2D時代のゲームは今プレイしても面白いのに3D黎明期のゲームは粗さが気になって仕方ない

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mVWJyHe+0
これ不思議すぎる

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KsYq4Bof0
3D黎明期の2Dゲームは?

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mVWJyHe+0
>>2
ちょっと例が思い浮かばなかったわ
でも完全に2Dなら問題なく楽しめる気がするな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sdgVTye50
>>4
ワイルドアームズはめちゃくちゃ面白かったよ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:viFbPiJI0
そりゃ比較対象が2Dの中期だからだろ
比較するならファミコン以前の画面スクロールやスプライトすらまともにない線と箱だけのオデッセイとかアタリとかを今やっても面白いとか言えるのか?

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mVWJyHe+0
>>3
その比較はフェアではないな
3Dのゲームが出てきた時には既にゲームジャンルという概念が有った

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:viFbPiJI0
>>8
まずお前にとっての2D黎明期の例を提示しろ
先に言っておくとファミコンは全然黎明期じゃないからな

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mVWJyHe+0
>>12
2Dゲームが全て面白かったと言うつもりは無いよ
2D時代に蓄積されたノウハウを活かして作られてるはずの3Dゲームが何故か2D全盛期のゲームより退行してるように感じるのが不思議だなーと思っただけ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4S4SKV5C0
16bitゲーム機の最期のへんのドット絵ゲームはまさに職人芸だったけど
ローポリのポリゴンではPS1の後期のスクのベイグラントストーリーとデュープリズムとコナミのメタルギアソリッドが良かったくらいだよな
スーパードンキーコングはまだ綺麗に見えるのが不思議

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XbCTPD100

この辺とかか

個人的にはファミコンでももういらんけど

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rPFqK2eu0
>>6
与作は名作
カセットビジョンのマリオ的存在だろ

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MeWRPJ7S0
>>41
今やると全く面白くもないしそういう意味でも性能の大事さは分かる

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:viFbPiJI0
2Dマシンは究極に言えば640×480をピクセル単位でレンダリングできればもうマシンの性能としては必要十分で
既存の業務用PCでレンダリングしたテクスチャを切り替えるだけでもそれなりの見栄えになる事がドンキーコングで証明されてるけど
3Dはそれが出来ないからな。

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4S4SKV5C0

PS1のアランドラ
https://youtu.be/qA1rboZZmLc?si=ubaY_8ErRaWw5IWq


こういうのが3Dポリゴンが当たり前になった時代の2D円熟期のグラ

PS1のアランドラ2
https://youtu.be/eJ2E-VQKG4k?si=-moeDyO0rY8aQV6s


でこういうのが3Dポリゴンが当たり前になった時代の3D黎明期のグラ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ywI+b49M0
2D黎明期のゲームで今更やって面白いのも極一部の名作だけだぞ。
特に洋ゲーが鬼畜過ぎてた苦行だった。

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sdgVTye50
>>11
これ
自分はJRPGやってるけど、テンポは悪いしUIも酷い、ストーリーやシステムは凡、みたいなのがとにかく多い

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WhZn9TIOd
3d黎明期よりはインベーダーとかテトリスのほうがまだ今でも楽しめるが?

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ywI+b49M0
>>14
それこそ極一部の名作でしょ。
そういうのばかり持ち出してこじつけ論言うのは詭弁と言う。

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L1QG5lzP0
末期のドットはもうオーパーツみたいなもんだからな…

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L1QG5lzP0
PS1初期のゲームですらやる気おきんからな…ローポリは無理

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nqb3htul0
発売から数年後にファミコンを買ったけどクソゲーが殆どでゼルダとかドラクエが出るまでは超絶クソゲーを最低でも4本は掴まされて大損してたんだけどな

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4S4SKV5C0
>>19
ゼルダはディスクシステムだろ
クソゲーだけだったら何でディスクシステム買おうと思ったんだ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nqb3htul0
>>21
意味不明

