現在開催中のTGS2023にて
7月13日に発売されたD3P様の”ED-0(エドゼロ)ゾンビアップライジング”
「マジで売れなかった理由を語り合う」なるイベントが
鉄拳の原田Pさん、サイバーコネクトツーの松山さん、ファミ通の林さんの三人が
忖度なしでぶっちゃけるwww
https://twitter.com/famitsu/status/1705230533574492562
販売本数は
プレイステーション5版でパッケージ版2480本、
ダウンロード版1826本(計4306本)
アジアでは計1489本
合計5795本
XSX|S版は2831本、
Steam版はアーリーアクセス含め4487本
合計13113本(世界販売本数)
世界で1.3万本は確かに少ない、
ちなみにこちらのパッケージ版、もちろん発注も来ていました。
ただ私も発注が来てた時にはまったく認識できておらず、0発注でした。
広告宣伝費をそぎ落としていたのか定価は3960円とかなり安く、資料もなく、
「あー、インディーズのパッケージかな?」
ぐらいしか思っていなかった。
お三方の回答は
CC2松山さん「タイトルが読めない」
バンナム原田さん「悪い意味でD3Pっぽくない」
ファミ通林さん「世に存在が知られていない」
まぁ、林さんの意見に集約されていますよね。
PSのゲームってこういう所あるんですよね。
「いいもの作れば売れるだろう」みたいな
でもやっぱりそれだけではないとは思う。
どんなにいいものを作っても認知されなければそこで終わってしまう。
やはりある程度はユーザーの目に届くようにしないと。
コアユーザーはいいものだったらちゃんと買ってくれるんですからw
その分第一印象のPVインパクトのでかさは及第点ですねwwカスタムメック・ウォーズww
https://twitter.com/thejimwatkins
>>1
>PSのゲームってこういう所あるんですよね。
>「いいもの作れば売れるだろう」みたいな
ゲームメーカーあるあるなのにPSだけ売れてないけど面白いゲームがいっぱいあるかのように言いたい事が分かる
だいたいD3Pはインディーだろうと思ったら親会社バンナムじゃねえか
原田、おめえのとこが宣伝頑張れよ…
>>1
>コアユーザーはいいものだったらちゃんと買ってくれるんですからw
つまりPSのソフトが全体的に全然売れていないのはいいものではないからって事か
コアユーザーならバリバリ宣伝されていない良作にもアンテナ張ってるだろ
>>1
売れてないハードで出したらそら売れんわな
FF16が100億赤字出したのはそういうとこだぞ?
ファミ痛ガーは情けないから止めなw
退化してどうする
しかも他人事
ゲーム業界はビジネスとしてはまだまだ甘い
スタフィーもあれだけ宣伝しまくって期待させまくったから、
アーリーから今と変わらないsteam同接がいたわけだしな
注目されない配信されないSNSで話題にもならない
3Dアクションが好きじゃない限りハクスラ系ゲーマーは「ディアブロやるわ」となるのがな
そこは売る側の営業努力なのは当然
積み重ねでしか得られないので
任天堂はずるいと思うのは御門違い
これまでの実績で自らが築いた市場
>コアユーザーはいいものだったらちゃんと買ってくれるんですから
コアゲーマ-に限定したのって、パケ>DLになってたせいだろうなぁ
スイカゲームの様に結果は違うだろ
まぁ面白く無ければアレの様にネタにされるだけだろうけど
エグゾプライマルも配信者20人とホロライブ5人に配信してもらったけどあのザマだからな
>>33
宣伝なんかは実際に面白いかどうかより、宣伝見る人にそのゲームを買って自分もやりたい、そのゲームが面白そうって見せる、思わせなきゃダメなんだよ
プロ意識の高い案件配信者なんかは見るからにクソゲーでも楽しそうにやるし、どうしてもゲームを面白そうに見せるのムりっぽならシャベリで場を持たせちゃうからな
多くの視聴者もそれは分かってる
分かった上でそういう番組として配信見てるのよ
>販売本数は
>プレイステーション5版でパッケージ版2480本、
>ダウンロード版1826本(計4306本)
やっぱりDL版大して売れてないじゃんね?
