今だと100Gクラスの無駄に大きなタイトルも少なくはない(無論PC版そのままの容量という訳ではないだろう)
カートリッジも32G以上から原価が急激に上がるし、DL版にしてもスイッチにMicroSD入れて増やせてせいぜい512Gだ
そして読み込み速度も厳しい
32Gあれば余裕じゃない?
SSDになって欲しいけど、なんか別売りのドッキングステーションみたいなのと、スイッチ本体にそれと繋がるType-C以外の専用コネクタ用意しないとできないんじゃないかと思う
今のSwitchのサイズに積んだら液晶燃えるんじゃね
内臓64GBってとこだろ。
今大容量ゲーム作ってるところは、基本圧縮しないからそのサイズ
なんじゃないの?
展開に余計な計算使いたくないって事なんだろうけど、流石に少しは減るだろ
Switch2の内部ストレージはUFS3.1/4.0の256/512GBだろう
外部ストレージは背面にUSB3.2/4.0搭載で小型USB-SSD販売だろう
microSDはUHS-1 DR200やUHS-2対応しても速度的に問題あるから最悪非対応もあり得る
もう一つ
カートリッジのコネクタはそのままか?
それとも互換の為の旧コネクタと、新たな大容量カートリッジ規格で使える新コネクタが追加される可能性
→スイッチのサイズ的に厳しくはないか?
スマホのスタンダードはまだ64GBだし
DLしたい人は勝手にsd買いなよってスタンスで問題なし
スマホのソシャゲはそんぐらいないとストレージパンパンだし128GBでも掛け持ちとかしてたらバンバンで整理がいる
ストレージがいっぱいになったらもうゲームを買わない、という層は確実にいる
積みゲーマーにどんどんゲームを積んでもらう環境は必要
>>18
とはいっても、現状ドックにType-Cで繋がっている形の今のスイッチがもっと別なものになるのかって話もある
この形態での外部ストレージ対応は結局頓挫したしな
別に出来ないって訳じゃないとは思うが、抜き差しで問題が起こるのは素人目にも判る
増設スロット付けるとしたらドック側でSwitch側は諦めるしかないだろうな
でもそれくらいならSDカードにはいるんか、恐ろしい時代になったな
組み込み可能か否かではなく、結局はコストとコンセプトの問題に直面するからUMPCだってSSD非搭載モデルとかをエントリークラスで出してるんだろう
消費電力にしてもeMMCがSSDより圧倒的に低いし、小さいし余計な機構が不要でコストが安い
もちろん交換不可などの要素をデメリットとして捉える人がいるから、PC向けはそれぞれモデルに差がついてるがCSでそこを分ける意味がないというかデメリットでしかない
任天堂にしてもSwitchのようなコンセプトを何十年も続ける計画を立ててるわけもないだろうから、そのあたりへの投資も期待はすべきではないので、あまりストレージ周りで革新的な仕様にはならないだろう
内部ストレージはUFS
外部はUSB-SSDでいいんだよ
USB3.2/4.0で20Gpps/40Gbps対応しておけば、
バッファローとかが↓の小型USB-SSD販売すりゃいい
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-pst500u3-ba.html
SD UHS-2やSD Expressなんかより性能も何倍も速いししかも安い
XboxみたいにCF ExpressTypeBなんか採用すると高くなるだけ
速い内蔵ストレージに全インスコも一部も自由、遅いゲームカード・SD起動も自由、内蔵にキャッシュ領域を作るのも自由
自分たちのタイトルの想定ユーザーの嗜好に合わせて自分で選択してねと
速度はM.2(KEY.B 600MB/s)が最低ライン
次の規格は決まってるし現行規格でも実験レベルでは2TBもあるけど市販品は1TB上限のままだ
CPU良くなるしロードはそれなりに速くなるでしょ
内蔵ストレージの想定必須容量が決まってしまう、microSDはもう遅い事が確定してるので
内蔵とゲームカードがUFSと見てるな
ここは別に要件さえ満たせればどんな規格でもいい
CFexpressはデジカメ用だからゲーム機には向いてないと思うんだよね
デジカメは書き込み速度重視、ゲーム機は読み込み速度重視
デジカメなんて全世界で年間800万台ぐらいしか売れてないけどSwitch2なら年間2000万台は売れるでしょ
コメント
サードに合わせて容量増やすって今までの反省を何も活かせてないアホやらかすわけないやん
というかいい加減とにかく詰め込むデブ開発やめろ
発熱を一切考慮していないのがいかにも頭ファンボだな
前提が違うぞ?大容量するために圧縮しないんだぞ?大容量至上主義って馬鹿な思想だ
例えば音源はmp3とかじゃなく、無圧縮のwavだったりするのかな?解像度も高ければ高いほど素材の容量デカくなるしね
AAAタイトルじゃない限り、SDカードで十分やろ
PSみたいに無駄に容量でかくないから本体メモリを強化してロード削減に向けた方が効率的だな
4Kとか無駄な容量は要らないからな
DLSSで補完するし、いよいよとなれば解像度落としておいて容量は削りつつ見栄えは変わらないみたいな事も出来よう
そもそもROM容量も上がるんじゃないかな
よほど粗悪な物でもない限り読み込み速度は厳しくないぞ
それとどんなハードでも最適化しないとPC版そのままの状態ではまず動かんぞ
まぁ、今時代逆に少なすぎると容量当たりのコスパが相当悪くなるからなぁ
それに廃熱問題は携帯仕様には重要な部分だから
コストの部分も相まってそこそこの大容量だけどアクセス速度は落とすとかしてくるんじゃないかな
爆熱のSSDなんか載せるわけないだろw
SSDってだけなら対して熱ださんよ
寧ろHDDの方が熱を出す
PCIe4や5でなきゃ大した事はない
SSDの規格品は携帯できるハードには大きすぎるし、仮に積んでもパッケージユーザーの役に立たない無駄な装備だからなぁ
4K対応しなければそこまでの転送速度は要らんし、ロードの高速化を目指すとしてもSoCにハードでデコードを支援する機能を載せるとかそういう方向に行きそうだけどね
そりゃNVMeの話だ。
SATAクラスのSSDならむしろ消費電力も発熱も控えめ。
しかも熱出すのはPCIe4世代以降で3までならヒートシンクもいらんくらいだからなぁ
積みゲーマーとしてはSDカード2枚差しできたら便利やなあ~くらい
1Tが2枚入ればさすがに足りるやろと(楽観