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4S4SKV5C0
>>22
ファミコンがクソゲーだらけだったら何でディスクシステムまで買ったんだったってそのままなんだけど
ゼルダ1のカートリッジ版ってかなりファミコン後期だぞ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nqb3htul0
>>25
無駄な金と時間が有ったからだな買う金が有ったからだよ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hdG5x2Nt0
>>28
クソと思ってたものに更に金入れるとかすげーな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HpGktsq+0
ワイルドアームズも2D部分は今でも通用するけど3Dのバトル部分はかなりキツいもんな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n6v9cU1E0
マリオ64はまだタイムアタックが更新されてるんじゃなかったっけ?

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i8wHcTwC0
3D表現の2DSTGはそうでもないよ
Gダライアスとかいまでも楽しく出来る

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i8wHcTwC0
3D黎明期の3Dゲームはゲーム性そのものがつたない場合がある

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3tErnxho0
ワイルドアームズやるくらいならグランディアやるほうがまだマシかな
フィールドのローポリよりキャラのローポリのほうがキツい

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/zuQQqZY0

3Dゲームって昔からあったが?

ポリゴンとか扱える描画能力がなかったけど、XYZ軸がある3Dシューティングとかはたくさんある

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PgRPkCIV0
2Dは想像で埋めれるけど、3Dは見たまんま受け入れるしかないからかな

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ywI+b49M0

>>32
それはろくにゲーム知らない懐古厨が
現世代のゲーム叩くために言い出した屁理屈だから。

実際は世間は2Dも見たまんま受け入れてから、
昔から出来の悪いドット絵は突っ込まれてる。

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PgRPkCIV0
>>43
質の事じゃなくて状況の補完の事だよ
3Dだと触れてないのに物を渡してたりあるでしょ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zA4wACjs0
見た目で言えば今でも粗が目立つな3D
解像度も上がってるから余計に

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SHnSHBL30
今の基本となった時のオカリナが世に出るまでは
3次元空間を認識しつつ移動するのが難しかったからなあ
2次元ならあまり考えなくてもプレイヤーキャラは上下左右に動けるけど
初代バイオのラジコン操作とか今やっても苦痛じゃね?

 

引用元

コメント

  1. だからサターンあたりの3Dゲームは今遊ぶならリメイクが要る
    リマスターではダメ
    シャイニングフォース3を今の時代にやりたいと思ってはいるがあの画面ではさすがにつらい
    でもってリメイクにも開発費はかかる…

    • シャイニングフォース3はなんだかんだ言ってマップも3Dでちゃんと作ってあって360度カメラ操作出来て、その各街とかダンジョンとかの探索マップをそのまま戦闘マップにも使ってたからねえ
      見た目はそりゃ時代相応セガ相応のレベルだったけどFEのトラキア776より前に出てるって考えればゲーム体裁としてはかなり頑張ってたよ

  2. >>3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:viFbPiJI0
    >>そりゃ比較対象が2Dの中期だからだろ
    >>比較するならファミコン以前の画面スクロールやスプライトすらまともにない線と箱だけのオデッセイとかアタリとかを今やっても面白いとか言えるのか?

    なんかコレ否定されてるけど、3D黎明期は3Dゲーム作りのノウハウなんてゼロに等しかったから、比較するなら2Dゲーム黎明期のタイトルになるのが自然だと思うがな

  3. 単純なグラのせいもあるが3D黎明期ってロード時間やテンポが度外視されてた感はある
    FF6とかテンポいいから今でもできるがFF7~9はテンポ悪すぎて今はきつい

  4. 3D黎明期の2Dなんて円熟期もいいところだろ
    悪いはずがない

  5. ここで言ってるのは所謂ゲーム性の事?
    それとも単純にグラフィックの事?

