1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zxvghf5t0
個人的に16は10-2を超えた感がある。
10-2もやりたい放題だったけど、システムはFFだった。
10-2もやりたい放題だったけど、システムはFFだった。
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NEW1Ue36a
>>1
戦犯としてはFF7
ゲーム業界にムービィ文化を広めた張本人
戦犯としてはFF7
ゲーム業界にムービィ文化を広めた張本人
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rPaCmnIaM
13
15
16
のどれか
10-2やら13-2やら13-3はめんどくさいから個人的には除外した
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3CS3TpB50
PS1部門:FF8
PS2部門:FF10-2
PS3以降:ほぼ全て。甲乙つけ難い
PS2部門:FF10-2
PS3以降:ほぼ全て。甲乙つけ難い
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4L888dZm0
会社潰した9だろ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ni+3wmJpd
>>5
会社潰したのはヒゲの映画とデジキューブ
会社潰したのはヒゲの映画とデジキューブ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xVLmgLFk0
>>15
坂口は映画の公開前に辞めてる
辞めた原因はFF10の発売延期による経営悪化
FF9が売れなかった事とPS2移行とFF11への投資が原因
映画自体は大した赤字ではないがゲームのFFブランドを維持するために表向きには映画に責任を負わせた形
坂口は映画の公開前に辞めてる
辞めた原因はFF10の発売延期による経営悪化
FF9が売れなかった事とPS2移行とFF11への投資が原因
映画自体は大した赤字ではないがゲームのFFブランドを維持するために表向きには映画に責任を負わせた形
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/c118nAF0
1-6は完璧やわ
2はだいぶピーキーだけどFCであのゲームデザインはよくやったと思う
1と容量同じことを考えるとかなり進化してる
2はだいぶピーキーだけどFCであのゲームデザインはよくやったと思う
1と容量同じことを考えるとかなり進化してる
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SNmKmPlQ0
旧14
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/c118nAF0
10-2、12あたりから叩かれてたけど13、15とどんどん記録更新してきたからな
16は影すら薄くなってきて叩きにも勢いを感じない
16は影すら薄くなってきて叩きにも勢いを感じない
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:04Ayods00
8
あれで頭身上げてスラッとした奴だけ出して色を地味にすれば売り上げがあがるという方法論が恐らく発見されて
必勝法として今日まで擦られ続けて16へ至るきっかけになってると感じる
あれで頭身上げてスラッとした奴だけ出して色を地味にすれば売り上げがあがるという方法論が恐らく発見されて
必勝法として今日まで擦られ続けて16へ至るきっかけになってると感じる
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7ocOGyjS0
10、13、16がいい勝負
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OBJyGcwE0
あるに決まってるだろ…
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rPaCmnIaM
あー、ストーリー尻切れトンボの12があったな
松野とかいう外様その①に任せたからこうなる
吉田とかいう外様その②に任せた16はどうだ?
