FF7リメイクのCM「FF7でテレビゲームの世界が変わったんだ。これは大袈裟な話じゃない」←これ

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DkDuHNOEa
マジ?

112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F8Ko7MKJ00303
>>1
一応マジ
そもそも当時はRPGなんて陰キャ専用の弱小ジャンルだった
それを世界的に一転させたのがFF7
まあ昔の話だがゲーム史のターニングポイントにはなったな
114: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hsZ1rSj8r0303
>>112
格ゲー以下の扱いだったしなあの頃のRPG
あの勢力図を塗り替えてくのは見ててすごかったわ
なおリメイク
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fj9tRkCtd
まああれがなければセガがバーチャファイターで一時天下取れたかもな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JBMW08pu0
良い方向に変わった訳じゃないけどね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2bKCqWpYd
過去の栄光にすがるなよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J+nhmrYh0
自分で言ってんのそれ?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+UI1z44r0
20年前のラーメン選手権優勝の栄光を今も看板に書いてるラーメン屋みたいやな
他に何も無いの悲しい
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QQ+TvUQE0
変わったのはスクウェアの歴史だけだろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZfpFQm050
スクウェアの行末は変わったな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m7x/VuIW0
プリレンダムービーで誤魔化すのが流行った
スクエニでは今でも流行ってるけど
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tFWo9sYbM
生まれる前から伝説とか自分発信てサブい
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VdRSH8pC0
FF7がゲーム界で初めての試みだったのって何かあったっけ?
コンビニでゲームが買えたってのも別にFF7が初めてでも無かった気がするし
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1AnuN/0b0
ちなみにニンテンドウ64のキャッチコピーは『ゲームが変わる、64が変える』
マリオ64の方が世界変えてそうだけどね
あれがなかったらKH生まれるきっかけにならなかったんじゃなかったっけ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E6Ws+4Ii0
各家でFF7のタイトルバックが出た瞬間、プレステの勝ちだな、てみんな思った
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jra9Jsv70
FF7自体は良いゲームだったと思うけどスクウェアに与えた影響は悪かったと思う
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iIvTatHK0

ムービィ満載のムービィゲーが流行ったな
そっから徐々に飽きられそれに伴いRPGブームも収束していったな
良くも悪くもRPGの転換点ではあったのは確かだ

テレビゲームの世界は別に変わってないかな
だからその部分は大袈裟

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mQ29Qd/qM
過去の栄光
スクエニの企業理念
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6tBgvzDx0
いつまでも昔の事を言ってるから若者に相手にされない
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DvBS+0wV0
巨神兵みたいなもんだよ
確かにそのときは凄かった
でも今は化石でしょ?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MZriCyT7a
でもそれガラパゴスとかJRPGとか言われてますけど…
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fKV4VBNz0
一枚絵の上ローポリが動くのを綺麗なGGとか言われてたの今見ると笑えるよな
こんなのがもてはやされてたのは今の若者には理解できないだろう
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fRrVfnI50
ゲームの世界が変わったのはバーチャファイターからだね
まさに革命
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mrm1eUUR0
ゲームの世界というか
ゲーム業界が変わったような
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2I22nUDK0
マリオ64および時岡じゃろそれ
FF7は今後のFFの運命を変えたかもしれんが
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bsuKPil5d
まあFF7は最初のムービーでワクワクしたな
それとPS2のメタルギアソリッド2のときのワクワク
この2つが俺のゲーム人生の二大ワクワクだわ
若いやつだとブレワイとかになってんのかな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LChYQsGP0
ゲームとしては何も画期的ではないし影響もないがサターンを葬ったといった点では変わった
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dwQeYjWp00303
そんな事実ないから誰かアレ貼り付けて何とかレポートってやつ
これJARO的にいいんかいな
64のコピーはあくまで未来のことだけどこれは過去にあった事実ってコピーじゃないかw
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jra9Jsv700303
任天堂もそうなんだけどセガもバーチャファイター・バーチャロン・PSO・シェンムー他多数と割と影響強めな作品多い印象
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eLhic+CU00303
今見ると汚いポリゴンだし当時でもバーチャ2の方が格段に上じゃね
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ybXis44g00303
スクエアとソニーがプリレンダでゲームの長所を捨てた一方、ニンテンドーはマリオゼルダとスターフォックス64でゲームの世界を変えてたんだよなあ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tU+oGC3y00303
別に全員がFF7やってたわけでもない
発表のその時の状況がPSに傾いただけの存在
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JuoOIYaX00303
過去の栄光を語るのはウザがられるだけだとスクエニは知らないのか?
社内でパワハラが横行してそう
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LYe0z6tJ00303
完全に妄想で草