    • これは主にグラの話だと思うけどほとんどのメーカーが3Dゲームの作り方なんて知らない時代だから
      ものによってはゲーム性も壊滅的なものもあった印象がある

  6. 今の3Dと比較しても絵がうまくなっただけであんま面白くはなってないよな

  7. コイツらファミコンとかPS1とか
    そういう時代はインターネットの文化も一般家庭に普及してなかったっていう時代背景考慮してんの?
    評判がどうとか、クソなのにーとか、今みたいに全国の不特定多数の意見や評価が簡単に手に入ってたとでも思ってんのか?

  8. 個人的なグラの話でいうと2DはSFC終盤には技術が成熟して綺麗だったのもあるけど
    そもそもデフォルメされたものだから多少粗くてもそこまで気にならんってのがある
    3Dだと現実的な等身になってるものはカクカクで違和感が凄いが
    逆に3Dでもデフォルメされてるものはそんなに気にならん

  9. >>12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:viFbPiJI0
    >>>>8
    >>まずお前にとっての2D黎明期の例を提示しろ
    >>先に言っておくとファミコンは全然黎明期じゃないからな

    そんなことを言ったらPSだって厳密に言えば3DCGの黎明期ではない
    任天堂はPS発売以前にスーパーファミコンでスターフォックスやワイルドトラックスのような3DCGゲームを出していたし、アーケードやPCゲームじゃもっと前から使われていた

  10. 3D押しで2Dの進化を塞き止めていたのが残念だわ と海外のドット絵ゲーやJRPG風ゲームで思う

    • どこか一社くらいは2d推しのままだったらどうなっていたかなとは思う
      特にSNKのハイパーネオジオ64は無理矢理3d対応にしたせいでめちゃくちゃになったというし惜しいな(ネオジオポケットとネオジオランドの大失敗でSNK倒産は不可避だったろうが)

  11. バイオのせいであの操作が主流になっちゃったし、そもそも十字キーしかなかったし操作がとにかくし辛い煩わしいめんどくさい物ばかりだったな

    • そこはせめて
      アローン・イン・ザ・ダーク
      って言おうぜ?

  12. 年齢やゲーム歴どころか比較対象すら出してないからなぁ
    それってあなたの感想ですよね?としか言えんわな

    大抵こういう時に言われる2Dは上澄みの上澄みだからな

  13. 64の少なくない数のゲームが今でも割と楽しく遊べるのはオーパーツみがある
    無駄にゲーム内ギミックが凝ってないから楽に遊べるし、リトライも高速なので集中が切れにくい

    正直なにより、そういう傑物は満足して止めて忘れた頃に再開しても手癖で楽に動ける

  14. 武蔵伝はかなり仕上がってる

  15. 最近はむしろ64やPS時代のゲームもレトロゲーとして楽しめるようになってきたと思うけど
    ただ、自分の中で未だに傑作の1本だと思ってるマリオ64ですらカメラワークっていう問題はかなり大きく足を引っ張ってるので。多分グラよりもそういう遊び辛さの方がきついんだと思う

  16. 2D円熟期と3D黎明期と比較されてもな
    比較するなら2D黎明期だろカセットビジョンとか初期アタリとか

  17. バーチャファイター初め、初期の3Dポリゴンのゲームは見た目が3Dなだけで操作やシステムは2Dと変わらんからな。
    今遊んでもちゃんと面白いマリオ64は3Dポリゴンゲーム時代のスーパーマリオブラザーズだと思う。

  18. >>2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KsYq4Bof0
    >>3D黎明期の2Dゲームは?

    幻想水滸伝1、2じゃないか?

  19. >>52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PgRPkCIV0
    >>>>43
    >>質の事じゃなくて状況の補完の事だよ
    >>3Dだと触れてないのに物を渡してたりあるでしょ

    FF8で魔女暗殺ために地下水路を歩くけど、FF4~6なら違和感なかったろうけど
    8だと「いや、多少足元濡れるのは我慢して対面側に渡れよ」とか
    思っちゃったな。

タイトルとURLをコピーしました