いついただけに過ぎない
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nv+powftd
>>12
そのゲームが何なのかは知らないけど逆再生出来る事が凄いなんて一言も言ってないぞ
文章よく読んでからレスしろ
そのゲームが何なのかは知らないけど逆再生出来る事が凄いなんて一言も言ってないぞ
文章よく読んでからレスしろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QdfMJFkVa
>>20
完全にブーメランやん
逆再生で謎解きなんて21年前のアートゥーンが(以下略
完全にブーメランやん
逆再生で謎解きなんて21年前のアートゥーンが(以下略
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nv+powftd
>>23
だからそんなゲーム知らねえよ
自分の知ってることが世界の認識だと思って会話するのやめろ
プレイ動画くらいも貼れないのか
だからそんなゲーム知らねえよ
自分の知ってることが世界の認識だと思って会話するのやめろ
プレイ動画くらいも貼れないのか
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4NudNkJj0
モドレコの使い方に一番近いスタンドはクレイジーダイヤモンドだと思う
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XwZ2IoTIr
あらゆるオブジェクトの軌道を一定期間メモリに記憶しないといけない
その記憶の圧縮技術がすごいんかなよく分からんけど
その記憶の圧縮技術がすごいんかなよく分からんけど
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QdfMJFkVa
>>11
64MBメモリしかない初代XBOXでも出来てるから…
たいした技術は必要ない
64MBメモリしかない初代XBOXでも出来てるから…
たいした技術は必要ない
141: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C6adSEc10
>>11
画面内に置きうる50近い静物オブジェクトの両端の二点の座標を15秒ぶん記録できれば事足りると思うから
データ量自体はそこまでかさばらないと思う
キャラやモブの動作に破綻の出ないように追記し続けるのは面倒くさそうだけど
画面内に置きうる50近い静物オブジェクトの両端の二点の座標を15秒ぶん記録できれば事足りると思うから
データ量自体はそこまでかさばらないと思う
キャラやモブの動作に破綻の出ないように追記し続けるのは面倒くさそうだけど
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fsD/TCJ30
真のヤバさはモドレコに他の能力を連携できるところだよ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4NudNkJj0
>>14
それは全能力にいえるな
ぶら下げた板にトーレルーフできたりするしな
それは全能力にいえるな
ぶら下げた板にトーレルーフできたりするしな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4NudNkJj0
モドレコしたオブジェクトは運動Eがゼロになる…つまり解除時点では静止するというのもポイントだな。まあ位置Eはあるから止め方間違うとすっ飛んでどっか行くけど
ともあれモドレコセンスを磨くと冒険の幅がかなり広がるぞ
ともあれモドレコセンスを磨くと冒険の幅がかなり広がるぞ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QdfMJFkVa
>>15
広がるどころか狭まるのが現実だったんよな
他の能力との組み合わせなんて必要なく、モドレコだけでだいたい謎解きができてしまうバランスの悪さ
これがティアキンの飽きが早い原因、どの謎解きも解法が見えてしまう
広がるどころか狭まるのが現実だったんよな
他の能力との組み合わせなんて必要なく、モドレコだけでだいたい謎解きができてしまうバランスの悪さ
これがティアキンの飽きが早い原因、どの謎解きも解法が見えてしまう
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qcFjaY1K0
>>17
それ単にモドレコ以外で謎解きしようとしてないプレーヤーの問題だと思う…
それ単にモドレコ以外で謎解きしようとしてないプレーヤーの問題だと思う…
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QdfMJFkVa
>>19
それ単にバランス考えないままモドレコ実装して扱いきれなかった開発の問題だと思う…
それ単にバランス考えないままモドレコ実装して扱いきれなかった開発の問題だと思う…
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S1FPK5280
箱のヤツってHDD利用じゃなかったか
当時浜ヒゲが得意気に語ってた気がする
当時浜ヒゲが得意気に語ってた気がする
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nv+powftd
調べたけどこれか
これはこれでやってることが凄いけどゼルダのモドレコとは内容が結構違うじゃん
こんなのが反論になると思ってたのか…
巻き戻し
発動すると10秒間、ブリンクスとブリンクスが関わったもの以外の時間の流れが逆回しになる。仕掛けの動きや水の流れを逆転させることで、その先へ進むことが可能になる。また、既に壊れている物体の前などで使用すると、10秒前の状態に関わらず壊れる以前の状態に戻せる。ブリンクスが関わった物は巻き戻らないため、取ったアイテムや倒した敵が復活することはない。
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KIpgfqiq0
>>28
あれこれって「前の状態に逆戻りする」動作じゃなくて、単に「反対の動作を進める」ってだけじゃない?