引用元

コメント

  1. リメイクって今現在進行形でやってることなのにスクエニはほんとあの頃の話しかせんよな

  2. 昔は良かったおじいちゃん

  3. 20年前ならゲームチェンジャーだったのかもな…と思わせる内容だね…

  4. これが据え置きで天下取ったせいでグラ以外進歩しないJRPG時代が続いたんだよね
    キャラと世界観というガワを変えただけでゲーム部分はレベルを上げてボスを倒す一本道
    動きの難しい部分はムービーで誤魔化すそんなゲームが量産された時代

  5. 64マリオと時オカだな
    3D黎明期に箱庭の完成型がいきなり出てきて業界が変わった
    特に時オカは世界中のクリエイターから絶賛され、その後のゲームに多大な影響を与えた
    時オカの水の神殿を製作した青沼自身が、時オカ超えられないと長年悩み続けたほど
    ゆえに見直して路線変更した結果、ブレワイが作られた

    このコメントへの返信(2)
  6. いや、日本では全然売れなかったでしょ?ブレワイまでは
    ゼルダは時オカ以降ずっと迷走してたとしか思えないけどね
    ブレワイのamazonレビュー見てきた方が良いよ
    「最近のゼルダに合わなかった人にオススメ」みたいなコメントがたくさんあるから

    このコメントへの返信(4)
  7. 時オカとか小学生のワイは最初のエリアからでられなくて泣いて
    クソゲーという評価をしたけどね

    このコメントへの返信(3)
  8. 追記。64マリオも同様
    DSでNewスーパーマリオが出て時、世間での反応は憶えてるよね?

  9. 確かにそうだったのかもしれないけど、結局30年近く前の話であってそれを令和の今も倣ってるのが大問題なんだけどな

    このコメントへの返信(1)
  10. 114: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hsZ1rSj8r0303
    >>112
    格ゲー以下の扱いだったしなあの頃のRPG
    あの勢力図を塗り替えてくのは見ててすごかったわ
    なおリメイク

    いや、格ゲーが流行ってただけでRPGもそこまで酷くなかっただろ
    今低迷してる格ゲーと比較して印象操作とか、詐欺師だろ、お前

    このコメントへの返信(3)
  11. あの時期にゲームを変えたのは時のオカリナやぞ

  12. ナチュラルに歴史を捏造するff
    突如現れたポケモンに負けてtgsでゲーム大賞を逃したやつw
    ゲームの歴史をムービーゲーにしたって意味では変えたかもな、悪い方に。
    ゲーム史でブレイクスルーしたのはスーマリとか時オカの方だよ

  13. 大袈裟な話過ぎて草
    一度もDQ超えられて無いやろが

  14. 売上の話なんか誰もしてないぞ
    64マリオと時オカの評価の話だろ
    論点ずらしはダサいよ

  15. まぁ今で言うならエペとかのポジが格ゲーだった
    駅前のゲーセンは不良の溜まり場で、吸い殻落ちまくってる場所だったなぁ
    でもRPGってすっと人気だったと思うんですけど…ドラクエ3の事すぐ忘れるの草

    このコメントへの返信(1)
  16. 28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bsuKPil5d
    まあFF7は最初のムービーでワクワクしたな
    それとPS2のメタルギアソリッド2のときのワクワク
    この2つが俺のゲーム人生の二大ワクワクだわ
    若いやつだとブレワイとかになってんのかな

