10年以上も前のスカイリムとかGTAとかマイクラとか含めても意味ねぇだろ・・・
2020年以降に発売された和ゲー売上・出荷数(500万本以上のみ)
4279万 あつ森
2266万 ポケモン スカーレット/バイオレット
2000万 エルデンリング
1851万 ゼルダの伝説ティアキン
1492万 ポケモンダイパリメイク
1483万 ポケモンアルセウス
1320万 モンスターハンターライズ
1082万 スーパーマリオ3Dワールド
1067万 スプラトゥーン3
1017万 マリオパーティ スーパースターズ
*960万 Nintend Switch Sorts
*901万 スーパーマリオ 3D コレクション
*830万 RESIDENT EVIL8
*760万 RESIDENT EVIL3 REMAKE
*700万 Final Fantasy Ⅶ Remake
*646万 星のカービィ ディスカバリー
*600万 ドラゴンボールZカカロット
*500万 モンハンサンブレイク
*500万 RESIDENT EVIL 4 REMAKE
VS
2020年以降に発売された洋ゲー(500万本以上)
2500万 CoDMW2
1030万 FIFA23
*910万 FIFA22
以上w
洋ゲー終わってんなぁ・・・
まあマイクラとGTA5には100%勝てないから
謎縛り作って逃げるしかないなw
>>32
縛りもなにも何時まで骨董品のゲームを比較対象に入れるんだよ?
だったらスペースインベーダーも含める?w
区切りってもんが必要だろう
そして10年単位での区切りになる2020年ってのは最適だと思うね
ハードも次世代に移行した年でもあるしね
いつまでもPS4世代のゲームにしがみついてんじゃねーよジジイw
それ以前から洋ゲーのシェアが低下してたけど2020年以降は加速してる
2010年代の和サードと同じ轍を踏んでる。
もっというなら64、GCで任天堂が気付いて警鐘をならした開発費の高騰と開発期間の長期化とマンネリ化だな
次は中韓のソシャゲで同じことが起きる。
売上を求めて開発費を増大させ続けて、どこかで限界が来て破綻する。
だからいたずらにハード性能上げたらいかんのよ
業界の寿命が短くなるから
>>5
韓国ゲーなんて完全に死んじゃってるもんなw
ピノキオゲーなんて瞬間風速的にすらSTEAMで1位とれんかったし・・・
で、PAYDAY3も無事に爆死したし・・・w
スイッチじゃ洋ゲーなんて売れないしなw
そしてゴミ箱なんて誰も買わないし・・・w
そりゃ洋ゲー死にますわw
マイクラフォトナエペあたりはSwitchでも人気
ただ情報化社会になって口コミ速度が上がり、一強他弱になりやすい
これも組長の予言だな
自ら市場開拓する任天堂はそれに囚われないと思うけど
技術云々までは言わないけど、方向性では任天堂が常に最先端にいる感じ
AAA路線の限界を2002年に、ソシャゲの限界を2010年までに見切ってる
MSは任天堂と同じIP活用路線に舵を切り出したけど、ソニーは今さら基本無料ゲーに力を入れるみたいだから、相当出遅れるな
2010年に見切ってる割に色々だしてますよ。当たってないだけ
ドラガリアロスト、マリオカートツアー、スーパーマリオラン、ぶつ森キャンプ、FEHはがんばってる
割と致命傷だったのがブレワイかなあ
それまではゲーム性というのは既に開発され尽くしてて、大規模開発や高性能化の先に新技術があると信じられてたんだけど
任天堂がWiiU世代でブレワイ作って見せたから
ハード性能は充分で、単に開発者の技術力が低いだけとバレた
要は洋ゲー全体がホライゾン化したのよな
実質ソニーしか勝たんじゃん
ゲーム内課金含む、発売から1年間で売上10億ドル、シリーズ史上最高の売上。
ゲーム内課金をえげつなく見積もって一人100ドル計算でも1000万本
で、ランニングコストと利益は?ってなるのよ
結局そこにマンパワー取られるし止まったら死ぬから止められなくなって開発力が低下していく
間違った知識と思いこみで過剰に反応するなよ。アサシンクリードヴァルハラなんて三部作の最後だし、三作右肩上がりだったし、その三作はマネタイズよ成功例だ、調べりゃすぐわかる
どのメーカーも失敗もするし成功もする。信仰対象は常に正しいってスタンスは辞めた方がいい。よく調べましょう
違う違う、開発規模がどうなるのって話よ
売上は伸びても開発期間と規模がでかくなると次第に身動きがとれなくなる
任天堂VS洋ゲーで草
一応そこに4本くらい並べてる株式会社バイオモンハンもようやっとる
>>27
含めてええよ
2020年以降に発売された洋ゲー(500万本以上)
2500万 CoDMW2
2000万 サイパン
1500万 ホグワ
1030万 FIFA23
*910万 FIFA22
全欧州+アメリカ+カナダ+オーストコリアが全力でやってもこれっぽっちか・・・
スパイダーマンマイルズモラレス 650万本以上
ゴーストオブツシマ 973万本
ラストオブアス2 1000万本以上
ホライゾン2 840万本
ゴッドオブウォーラグナロク 1100万本
も追加な
もう販売本数を稼ぐじゃない
2018年の旧作なので除外ですね
謎縛りに付き合う気はない
思ったよりショボいな
それ以上に売れた洋ゲーさん1本も無いんだよねw
他にやるべきことが多すぎてゲームなんぞに優秀な人材を割く余裕ない
どうゆうこと?民主主義なのに?