松野とかいう外様その①に任せたからこうなる
吉田とかいう外様その②に任せた16はどうだ?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cdbZbplcM
初期14
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:12Wg38yy0
15と16
若者はアクションが好き!コマンドは老害!という謎の思考を持ちFFブランドを崩壊させた戦犯
ポケモンやsea of stars、崩壊スターレイルは時代遅れらしい
若者はアクションが好き!コマンドは老害!という謎の思考を持ちFFブランドを崩壊させた戦犯
ポケモンやsea of stars、崩壊スターレイルは時代遅れらしい
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7l27GxfI0
8
10-2
13
13-2
13-3
15
こいつらは間違いなく超絶クソゲー
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EK5taBmp0
>>17
これ
これ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5hzPhFd00
>>17
同意
同意
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qbCJDVYbM
スクエニ的にはライフどんどん削ってくる
アレ16でしょ
アレ16でしょ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j905KKEY0
15は神ゲーだろ目クライヴ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DDvjIedV0
もう終わったシリーズ
過去も価値がない
過去も価値がない
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bK4e6Oxh0
16はゆうほど黒歴史ではないだろ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eO14mX4O0
8で評価ガタ落ちしてるからな
意味不明な学園もの
クソテンポ悪いドロー
アホみたいな特技連発無双
意味不明な学園もの
クソテンポ悪いドロー
アホみたいな特技連発無双
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rPaCmnIaM
>>26
レベル上げたらダメな意味不明システム
レベル上げたらダメな意味不明システム
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4vobXTHp0
13,15,16を推したい奴が多いのはわかるがやっぱX-2だと思う
やはりXの次これという”落差”がデカい
やはりXの次これという”落差”がデカい
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TOvoDK1Fd
ホモの焼きそば千円(具無し)
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UEcpbgIS0
個人的にはないなー強いて言うなら15なんだろうけどみんな厳し過ぎんか
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a1DrLtC40
FFを終わらせた14から16の流れが黒歴史
というかファイナル
というかファイナル
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0U1H+nzr0
一番株価下げたのは16
コメント
ただつまらない15とか16より、ゲームプレイ画面「風」のムービーを流した13が1番やばいと思うよ。
マッチングアプリになった14もなかなかやろ
黒歴史にしたそうなのはラーメンとかかな…
X-2がXの続編に求めた物ではないという意見ぐうわかる
乾いた笑いが出たもの
X-2は確かにオープニングで顎が外れるかと思うくらい開いた口が塞がらなかったが、ストーリーやシステムは悪くなかったぞ
まあ、後日談の小説で台無しにしたらしいけど
Xの時点でちゃんと完結していたから蛇足感があったんだよな
まあゲームシステムは自体は良かったけどね(戦闘中にジョブチェンジ可能、メイン以外のマルチシナリオ)
ただ、ユウナのキャラ改変とユリパのギャルゲーのようなノリとか(リュックはあまり変わっていない感じだったけど)はきつかったし、ストーリーはちょっとアレだったし(同人臭いところがあった)、第一印象が悪すぎてゲームシステム以外のところが酷評されている感じがあるんだよな
少なくとも続編でやるならキャラとかノリを変えるべきじゃなかったし、製作スタッフの悪い癖が出たんじゃないかと思っているわ
実際売り上げもXから150万本くらい落としているしな
7… 10… 13… 15… 色々ございますなァ…
ただ─ たった一つだというのならやはり…
8でございます
成功した作品の後で変というか意味不明な作品出してくるのは、FF開発陣の悪い癖だと思う
今に繋がると言う意味ではやはり13ではないかと
7かな
功罪あって当時のスクを盛り上げると同時に現在の没落の遠因になってるのが芸術点高い
7から現代風になったけど、7はまだギリFF感があった(古代種とかマテリアの設定辺りに)
3Dになってムービーというか演出に過剰なリソース裂き始めたのがこの辺りからだから、確かに7が元凶という見方もできなくは無いが
そりゃ終わりの始まりである13だろ?
FFの中でも画面が歴史的に黒くて見にくいのは16だなw
16以外は良くも悪くも攻めの姿勢はあった様に思う
16は媚びすぎイキリのくせに情けねぇ
そもそも16ってなにも挑戦していないからね
コマンドからアクションに変更した程度じゃ進化とは言わないし(そもそも誰でも思いつく)
要するに自分達にはまともなゲーム作れないから、3世代くらい前の水準のゲームを出してきただけなんだよな
外伝やスピンオフも含めて良いなら
アレクサにもゴミ扱いされたFFオリジンが黒歴史にふさわしいんだけどな
映画版FF
ゲームなら10-2
OP見るとゾワゾワする
10-2のOPはユウナがステージで歌って踊ってタイトルロゴドーーン!!で「は?」からのYU・RI・PA(ヒュー♪ヒュー♪)で真顔になって電源落としてそのまましばらく放置してその後友人に売ったわ
後日その友人のデータで真EDだけ見た(確か150時間くらいやってたなあいつ)
10-2はノリがマジでウケつけなかったわ
あのユウナは一応偽物なんだけど、こんなもの前面に押し出してくる時点で、当時のスクウェアの開発陣がいかにファンを無視して自分勝手に作品作っていたか分かるよな
まあ今でも自分勝手に作っているから自爆しているんだけど
ホントそれな
予想は裏切った方が良いが期待を裏切ったらアカンよな
新しいモノを創る、って建前で自分らに都合よく好き勝手に無茶苦茶に破壊するんやもんな
いや、すでに面白い仕組みゲームシステムを作れないのが分かっているからこそ、ムービィ頼り、キャラで1発売日狙いしかなかったのかなぁ
野村が悪いと言うことでよろしいかな?