あれこれって「前の状態に逆戻りする」動作じゃなくて、単に「反対の動作を進める」ってだけじゃない?
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fsD/TCJ30
>>29
仕様そのものはスマートだけどね
プレイヤーが干渉したものは戻らないというのもプログラム的にも都合がいいしプレイヤーの体感的にもしっくりくる
でもまあ20年前のゲームって感じ
仕様そのものはスマートだけどね
プレイヤーが干渉したものは戻らないというのもプログラム的にも都合がいいしプレイヤーの体感的にもしっくりくる
でもまあ20年前のゲームって感じ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KIpgfqiq0
>>33
同じ意見
ゲーム性を調整するのには都合が良いけど、実装は楽だし要件も緩いね
同じ意見
ゲーム性を調整するのには都合が良いけど、実装は楽だし要件も緩いね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zi7IlVWn0
モドレコで上に昇ったりできるのは確かに便利だけど基本的にウルトラハンド使った後にモドレコするんだよなぁ……パラセ縛りで翼使うと大体これになる
エアプなのかそれとも自然とウルハン使ってるから気付けてないのか
エアプなのかそれとも自然とウルハン使ってるから気付けてないのか
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nPAD587t0
モドレコが選んだモノを巻き戻すのに対してブリンクスという人(?)の力は世界を巻き戻す力だね。タイムふろしきとタイムマシンの違い
コメント
実装楽ならなんで今までオープンワールドでモドレコと同じようなものが出てこなかったんですか?
基地外が言ってるのは全体のギミックシステムに組み込まれた一つの巻き戻し
ゼルダはブレワイの時から言われてるけどギミックが物理エンジンにより独自の計算で動く、その動きが相互干渉する化学エンジンが凄い。
飛ぶだけなら、巻き戻すだけなら、くっつけるだけなら昔からある、それらを使ってクリアするようにお膳立てしたやらせられるイベントがな
ゼルダはそれら1つ1つが独立し相互干渉し解法が複数あるところが画期的
これらもブレワイの頃から言われてるのに何一つ理解しようとしないのが基地外が基地外たる所以だろうな
技術の梯子とやらを上ってたメーカーの誰もが思い付きもしなかったアイデアを先にやられて悔しいね
アンチ乙
思いついても技術的に実現できないだけだから
・ゲーム上に存在する動く物体の動きを全て個別に記憶し、逆再生できる
・逆再生した物体の動きは逆再生していない物にも干渉する
・逆再生中の物体に他の能力を使用して干渉可能
・上記の条件を満たしながら、ほぼバグは発生発生せず特にゲームの動きが重くなったりもしない
これを凄いと思えないなら単に他のゲームをやった事が無いからゲームの知識が無いだけでは?デバッグは相当苦労したとしか思えないし、ゲームに対して無知でなければとんでもない事してる事ぐらいわかる筈だよ
場面を映像を巻き戻すみたいな前の場面に戻すとは違うけどねモドレコ
場面の一部分だけを巻き戻してるわけでそれをゲームの解法として利用できるようにしてる
て書いても最初から理解する気もない大昔のゲームのモノマネって言いたいだけのファンボーイには無意味かw
×理解する気もない
○理解できる脳味噌を持っていない
完全新規の技術しか認めない基準なら、駄作扱いになるAAAもでてくるような
モドレコに限らないけど、ティアキンの能力の凄さって「プレイヤーの数だけ答えが有る」をバランスを崩壊させずに実現させてる事に有ると思う。
自分のようなごり押ししか出来ない低能プレイヤーにも優しい反面、動画を調べれば「こんな事も出来るのか」と驚かされる。
ユーザーの事を馬鹿にしない任天堂だからこそ実装出来る能力だと思う。
