【悲報】メディア「絵師、漫画家、アニメーター、作詞作曲家etc、こいつらみんなAIに抹消されますw」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SvkOSMCG0
これから生成AIに抹消されることになる職業が「デザイナー」「イラストレーター」「漫画家」「アニメーター」「作家」「脚本家」「作詞家」「作曲家」である理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e59a59b2e8837e8218fc4a17526407cc5933f33?page=4

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FMk3B8HD0
既に3DCGのアニメが作れるようになってる訳だが手描きアニメ減ったか?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vavK7T4+0
既に現場がガラリと変わってしまったプログラマは?

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:84t2dkZQd
>>3
詳しく聞きたい

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9z2hSC9U0

>>32
もともと、プログラマって作業の速さに3倍くらい差がある
世界だったんだけど、AIアシストを適切に使ってる人はさらに加速しはじめて
まだAI化できてない作業を除くと、ほとんど1人でやった方が早い ところまで状況が変わった

今までは3人分5人分の速さで働けても、30人は必要なところはやっぱり別の25人は必要だった
これがマジで1人ですませられるように

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:84t2dkZQd
>>46
貴重な話をありがとう
なら業界的にはすぐにしぼみそうだな
優秀な奴だけで現場を回せそう

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iyV9m2aT0
>>46
実際の現場じゃ活用なんて程遠いよ
プログラムの本質と関係ないお約束、暗黙の了解、複雑な文脈だらけ
それをAIが理解できる領域には達していない
自由に作っていい個人開発とは違う

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9z2hSC9U0
>>63
だから、そのややこしい作業をこなせてた特殊なスキル持ちが、
片手間で、ややこしくない作業まで短時間で量産できちゃうようになってる
という話よ

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MvrxAvf3d

>>63
ルールの遵守なんてそれこそaiで良いじゃん
全てを任すなんて無茶だし、出てきたものの検証が大変
細かい粒度で指示したほうが結果的に楽

チームの人間に頼むより安心、確実

 

70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fNtRDsaWd

>>63
AI に丸投げして「なんとなく動いた!」じゃ駄目だしなぁ

使う側の性能も必要やし

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5E2wGwmu0
プログラマーは消えそう

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vavK7T4+0
プログラムは要求に対する答えがキッチリ決まってるから相性が良すぎて

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z/YvtnD70
もう諦めムードなんだな
どうにかしようという気概はないのか

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PqrjoV8i0
下っ端は要らねーな。
要件を言語化してAIと対話、AIの出力の良し悪しを判断出来る上流職はますます必要
だけど、この上流スキルも下積みからやって身に付くものだから、これからの若い人はどうなるんだろうね。

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WrJfJvVE0
真っ先にアナウンサーが置き換えられてて笑う

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fNtRDsaWd

漫画は絵が綺麗なだけでは駆逐されんわ

ONE の漫画よんだらそう思うようになった

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4wBfGoUVa
>>12
AIで真っ先出てきたのは小説だけど別に小説家も消えて無いからな
ストーリー性ありきのものは取って代わるのは意外と難しいかもな
そういう意味じゃストーリー性や作家性の強いゲームも当面は安泰か

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ABXiBCM+0

プログラマーはやりたくてプログラムやってるわけじゃないからAIになってくれた方が嬉しいだろ

IT土方言われてるくらいやりたくない仕事なんでしょ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vavK7T4+0
>>13
それは作業そのものの問題じゃなくて、クライアントとの関係の問題によるもの

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1RdSud36d
機械化やコストの都合で職人が仕事失うのと同じ流れでしかない
昔からちょくちょく起きてたこと

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VQPxySokH
大多数はの底辺クリエイターは淘汰されても何も困らなくない?

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PqrjoV8i0
>>16
一流クリエイターも最初は底辺から始まる。底辺層が破壊されると将来の一流の芽がいなくなるのがヤバいのよね

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ABXiBCM+0

料理人がAIに置き換わるならみんな嫌だと思うが、農業がAIに置き換わるならみんな嬉しいだろって話よな

みんながやりたがらない事から自動化してほしいよね

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZI98ahvU0

一時的には減るだろうが
そんなに長い間は持たずに戻ることになる

作り出す技量のない無能が
考えなしにしゃぶりつくすから
それこそすでに飽きられ始めている
AI絵はそれ自体がもはや
漫画で使うスクリーントーンみたいなもの

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vavK7T4+0
>>19
飽きてきたのは絵描き慣れるかもと勘違いした人間であって
創作活動してる側と消費する側のAI移行は加速的に進んでる最中やで

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZI98ahvU0
>>23
消費する側が
そう思い込んでるだけで
戻るだけだと言ってるだろうが