    20代後半だけど最初のそういう体験は風のタクトかな
    評判あまり良くない海も、小さい頃の自分には気にならなかった
    逆にあのBGMと広い海を駆ける感覚は最高の大冒険だった
    リンクも小さくて可愛くて、当時の自分を投影するにはちょうど良いキャラだった
    これは大人リンクだったら味わえてないかも

    あとはポケモンサファイアかな
    初めてのポケモンだったけど、好きなポケモンと旅をして自転車で走り回って秘密基地作って…って、いまだに忘れられないゲーム体験だった

  17. え、流石にそれは…

    このコメントへの返信(1)
  18. ぶっちゃけグラならドットの極みに達してたFF6のほうが上だったと思う

    このコメントへの返信(1)
  19. 112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F8Ko7MKJ00303
    >>1
    一応マジ
    そもそも当時はRPGなんて陰キャ専用の弱小ジャンルだった
    それを世界的に一転させたのがFF7
    まあ昔の話だがゲーム史のターニングポイントにはなったな

    これガチで言ってんの?
    無知にも程がある

    このコメントへの返信(1)
  20. 売れた売れないではなく、作る側からしたら特にマリオ64、時オカの形が今の3Dゲームの原型になってるってことじゃないか。でも元祖はシェンムーかな?カクカク時代のバーチャも当時は衝撃だった
    それまでの奥行き表現は初期TESシリーズやDoomが有名だったし
    洋ゲー界隈ではクォータービューが2000年代まで使われたくらい3Dは難しかった
    FF7はドット絵マップにポリゴンを乗せてて基本的に戦闘シーン以外は3Dでは無かったが、当然マップと戦闘は切り替わるので、つまり見せ方が実に上手かった。煽りじゃなくて

  21. RPGを変えたのは、どうみてもドラクエの大ヒットだろうに
    シレッと歴史を捏造して手柄を横取りしようとする

    このコメントへの返信(1)
  22. PS1の範囲内ではRPG少なかったからなそういう意味では当時PS1持ってた人なら
    やっとまともなRPG出たのかという感想は持ったと思う
    だからPSに閉じこもってる人ならPS=世界なんだろう

  23. 過去の栄光に縋ってるとはまさにこの事じゃん
    PSユーザーが勝手に言ってるだけじゃなくて公式自体がそういう認識してる証明だよこれ
    CM作ってるのは広告会社だからスクエニじゃない、って言い訳は通用せんよ
    これにGOサイン出してんのはスクエニなんだから

  24. ff7ってエンカウントだったろ?今に残した影響ってなにかあった??そもそもがドラクエへの対抗でマリオに対するソニック的立ち位置で今も変わってなくね?
    陰キャとか陽キャとか具体性ない上に其ならドラクエ9、ブレワイ、スプラの方が遥かに上だろ。
    それどころかリメイクに至ってはアクションRPGじゃん。ff全否定してんのお前ら自身だろ。
    何か辞めさせられる前の平井みたいなこと言い出してね?

  25. グラに関してはFF8はだいぶマシになったが、7は6にくらべて明らかに敵がツルツルなやつ多くてガッカリした記憶があるな
    正直、まだまだ3Dを活かせてなかった感は強いから、ゲーム自体はリメイクにくらべりゃ決して悪くないのにあんまりプレイし直す気にならんのよね

  26. 28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bsuKPil5d
    まあFF7は最初のムービーでワクワクしたな
    それとPS2のメタルギアソリッド2のときのワクワク
    この2つが俺のゲーム人生の二大ワクワクだわ
    若いやつだとブレワイとかになってんのかな

    ファミコンからやってるジジイだけど過去振り返ってゲームのOPで一番「うお……」ってなったのはブレワイ
    派手な演出とかもなく最低限のBGMだけで祠を出た時に眼前に広がる光景には鳥肌がたったなぁ

  27. スーファミの方が純粋なRPGだらけだったろ
    当時はRPGがメインストリームじゃなかったとかとんでもねー嘘

  28. スクエニ青葉化

  29. 遊ぶ部分は薄っぺらいムービーゲームばかりになるという悪い方向に変わった

  30. 当時2歳くらいだった?