どうせ最短ルートしか遊ばれないから一本道で良いとか、とにかくエンディングまで遊ばせる為に脳死でボタン連打とかユーザーを舐め腐ったゲーム?を崇めるような馬鹿なユーザーに限って任天堂を馬鹿にしているから笑えない。
一番の馬鹿は誰なのか、もう一度よく考えろよ。
本スレ>>12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QdfMJFkVa
>>>9
>21年前の国内メーカーアートゥーンが先にやってるのよね…
>21年前のゲームに、やっと任天堂が21年遅れで追いついただけに過ぎない
調べたら「ブリンクス・ザ・タイムスイーパー(2002年)」って作品みたいだけど、これ巻き戻しってので思い出した作品だったわ
ゲーム内で主人公の能力が時間をビデオの様に早送り・巻き戻し・スロー・一時停止が出来るってやつだけど、基本はステージ制のギミックに対して行える事だからティアキンとは似て非なるものなんだけどねぇ
2Dの横スクロールゲームで作るとしてもかなり難しいわな
ウルトラハンドでくっつけたものも一緒に戻るしその際の重量とバランスも計算されてるから、バランス悪いとモドレコで引っ張れなかったり外れたりするって時点でただの巻き戻しじゃないのは分かるだろうに
モドレコとかエアバイク使いまくって作業ゲーって言う奴結構いるけど、自分でゲームをつまらなくする選択しておいて何言ってんだか
うおお試行錯誤とか無視して最初から攻略動画見て全部その通りにやれば簡単だし作業になるから自由度のないクソゲー!
まあファンボーイは動画見ることしか知らないからこの程度の知能になるのも仕方ない
前方に作ったショベルのような仕掛けで魚をすくって船体に入れ、火龍バーナーで自動で焼き魚にする船をティアキン動画で見たとき、懐の広さに呆れたw
予めそういうものを作ろうと思ってれば作れるけど、プレイヤーの思いつきが成り立つように仕組みを作るのは本当に難しい
ティアキンやブレワイにはそういうのが溢れてる
アートゥーンって社名だろ
ずっと何のこと言ってんだろうな
なんかの動画でそのゲームを見て思い付きでスレ立てたけど突っ込まれたら嫌なのでゲーム名は出さない、と。
ほんとソニーハードファンは底が浅い。間違ってもゲーマーじゃないよこいつら。
いや、全体を巻き戻すのではなく、バグなく個別に巻き戻して干渉可能なのがヤバいんでしょ?
動画でしか見てないから(演出的に)全体に影響してると思ってるんでしょ
そもそも、ティアキンの広報の仕方がいちいち実装されてる遊びを何一つこれみよがし自慢してないからな。ナントカシステムデーとか召喚獣ガーとかおにぎり凄いやろみたいな下品な事をしてない
映画の宣伝でさえ大事なトコロほぼ全部見せて口で説明しないと客がはいらないから日本の宣伝はああ言う事になってるぐらい馬鹿揃いなんだから、言われないと何が凄いかわからないのは当然なんでろう
そもそも謎解きをゴリ押し出来るからって何でもかんでもモドレコでゴリ押しするプレイスタイルがおかしい
厳密にいえばゴリ押せるようにも作ってあるからそのプレイスタイル自体はおかしくはない
ただ自分でそれを選んでおいて他を試そうとせずに永遠にゴリ押しといてつまらんなんて話は知るかボケってね
スレッドでごちゃごちゃ難癖付けてるやつのうち何人が特許の中身読んだんやろな
ティアキンの凄いところはモドレコも複数ある能力の一つに過ぎないってことで、それを組み合わせて無数の攻略ができることだからな。
オープンワールドでこんなんやったら前作のマップでも一から作り直さないといけないから凄い手間だ。
どの謎解きもモドレコでゴリ押しできる!ってよく見かけるが、どうすればモドレコでゴリ押しできるかなぁ〜って考えるのも楽しみ方の1つだと思うけどな
ゴリ押しできるかどうか謎解きギミックを見極めて実践する楽しみがあるじゃん
やっぱエアプなのかな
コログ運搬で生肉矢のモドレコには世話になった
ハボック神を高度に扱ってるから出来るんだろな 軌道を巻き戻すの