任天堂 カプコン バンナムが和ゲー引っ張ってるんだなー セガもスクエニもここに入れなくなってしまったんだな
コナミ スクエニ セガが和サード代表じゃなくなるって悲しいな
しょーもない
ラストオブアス2(1000万本以上)、ゴーストオブツシマ(973万本以上)、
ホライゾンフォービドゥンウェスト(840万本以上)、スパイダーマンマイルズモラレス(650万本以上)の4本あるけど
コメント
いつも謎縛りでイキリ散らしてるのに
やり返されたら幼稚な罵倒しか出て来ないの
ファンボーイの限界を感じる
知性が欠けてるんだよな
PSが終ってるだけの話
ファーストしか売れない!PSはサードが売れる!
これどこ行ったんだろうな、割とマジで
韓国ゲーの七つの大罪のOWとか中華ゲーのソウルライク孫悟空とか結局どうなったんや
他貶めて自身を上げるのは好かんなぁ
単純に和ゲーが頑張ってるでいいじゃねえか
それにコロナ禍で家での娯楽ってことで伸びた家庭用ゲーム需要にマッチするタイトルが日本に多かったとか時流に乗った影響も大きいから一概には言えない
>>時流に乗った影響も大きい
『時流に乗れないゲームばっかり出してた結果がこのザマ』なら、
やっぱり洋ゲー側に問題があるという事では?
10年前に単純に洋ゲーが頑張ってるで終わらせずに和ゲーはオワコンだの何だの言っていた意趣返しをされてるだけだろ
そもそも時流に乗れてないのは運の良し悪しではなく馬鹿みたいに時間かけて開発するAAAゲー最大の問題点が表層化した結果だ
世界vs任天堂
マルチvs任天堂
そんな戦い
そもそもPC入れる時点で反則的に有利なのに、普通に圧勝してしまうと言う
洋ゲーはただでさえおっさんキャラしかいなかったのにポリコレで不細工黒人ホモレズ大増殖だもんな
あのディズニーですら大赤字で方針転換迫られてるんだから並のメーカーは耐えられないだろ
ゲハで何言うか
そのしょーもないことを十何年もマウント取ろうと考えてるpsファンボーイに失礼だよな
PSに都合悪い時だけ現れるやつね
洋ゲーマウントゴリラって未だにマイクラとGTA5しかないんだな
洋ゲー界隈不甲斐なさすぎやろ、二つとも10年以上前じゃねーか
そのマイクラもいわゆる開発費かけまくったグラ優先の洋ゲーじゃなくインディー作品だしな
当時の主流であるグラフィック至上主義の正反対なデザイン
ファンボーイが忌み嫌う女子供も好むゲーム性
敵視するMSの手に渡ってからも順調に伸びる売上
叩き棒に使うのはいいんだけど、お前らそれで恥ずかしくならんのかと
販売本数の話すりゃソースも存在しないのに「DL版が売れてるからー」という妄想に縋る連中が
時期を区切って考えるという話題で「謎縛りガー」言うのがお門違いなんだわ
というかDL版が売れてるからーって言葉に逃げてるのも「昔と違って今はDL版が主流だからパケが少なくても良い」って区切る考えを前提とした言葉だろうが
じゃあそれ以上に売れてるソフト出してみろよっていうね
複数のソフトでこれだけの数字出せるメーカーなんてあんまりないだろ
いくら無職の引きこもりだからって、何年前のゲーム持ち出すの?そして散々箱のこと煽ってるくせにマイクラ持ち出すって、プレステは池沼とか知恵遅れの集まりなの?
無料ばら蒔きにはそりゃ勝てねぇよ
そもそもGTA5って世代跨いで出されてるのまで合算してるんだし、マリカ8DXの売上にマリカ8を合算するみたいなのを延々やってれば、そりゃ総数はとんでもない数になるのも当たり前
マイクラはいまだにSwitch版が週販ランキングに居座ってるからともかく、GTAはいまだに売れてるわけ?
洋ゲーがというよりも洋ゲーの大作が売れなくなりつつあるって感じだな
開発の長期化で発売タイトル数自体が減ってるのもあるだろうし
まあ企業経営の面で大作を作らざるを得ないのは事実だけど、1ハードの内に何本もリリースするのは現実的では無いし、ボリュームが大きすぎて、プレイする側も長時間の拘束が余儀なくされる事も珍しくないから、そんなに何本も買えないという事情もあるからね
これは確実にある
ブレワイティアキンで出来ることがSwitchの限界までの範疇に収まってる以上、それに届いてないのにSwitchは低性能だからやりたいことがやれないと嘯いてる開発はゲームの面白さではない別の部分にあぐらをかいてるだけ
ファーストの強みってのはあるだろうけど
それでも腕の無さを安易にマシンパワーのせいにするのは控えた方が良いよな
まあ誰かにそう言えと言わされてる節もあるんだけどね
あまり言いたくはないけど、本来は先にハイスペAAAが到達すべき次元だった
拙いプログラムだったとしても、有り余るマシンパワーを借りて実現する
バグもmodなりアプデなりで取りながら、あんな挙動を実現する
ゲームコンセプトのレベルも足りなければ、単純に技術開発の挑戦者もいなかった
他社はアセットをいじったりエンジンを作るだけで満足してたことがバレちゃった
まあ確かにAAAタイトルで実現しているゲーム体験とかって、マシンスペックで何とかなっている所もあるから、一部は正しい部分もあるんだけど、それ以前にマシンの性能が低い内から「やりたい事」がいかにしたら実現できるかを真剣に考えて来なかったから、AAAになった時にアイデアが枯渇したりして、マンネリになっている感じがするけど
最初原神が当たって次の新タイトル作ったはいいものの原神とパイを取り合っただけで高グラ3Dスマホゲームの市場が広がらずに原神すら失速
ソリティアとかマインスイーパーとかめっちゃいきそう