  31. ゲーム下手なハゲなんてどうでも良いんだわ

    このコメントへの返信(1)
  32. ごめん一個↑のコメントあてね

  33. むしろRPGこそ世間で知られるゲームの筆頭だよね
    まだ親も子供が何で遊んでいるのか把握していた時代

    FF7はむしろ世間とオタクとの分断を進めた
    ゲーム開発者に衝撃を与えたのはVF2と時オカで
    業界を変えたのはポケモン赤緑

  34. PCでイースがストーリー重視路線を打ち出して
    CSでDQが万人向けのRPGを定着させ
    FFがそれを融合させた
    ってのが大雑把な流れだと思う

    ポケモンはこの流れのルートではないガチ特異点というのが歴史の面白さ

    このコメントへの返信(3)
  35. (なんでドラクエよりイースのほうが前になっちゃってるんだろう?)

  36. 19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6tBgvzDx0
    いつまでも昔の事を言ってるから若者に相手にされない

    昔と同じことをやらないから、年寄りにも相手にされてないぞ

  37. ポケモンは既存RPGの流れと関係なく
    作ってみたら結果的にRPG的ゲームだったって感じ
    ストーリー重視のRPGも別にFFが元祖じゃないよ
    鳥山明のイラストに誤魔化されがちだけどDQの方がストーリーエグイし
    90年代は重厚なストーリーのRPGが他にも出てるから時代の空気とかもあったんだろうし

  38. ハード切り替えのタイミングで作るのに時間のかかるRPGが手薄になってたってだけだよな
    セガもSCEも早くRPG出そうと必死だったし(RPG第一弾はセガがレイアースでSCEがビヨンド ザ ビヨンドだっけ?)

  39. たしかにOPはわくわくしたし楽しんでプレイしたけど
    やっぱ前の雰囲気の方が好きだなってなったな
    現代風になっちゃうとFF独特のファンタジーとテクノロジーが共存してる世界観が息してない感じに思えたし

  40. 格ゲーはゲーセンに出入りできる年齢層中心に流行ってたけど
    RPGはファミコン時代から一貫してライトゲーマー(小学生~)の受け皿だったのよね
    むしろRPGがゲームの王様で格ゲーは新興ジャンルだった時代

    FF7が業界を変えたのは3D描画とプリレンダムービーの積極利用
    表現方法の流行が変わっただけでゲームジャンルの勢力時は変えてない

  41. イースのストーリーテリングは別に新しいこと無かっただろ
    イースの画期的だった点はライトゲーマーでもエンディングまで遊べる難易度設計だよ

    このコメントへの返信(1)
  42. ごめん
    そういう意図だったんだけど伝わり辛かったみたいね
    申し訳ない

  43. 悪い方向にもだいぶ変わったと思うぞ

  44. 歴史修正が流行ってんのか?w

  45. ぶっちゃけちょうど業界全体が3D化に力を入れてた時期じゃね?

  46. リンクの部屋から出られない…?

  47. 過去を誇る奴は今がダメな証拠

  48. 29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LChYQsGP0
    ゲームとしては何も画期的ではないし影響もないがサターンを葬ったといった点では変わった

    サターンいいハードだったんだけどな
    経営下手だからどのみちどっかで失敗してただろうけど

  49. ガイジは現実同様ネットにも出てくるなよ

  50. その全然売れてなかったゲームより全然売れなくなったFF馬鹿にしにきたんか
    さてはアンチだなオメー

  51. まぁ今で言うならイカとかのポジが格ゲーだったですね

  52. 主語がでかいファルコムじーさん

  53. 3Dマップになったゼノギアスやグランディアの方がRPGが変わった感あったわ

  54. CGとかプリレンダムービ―が流行ったのは事実

    おかげで、それまでのゲーム性を重視する作風から、映像重視の作品へと変わって、経営にも開発にもダメージを与えた事で、スクウェアが衰退したが

    そして、いつまでも過去の栄光に縋らざるを得なくなって、今の始末があると

  55. へぇ凄いね
    ところでいくら売れましたか?

タイトルとURLをコピーしました