どの面下げて言ってんだ
腐ってるから仕方ないのか
初代ぷよぷよが売れた理由は、末端の小売がその魅力に気がついて、店内で大会をして子供たちに魅力を伝えた結果、それが子供たちの中で加速していったからなんだよ
お前の店はなんのためにあるんだ。ただの倉庫か? 価値を作れ、魅力を伝えろ
はっきり言って違う
別目的で買われる分アクティブ数が低いから
ソフト単体ではまともな利益が出ない
こんな事も理解出来ないのだからこいつは商売なんて間違いなくしてない
身内の店で店番任されてるだけだから商売の事なんて分からないんでしょw
もし他に広告費なしのPS専売ゲーがあるなら具体的なタイトルあげてくれ
ゼルダみたいにファンを維持しつつコツコツいろんなこと試してブレイクスルー仕掛けたのと真逆だったわ
コメント
>>コアユーザーはいいものだったらちゃんと買ってくれるんですからw
つまりPS5とそのソフトはいいものじゃないということか
しかもコアユーザーほどお金を使わないという
同じゲームで何千時間も遊んでりゃ幸せなのがコアゲーマーだろうし
そりゃ金使わないわな
売れないって記事出るまで売ってたのすら知られてないならまず宣伝不足
あとタイトルからして何するゲームなの?感も強いからね
むしろ売れない要素詰めて実験してるようにしか見えない…
良ゲーかどうかを考えないものとして
知名度のあるゲームも売れてないのがPS5じゃねえか
その代わり致命度はあるからセーフ()
お前それわざわざスポンサーになってゲーム大会開いた結果、
USB溶かしまくってPS5の本体設計のゴミさをアピールしたソニーさんに同じ事出来ると思ってんの?
本社のツケにして莫大な宣伝費を溶かしてるSIEのソフトが売れないのはつまんないからですね知ってました
そりゃジムライアーも馘になるわ
マジじゃん
結局自分以外の誰かのせいといういつもの能無しの伝家の宝刀で思考停止してるのほんと草
売れないのは客がバカのせい
売れないのは宣伝が足りないせい
こんな言い訳ばっかでクリエイター気取るんだから笑わせるわ
知名度って何の為にステプレやってんだよw 取り上げてやれよ
スイカゲームなんか知名度ゼロから成り上がっとるんやから
ほんとに面白ければやっぱ客は食いつくんよ
配信者に宣伝してもらうのは知名度あげることはできるけど実際面白くなければ売れないと思うけどね
psの問題はマニア向けのゲームしかでなくなったから一般層がハナから選択肢にも入れていないこと
今は新規IPに限らず、まずニンダイでなるべく尺を長く取り扱ってくれるように販売するべきだと思うんだがね
任天堂はテレビCMもやってるし宣伝としては秀逸だよね
PSはなんでやらないんだろう
実はやってるんだよなぁ……
例のアレはネットで流すような評価の声と点数つけたやつやってたしね
一般人はそんなの見せられても良く分からないで終わりですからね
評価と数字だけ見せられて何のゲームかも分からないのに買おう!やろう!とは思わないでしょう
割いてる比重が違うんだろうな
ACとFFはYoutubeのCMでほぼ毎回見させられたし
ではここにその面白いゲームを並べてみてください
できないでしょう
ゲームの小売りって今どんなのが該当するんだろう
「ゲーム屋さん」っていうのは淘汰されてしまった気がする
子供やゲーム好きが通う店ってもう無くない?
少なくとも、PTAにブラックリスト扱いされてる某クレイジーショップはあり得んな
>>PSのゲームってこういう所あるんですよね。
>>「いいもの作れば売れるだろう」みたいな
そのいいものが開発陣の自己満足レベルで終わっていて客の方を見ていないから段々と人が離れていったんでしょ
たとえ見ていたとしても声が大きい層のみ
元々売れてないハードに見る目があるとは聞こえがいいがただ金が無いミーハーの自称コアゲーマーが溢れかえってるから売れないんだよ
売る方もそれが分ってるはずなんだか忖度であえてそれに触れないんだよな
だってミーハーコアゲーマーって方はファンボーイみたいな奴らだろ
何しでかすかわからんぞ
サードだよりなのにソニーは宣伝に力入れてないってことか
YouTube広告とかYouTube特番とかで十分宣伝したつもりになってるのが勘違い。
あんなの、
ただ単に見たい動画の邪魔になって「◯秒後にスキップ」のボタン表示しかみてなかったり、
最初から買うつもりで情報集めてるやつしか見ないし、
その上ゲームにさほど興味ないようなタレント呼んで「豪華出演陣」とかやるとそういう人まで離れるから最悪手。
でも今のテレビで高い金払ってCM流しても見ないだろうしなぁ。昔は18:00からのテレ東アニメ枠でよく見たものだけど。
任天堂はダイレクトや社長が訊くを本当に上手く始めたと思うけど他社になかなか真似できんわな。
オススメやPRの表示指向性が最も高い広告群だしな
興味のないご新規さんからは最も遠い広告戦略だもん そこに力を入れてもね…
エグゾプライマルなんかは宣伝や事前プレイ動画を見るたびにクソゲーという確信を得ていった
知名度を上げることは必要だけど中身が伴わないと買ってもらえないよ
まああえてこれに手を伸ばしたこの連中だけはマメに情報仕入れて
評判うんぬんじゃなく自分の勘でソフトを買うまともなゲーマーなのかもしれん
ただそれはたったこれだけしかいないのだ
サクナヒメって知ってます?