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8lGM986J0
問題はホワイトカラーは投資家しか残らないって所だな
つまりAIの導入によって富の偏在が加速する
2018年までは地球上で生み出された資産の82%を
世界の人口の1%の富裕層が独占してた
生成AIの登場によってこれが限りなく100:0に近づいていくぞ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PqrjoV8i0
>>22
ベーシックインカムで消費者を作り出さないと経済回らなくなっちゃうな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZI98ahvU0
AIに真っ先に全員すり変わるべきは
実業家や政治家だろw

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8lGM986J0
>>25
権力を持ってる人間は代替されにくい
絵描きやライターが真っ先に割食ったのは権力が無いから

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vavK7T4+0
>>27
センスあるプログラマ、絵描き、アーティストだけが充分な対価得られるようになる傾向は素晴らしい変化だと思う

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8lGM986J0
>>31
残らんよそんなの
過渡期にはまだ食える人もわずかに残ってるだろうが

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8lGM986J0

プログラムにとって最も単純な作業は計算する事だが
なぜ会計士が失業しないのかと言うと許認可事業であり
資格を要求される仕事だから=一定の立場が保障される

これは医者や弁護士にも言える事

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:84t2dkZQd
番組制作会社も入れてよ
芸能人・コメンテイターも入れても

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/I89Aa/C0
>>30
真っ先にアナウンサーが消えそう

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:84t2dkZQd
>>36
付加価値がないやつはすぐ消えるんじゃないかな
下手したら四国めたんにも敵わない

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AVvRSkIq0
機械化で消えた職人なんてのもなんぼでもいるっしょ

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CTAW4VW30
>>35
それは大量に生産し消費するコンテンツに限定される
デジ絵なんか似たようなもん大量にあってもデータバンクの無駄なのよ

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vvp54P/I0
>>39
大量生産の工業製品に皆嫌気が指してアートアンドクラフト運動が起こったんだよな
現状クオリティ高まると同時に学習元のモロパク頻発するようになってる事を見るに同じ轍を踏みそう なまじ価格破壊性能だけは恐ろしく高いから

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9z2hSC9U0

>>56
特定のモロパクな状態を避けるのも、
AIに大してなら一瞬(もはや数時間もかからない)なのよね

それが個人が操作できるレベルまで落ちてくると・・・

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vvp54P/I0
良い加減金稼げる事と創作者として格が高いかどうかは大して相関無いと理解して欲しいよな
テッドチャンも芸術性を競う相手としてじゃなく資本主義の道具としてのAIを恐れるって言ってたろ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jgMqGz0O0

AIは人間が造ってるやつを学習してるだけだから
人間が造ることを止めたら、想定的に馬鹿になってくるよ

仮に世界トップ3のデザイナーしか絵を書かなくなったら
AIはひたすらそのトップ3の絵のコピー品を作り続けるとかなるんじゃね

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dHzTl/qud
プログラマーなんて何も変わらんよ
俺は、ネット検索コピペからAIコピペに変わっただけだし

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i7ki5nIM0
野獣先輩とかクソみたいな動画はAIでも作れないから二次創作は残るんじゃね?

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MvrxAvf3d
真っ先に消えるのはこういう記事書いている奴等
既にAIのほうがマシ

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pyt63D4f0
AIに取って変わられるより、その文化そのものの危機やろ
コピー品、粗悪品が跋扈しても何とか出来るブランド品とは違って個人業だからな
ユーザーが飽きる、萎える速度の方が早い

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9z2hSC9U0

>>47
望むものが、特別な品質や特殊な要求でなければ簡単に手に入るからな

あとは人間側がどれだけ執着させられるコンテンツやプロダクトを提供できるか否か
この辺はAIでも限りなく低い運と確率

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MvrxAvf3d
プログラマーこそ変わらんだろ
プログラマー以上に生成AI使いこなすのに向いた人種いないのだから

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8bmw/ocr0
未だにAI絵で絵描きの仕事がなくなるとか言ってるのはAIエアプだけだろ

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9z2hSC9U0
>>52
特別なスキルもないのに仕事貰えてる層ってのが8割くらいあるんよ
それはスキルある2割に依頼できないから、という事情によるもの

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u+3huzbh0
こういう記事書くメディアこそ公平性を考えれば真っ先にAIに置き換えるべきよ

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vVyI1QOLd
消費者もAIでええやん

 

引用元

コメント

  1. AIイラスト生成に関しては無断転載サイトから5000以上の絵師の絵を無断学習させてたとか
    実在する児童虐待の画像を学習させてたとか
    AIイラスト生成技術を推奨してた政治家が他人の絵師に成りすましてAIイラストをNFTで売りさばいてたとか