X-2のオムニバス方式で進められるシステム自体は結構面白かったんだけどな。
あとジョブシステムも悪くなかった。
戦闘中にジョブチェンジ可能、メインシナリオ以外の各地のサブシナリオが豊富(クリアするかどうかは任意だが、すべてクリアしないと最強のジョブが入手不可)など、やり込み要素みたいなのは結構多かったんだよね
ただ、メインシナリオがイマイチだった(前作の壮大さに比べるとこじんまりとしている)事と、前作のキャラの大幅な改変が最悪だったと思う
7だと思う
そこから全ての歯車がズレた
個人的にはフィールドを自由に歩き回れなくなった10がターニングポイントだったと思う
ただゲームとしては面白かったから批判されにくいだけで
だから続編として出た10−2はドレスフィアのシステム以外マジで全部ダメだった
FFの隆盛と勘違いのきっかけである7
FFを明確に没落させ笑い物にしていい雰囲気を作った13
時間をかけすぎた事とゲームを作るセンスも技術も低い事が一般に露呈した15
ゲーム内外に酷いところが多すぎて最早かける言葉もないアレ
だけどやっぱり1番の問題は売れてしまった事でスクエニの方針を固めた8が1番だと思う
8と10-2は似たような雰囲気があるんだよな。ファンタジーなのに、ノリの軽さというか同人誌レベルのシナリオみたいで酷すぎると思っていた
前作はかなり真面目なシナリオだったのに、次作や続編で奇妙な転換をするもんだから誰も付いて来れなくなったんだよな
12まではまだ真面目に作ろうという感じがあったけど、13からは手抜きの駄作を売りつける事しかしなくなったからな
映画のようなゲームを目指していた段階で先がなかったんだよ
行き着いたのがムーディのアレ
吉田のイキり嘘海外媚び
恥ずかしさでは断トツトップでしょ
ゆえに16
ゲームじゃないけど10-2.5がヤバイやろ
本スレ>>20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xVLmgLFk0
>>>15
>坂口は映画の公開前に辞めてる
>辞めた原因はFF10の発売延期による経営悪化
>FF9が売れなかった事とPS2移行とFF11への投資が原因
>映画自体は大した赤字ではないがゲームのFFブランドを維持するために表向きには映画に責任を負わせた形
>映画自体は大した赤字ではないが
ギネスにまで乗った赤字が?
>映画の企画が動き始めたのはFF7開発中だった1996年。
>そのために1997年5月にハワイにスクウェアUSA・ホノルルスタジオが設立された。
>1998年11月に製作発表が行なわれ、発表時の製作費予定は84億円。
>しかし2000年時点ですでにその額がつぎ込まれており予定額は1億1500万ドルになっていた。
>2001年秋の公開時には当初予定の2倍近い1億3700万ドル(157億円)に。
>北米では全米2000館で公開予定だったが、試写会の好評から配給会社のコロンビア・ピクチャーズが拡大を決定、
>全米2649館(2933スクリーン)で公開され興行目標は8000~9000万ドル(約100億円)だったが、結果は3200万ドルと大失敗。
>日本でも9億円を目標としていたが達成できず、スクウェアは130億円の特別損失を計上。
(WikiWiki.jpより)
これ見ると映画のせいにしか見えんけどな
13、15、16は黒歴史三連星だね
Dlsiteのエロ同人RPGにも劣るストーリーとゲーム性w 勝ってるのはグラだけw
FF12まではシステムとかを含めて、まだ真面目にゲーム作ろうという気概があったと思う
だけど、FF13の辺りからは完全なムービィかつ一本道の駄作になり果てた
それでも酷評されながらもFF15まではまだ挑戦意欲はあったと思う
だけど、FF16で吉田が自分にゲーム作りの才能が無い事を自覚していたのかどうかは知らないけど、誰でも思いつくようなコマンドからアクションへと変更、しかも3世代くらい前(PS2時代)の感覚で作ったような、時代遅れのアクションゲームで客から顰蹙を買ってしまい、FFシリーズは完全に崩壊した感じだな
纏めると「ほぼクソゲーのシリーズ」ってこと?