知名度ゼロスタートでも告知したおかげで大成功したんですよ
マインクラフトって知ってます?
知名度ゼロスタートでも動画を見た人がやりたい!と思えるゲームを作れたからめぐりめぐって世界一売れたゲームになったんですよ
>>サクナヒメって知ってます?
>>知名度ゼロスタートでも告知したおかげで大成功したんですよ
俺も受け売りの知識だからナンだけど、
サクナヒメってPS側で宣伝したらしい時は全く話題にならなくて、それより1年経ってニンダイのトップで宣伝した時に大きく話題になったんだよな
だからまあ…PS市場そのものがダメって事なんだろう
宣伝したかしてないか以前に、そもそも見向きをされることがない状態
そもそもあちらの人間は上も下も無名の物を馬鹿にするからな
売れ始めれば手のひら返すかもしれんがそうなるための努力をしないから
>どんなにいいものを作っても認知されなければそこで終わってしまう。
>やはりある程度はユーザーの目に届くようにしないと。
こうやって、より多く売る為には・より大勢に認知してもらう為には、という話題で
>コアユーザーはいいものだったらちゃんと買ってくれるんですからw
何でコアユーザーという一番少人数な層を落とし所にしてんのかマジで理解出来ねえんだけど…
コイツら自分が何の話してんのかも考えずに発言してんの…?
てゆうかソニーってPS1の頃、
今で言うインディーゲーム規模のメーカーのゲームを集めまくって勝負するために、ソニー側が金をだしてウケ狙い丸出しのCM流しまくってたよな。あれは強かった。
VITAのソーレソレソレの頃は完全にメッキ剥がれてたけど。
ダサくて笑えて記憶に残るいいCMがあったよなあ
ブリガンダインとか完全に勢いだけだし、moonは勇者いじりが最高だった
あの当時のPSならポン♪のあの音が聞こえたらテレビの画面注視してたよな
どんな面白いCMやってくれるだろうと期待してた
言われてみれば当時のプレステはまさにインディ的な玉石混交状態だったな
当時はそれが普通に思えてたが、今からすれば信じられないくらいの低予算
魅力的なソフトもあったが石も多かった
なんなら今のインディはそこから考えると随分と洗練されてる
PS1は開発キットが最低限構成で150万くらいだったはず(PCに差すボード+プログラム環境一式 SFCはソニーの作ってたNEWSっていう開発環境が必要でそれが数千万もした)
しかも当時の任天堂ならROM製造に必要な資金は一括前払いで最低一億必要だったという話だが、PSはマスター納入=SCEの買取保証で逆に現金が手に入ったという話
なので参入のハードルが劇的に下がった
ただ救済措置の買取保証を悪用して、そんなに売れなさそうなのに20万本とか強気の数字で初回プレスして金を受け取って「後はよろしくー」ってSCEに丸投げする詐欺まがいの行為が横行した為、途中からSCEが買取保証の初回プレス数に口を出すようになった(これは売れないだろってやつは一桁万本、下手すりゃ数千本レベル)
これは後のエネミー・ゼロ電撃移籍へつながることになる
知名度の話で言うならスイッチの様にハードが売れてる方が
埋もれてる良タイトル多いと思うけどね
数が多いからどうしても有名作品の影に隠れて目立たない
PSなんてソフトが出るだけで発売前まではファンボが持ち上げるだろ
買わないけど
任天堂が強すぎるから目立たないと言い聞かせてPSに逃げてたつもりな奴らがどうなったかといえば
ストア見てるとほぼ同じ内容のタイトルが複数回出てくるんだよな
多くの場合は単品だったり何かしらのセットだったりするんだけど、中には違いがよくわからないやつが出て来てお前さっきも居たろってなる
同じようなタイトルは一箇所にまとめて欲しいわ
うちのPS5もプレイヤーにしか使われてないわ
ゲームあるがスイッチばっかしで誰もやってくれん
youtubeの広告ってみんなちゃんと見てる?
自分はchromeのアプリで消しちゃってるけど
PS2からそうだったかも知れないが、PS3以降ソニーは一貫して皆様持ちご存知のあのPSみたいなCMしか作ってない
すっかりマイナーな存在になってる自覚が未だに無いのは驚きでしかない
プラットフォームの知名度上げるのはファーストの責務なのにそれすらサード任せにしてる
知名度の話しをしてしまうと益々アレの立つ瀬が無くなってしまうんだよなぁ…。
腐っても嘗ては間違いなく日本を代表するIPだったはずなんだが…。
店で宣伝しろって、店側に言うことではない
普段から良好な関係築けてるならいざしらず
メーカーは店に出荷した時点で後のことは知らん
不良在庫になっても店の負担になるだけ
むしろ店抜きでDL版で売れりゃ丸儲けだなって状態じゃ
店側だってやっとれんし、だろつーか。
仕入れから絞り込む&試遊なんてさせない。