    もう技術どうこうで語れる状態にない程に悪評振りまいてて普及とかそれどころじゃないよな

  2. クソ記事書くようなメディアもaiに仕事取られそうなもんやけどあの醜さはaiには再現難しいのかな

    • 意外と悪口はAIでの再現難しいからな
      訳の分からない言葉は書けるが

  3. とりあえずスクリプト荒らしという形で
    ネット工作員をAIに置き換えようとする動きは見られてるな

    • ●●連呼、再生水増し、風評撒き散らし要員あたりはいずれ職なくなりそうだなw

  4. 原画を学習させて動画を生成するのは得意だから、アニメの中割りなんかはAIが進出するんじゃないかな
    やっぱり道具である以上上手く使うことが重要だと思う

    • 防振り1期が動き激しい所や遠目を3DCGベースにして
      コマ送りにしないとわからないぐらい細かく手書きと混ぜて結構上手い感じにやってたなぁ

    • 1960年代に東映動画の池田宏監督(後に任天堂へ移籍)がその辺の研究してたんだよね
      『ハード性能が足りなさすぎる』で却下されたとか

  5. そこで挙げられてるような職は
    ネットで適当に都合の良い情報拾ってまとめて適当に垂れ流すようになってる今のメディアよりは人間の価値が残りそうな業界だよね

    良く言われる会計や税にしても資格持ちの最大の役割は
    人間(自分自身含む)のやることに対して問題が無いかチェックして責任を持ってたのが、AIにかけたものをチェックして責任を持つことになるだけであまり変わらないだろうし

  6. 29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8lGM986J0
    プログラムにとって最も単純な作業は計算する事だが
    なぜ会計士が失業しないのかと言うと許認可事業であり
    資格を要求される仕事だから=一定の立場が保障される
    これは医者や弁護士にも言える事

    会計士の仕事って「単純な計算」ではなくない?
    経理とか確定申告も電卓ぱちぱちでAIができる!って思ってそう
    そもそも会計士が何か分かってなさそう

  7. AIにVRとメタバースの今後を聞いてきて

  8. だからまず最初に抹殺されるのは、
    自動音声読み上げで片付くアナウンサーと、
    専門家の意見が即座にフォローされるコメンテーターと、
    それによって存在価値を失する既存メディアだと何度言えば。

    あと、たかが順列組み合わせ生成機能を人工知能と呼ぶな。
    アレのどこに知性があるんだ?

    • NHKはもう一部でAIアナウンサー使ってるね
      あれ見る限り、報道に関してはまじでAIでよさそう

  9. フォトリアルな画像は早々にAIに取って代わられるんじゃね?

    • 確かに
      想像性に欠けるから代替しやすそう
      現実の写真でも学習になるだろうし

  10. ある程度のルール違反や嘘が個性になる職業が取って変わられたらつまんない作品ができるだけだろうな。
    パースをわざと狂わせるとか、AIにできるようになればいいんだろうが、こんどはそういう判断ができるAIは人間のようにミスをするようになるだろうしそれを制御できるように手間がかかるしでいつになったら取って変われるのやら

  11. そのニュースを書いてるメディアもよほど専門的な考察を出せない限りAIに置き換わるよ

    • なおゴミ文化庁様は、クリエイターの画風は守らないくせに、
      メディアの文章を学習させることはアウトなどという知恵遅れな意見まとめを提出した模様

      物書きの文体や社説考察に当たるものがクリエイターにとっての画風であり、
      前者が守られるならば後者も当然に守られねばならないのに、
      官僚がそれを理解できない間抜けかなのか、天下り先以外興味のない見下げ果てたクズなのかどちらなのかは大変興味深いね

  12. 一昔前の将来食えなくなる職業ベスト10みたいな企画だと
    だいたい高学歴ホワイトカラーやクリエイティブ職は安泰で低学歴ブルーカラーは食えなくなるぞ
    という嘲笑混じりの論調だったけど
    今やホワイトカラーやクリエイティブ職の地位こそ脅かされて、ブルーカラーはどこも深刻な人手不足じゃん
    10年先のこともろくに見通せないのだから、もはや安泰な職など無いと考えるのが妥当だろ

    • ホワイトカラーやクリエイティブ職はAI化すれば省コストになるけど、低学歴ブルーカラーはAI化しても大してコストが浮かないからな
      汎用AIが技術的に不可能な現状、どっちに資本を投入すべきかと言われたら答えは出ていたんよ

      • ブローカラーが脅かされてるのは、AIじゃ無くてロボットじゃないかな

        AI搭載のロボット出てきたら単純作業や肉体労働もヤバイと思うよ

        • ブローカラー(泣

        • コストだろう

          そのロボットが一台十万円でメンテ一生要らないなんてことはあるまい

          • ロボットっていったって人型ってわけじゃないぞ
            いろんな工場で人が減っているのは効率の良い機械が使われているからでしょ?