8はこれ言うやつよくいるけど、別に上げ過ぎなけりゃ多少上げても大したことはない
むしろ、ある程度は上げたほうが総合的に楽になる
あと、色んなキャラと任意の会話をすると能動的にシナリオの裏を探れるって点ではシリーズ随一
まあ、変なゲームだけどね
8のレベルシステムに文句言ってる奴はドラクエでもやってろ
まぁ、国内ではDQの方が売れているんだが・・・
まぁ、5で坂ひげがDやめて6から雰囲気ががらりと変わったけど
6はまだドット仕様のおかげでそれが目立たなかった気がするな
でもゲームとしては既に6がその後今に至るダメさの起点を萌芽させてたと思うよ
これは「8が売れた」のもそうだけど
『頭身が低い9が大爆死した』事も加味しないといけないからな
つまり戦犯度合いで言えば失敗した9の方が大きい
まあ9って正直16並みに中身もダメなんだが
昔の地名が出てるだけで喜ぶアホに媚びただけで、肝心の中身はいい所が本当に無い
街もグチャグチャで見づらい所ばっかりだし
9がダメだったせいで結局野村大正義路線に回帰されてそれが二番目の癌になった点は同意(1番目の癌は6)
まあ9のダメさってぶっちゃけ本質的には8のダメさにかなり近いんだけど、見た目等の表層だけは真逆なせいでそれに気づいてなかったり9にだけやたら甘い奴が多いのは確か
13だろ。あれでFF神話は崩れた。
1から9まではある程度一貫したFFらしさがある。個人的には10も微妙なんだけど、売れたからなぁ。
3からリアルタイム世代
3〜5 文句の付けようがない面白い
6 面白い ただオペラは凄いだけで退屈だった
7 凄い内容 マテリアのシステムとバトルの仕組みで面白くCGムービーも良かったが、移動画面の見にくさとシナリオの難解さは良くなかった
8 駄作 あのジャンクションのせいで魔法を使いにくい。ジャンクションの付け替えは楽しかったのは最初だけ。シナリオは可。人を選ぶ
9 ワクワクする冒険で良かったんだけど何か続かない。よく分からん、5時間リタイア
10 バトルもキャラもシナリオも良いんだけど、なんか展開が遅い?ダラダラ長い年末のテレビ特番みたいな?10時間リタイア
10-2.12.13 すべて約2時間でリタイア。面白くない。ワイはもうFFとは合わないと確信。
正直にこんな感じ。好きな人ごめん。なので、ワイにとって違和感はFF6のオペラが発端だと思ってる
友人から『ブレイブリーデフォルトがマジ面白い!昔のFFのよう』と聞いてやってみたら、めちゃくちゃ面白かった
バトルのシステムが良かった。ターンの前借りで早く倒せるが、リスクとのバランスとテンポの良さ。
キャラやシナリオがコミカルな面もあって少し笑えるし、楽しい。サクサク進む。
これが決定的だった。もうワイはFFは必要ない、と。
タダで貰ったPS4とFF15があるけど、子供のBDプレイヤーなだけで誰もゲームしない
14が戦犯
12微妙 13出来的にはワースト
14失敗のリカバリーの為に会社の全リソース使い、15がコケる原因になる
15ストーリーとシステムが噛み合ってない
16小さく纏まった作品
映画のせいじゃないって言ってる人いるけど映画のせいだよ
あれ制作費凄くつぎ込んでて(ロードオブザリング三作の売り上げ分)その制作費による経営悪化でクビになった。
売り上げが出る前にクビになってるから勘違いしたんだろうけど映画が原因で間違ってない
16とか言うガチ戦犯
これでホントに死んだからな