  13. 金型や3Dプリンタが普及しても彫刻家や陶芸家は存在してるし、撮影技術が発達しても風景画家は存在してる
    電話交換手みたいにシステム的に必要無くなるとかでもなければクリエイティブ系の仕事が無くなる事は無いだろ

    • 学校を多数抱えるほど大量には要らなくなるかもな

  14. AIに消される職より生き残る職が何なのかの方が気になるわ
    こういう記事鵜呑みにするとほとんどがAIに指示出すヤツとAIの作業を確認するヤツだけになりそうだけど

    • 対人職だろうそりゃあ
      ヒューマノイドには程遠いからな

      • 対人こそ随分前から人間に大勝利してるじゃん
        ロボットは人を殺すのもゲームに勝つのも超得意ですよ
        今も倫理的に自粛してるだけで戦地で人を殺しまくるロボットは出来てるしな
        それにしても大勢の消費者がこんなグロ馬鹿ばっかだとはおもわなかった

  15. 贋作がはびこったって本物がなくなるわけでもなし、AIだって参考になるものがなくなったらその時点で表現の幅が止まるんだよ今のAI程度じゃ
    新しいものを閃いて生み出せない限り、創作する人間がいないと新しいものを学習できないんだし
    人間が見落としてたものを発見はできても、進化で言うとこの突然変異は絶対に生まれないのがAI
    そして進化するには突然変異がないと無理だからな

  16. AIの発展で消えるのはAIを使うことしかできん人らやろ
    今はまだAI術師()とか呼ばれてるけど、AIが当たり前の世界になれば誰でもAIを使えるようになるので、そういう人らこそ淘汰される

  17. 13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ABXiBCM+0
    プログラマーはやりたくてプログラムやってるわけじゃないからAIになってくれた方が嬉しいだろ
    IT土方言われてるくらいやりたくない仕事なんでしょ

    そんな事ないぞ
    この業界、プログラムはめちゃくちゃ楽しい人種も多いと思うぞ

    ただ問題はそれ以外の工程がくっそつまらん
    設計したりテストしたり、全然楽しくない
    あと管理だけするようになって、プログラムできなくなる人も多い
    そういう人の方が日本では評価される傾向にあるし、なんかおかしい

  18. 46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9z2hSC9U0
    >>32
    もともと、プログラマって作業の速さに3倍くらい差がある
    世界だったんだけど、AIアシストを適切に使ってる人はさらに加速しはじめて
    まだAI化できてない作業を除くと、ほとんど1人でやった方が早い
    ところまで状況が変わった
    今までは3人分5人分の速さで働けても、30人は必要なところはやっぱり別の25人は必要だった
    これがマジで1人ですませられるように

    流石にこれはまだまだ先の話かなあ
    今のAIが想定通り動くコード書ける程度なら、普通の技術者ならすぐ終わる作業だと思う

    単純作業を大量にやらないといけないなら役にたつかもしれないが、それでも効率良いコードはまだ無理だろうな

    文章をプロットから生成するのが無理だけど、書かれた文章を校正するのは出来るのと同じように、プログラムもそういう使い方ならいけるかもね

    • GithubCopilotバリバリに使ってるけどこれはAIアシストの誇大広告を鵜呑みにした感じだな
      今の大規模言語モデルのAI補助はあくまでも傾向を示すだけで論理的思考をしているわけじゃない。だからちょっと賢い自動補完程度
      繰り返し単純作業なら大いに役立ってるが

      • ネットに転がっているソースを組み合わせただけの動かないクズコードができるだけだもんね

  19. まずAIの定義をハッキリしてくれ
    今の時代アホな言葉が氾濫しているけど、それを作り使ってる人間達が、ある程度共通のイメージを持ってるからこっちも何とか理解出来る
    でもAIは、一般人のコンピュータの知識が低すぎて一人一人のイメージがバラバラだから、そのときそのときでAIを指しているものがバラバラで理解不能なんだよ

    • ザラキ打つのもAIだからね

      霞ヶ関とかはそれで満足そうだし

  20. 活版印刷の頃からそう言ってそう

  21. 真っ先に取って代わられるのはこういう事やってる記者のような気もするんだがね・・・

    • 意図的に嘘を付く人間よりも
      頑張って説明しようとして間違える機械のほうが逆に人間味があるという

  22. 消えるなら小学生新聞にも劣るお前らよ

タイトルとURLをコピーしました