1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
おっさん主人公ってほぼいない
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そんなゴッド・オブ・ウォーみたいなおっさんや、パパスで冒険したいか?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
むしろおっさんしかいない龍8
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
剣聖とか師匠的な奴がいるなら
お前が行けとは思ってしまう
お前が行けとは思ってしまう
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
おばさんはもっといない
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
JRPGを好むクリエイターの基準が日本の漫画やアニメなので
更に言うなら美少女ヒロインは絶対に出したいから主人公がおっさんだとバランスが取れない
更に言うなら美少女ヒロインは絶対に出したいから主人公がおっさんだとバランスが取れない
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マリオはおっさんだが
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
マリオは20代だぞ
マリオは20代だぞ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
おっさんは商品価値が低いから
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
RPG漫画にRPG需要吸われるものだったと分かったし
漫画っていったらボーイミーツガール
漫画っていったらボーイミーツガール
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
遊ぶ側が子供だった昔はそれで良かったけど今JRPGとか言って喜んでるのおっさんなんだからもっとおっさん向けに作れば良いのに
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あれはプレイヤーの精神年齢を投影しているから
年齢はおっさんになっても若い年齢のキャラを望んでいると思う
年齢はおっさんになっても若い年齢のキャラを望んでいると思う
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF16の主人公は33歳なんだが?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
JRPGは全部キャラがキモい
時代はキャラクリやな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
バウンティソードっていう30代主人公のゲームもあったんだがな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
子どもなら青臭い理想論を喋らせやすい
スレた大人を説教して世界を救う
スレた大人を説教して世界を救う
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>20
それはあるよね
大人が青臭い理想論言ってたらフィクションでも寒いし
それはあるよね
大人が青臭い理想論言ってたらフィクションでも寒いし
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>20
なるほどな
なるほどな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>20
ガキくさい事言っててもピュアで情熱的で輝いてるもんな
ガキくさい事言っててもピュアで情熱的で輝いてるもんな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
たしかに大人になると10代のハナタレが世界救うなんて大それたことできるわけないと思うし
ガキにそんな重荷背負わせる設定に気分が乗れないのはある
ガキにそんな重荷背負わせる設定に気分が乗れないのはある
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
日本は少年漫画やアニメが強いからそこに寄った人材が多いんだろう
その人達が書く絵柄がオッサンより若者が多いからだよ
その人達が書く絵柄がオッサンより若者が多いからだよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんでおっさんなら強いとか世界救えるとか思ってるんだろ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
大人がパーティを組むと見栄えが悪い
それをギャグとして逆手に取った龍が如く7みたいのもあるけど
大人は群れない
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
年取ると少し歩いただけで横になりたくなるからな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アレはおっさんじゃないのか
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
CSではおっさんの相手役をJSJCJKにしにくいご時世だもの
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
レベルの概念あるからじゃね
10代は成長期だからレベルアップでどんどん強くなっていくシステムと親和性が高い
10代は成長期だからレベルアップでどんどん強くなっていくシステムと親和性が高い
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>31
なろうが致命的にゲームと相性悪いのもそこなんだよな
成長要素がなく大人や職人超える主人公がチーレムやってるだけだから
なろうが致命的にゲームと相性悪いのもそこなんだよな
成長要素がなく大人や職人超える主人公がチーレムやってるだけだから
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
JRPG好きは高齢化しても美少女キャラが大好きだし釣り合いを考えたら少年主人公になる
ヒロインをおばさんにしろとまでは言わないが20代キャラがメインのゲームはもっと増えてもいいかもな
ヒロインをおばさんにしろとまでは言わないが20代キャラがメインのゲームはもっと増えてもいいかもな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
無職のアラサー御一行は流石に痛いだろ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
解決策は簡単で年齢なんて明記しなけりゃいいんだがどうやら主義の問題でそれは無理らしい
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
隣り合わせの灰と青春の主人公何歳だっけ
イメージは22歳くらいだけど10代だった気もする
イメージは22歳くらいだけど10代だった気もする
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
JRPGはスクウェア系RPGの蔑称だけど
今の若者はもうJRPGやらんよな
ゼノブレは任天堂ブランドのおかげで遊ばれてるかもしれないけど
30代以降に刺さるジャンル
今の若者はもうJRPGやらんよな
ゼノブレは任天堂ブランドのおかげで遊ばれてるかもしれないけど
30代以降に刺さるジャンル
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
子供の頃ティファが20歳と聞いてけっこうおばさんなんだなって思った
コメント
JRPGが元気だったころのユーザーは10代が主流だったから、の一言に尽きるだろ
高齢化が進んだとなっちゃJRPGってジャンル自体が絶滅寸前やん、生きてるのゼノブレぐらいだろ
FFは作中で主人公が年を取り、ドラクエやペルソナはもう何年も新作が出てないという事実を直視しろよ
つ【ポケットモンスター】
アクションゲームとかだって、おっさんキャラが特別好まれているわけでも無いし、マリオみたいなキャッチーでコミカルなやつかスネークみたいな渋めのやつでもない限りは売れないだろうから、RPGに特有の問題でも無いぞ
一晩寝たら元気になれるのは若者だけだしね
止めてくれ、その言葉は俺に効く
止めてくれ
18歳だけど転職してるから肉体年齢は23歳らしい
桃太郎、金太郎、一寸法師とかの若者が手柄を立てて立身出世するストーリーが日本人のDNAに刻み込まれてるからとか…
本質的にはそれが正解かと
日本の古くからの考え方で子供と老人は死に近い神秘な存在として考えられてた
老夫婦に子供が出来るパターンが多いのがこれで、必然的にその子は特殊な存在で特殊な事を成し遂げて大人になるまでが物語になる
FF「(野郎だけじゃ)いかんのか?」
かといって、実写映画みたいなゲームが受けているわけでも無いからなぁ・・・
口減らしにされる若者が手っ取り早く収入を得られるのが冒険者なんだよ
闇バイトかな?
対象年齢に合わせているだけだけれど、30年ゲームを続けている人たちに向けて出さなくてもその人たちはなんだかんだ10代の主人公でやるからね
大人は仕事だの育児だのに縛られて自由に行動して冒険なんか出来ないんだよ
RPGの世界はナーロッパが大部分なんだから受験戦争なんか存在しない
マリオ「・・・」
少年、青年主人公は成長を描きやすいから
主人公に自己投影してるやつはいつの年代でもRPGやるの難しいだろうよ
歴史を見ればわかるでしょ世界的偉業を成し遂げたほとんどの人物が十代かもっと若い時期に当確表してんだよ。
キングダムの始皇帝だってそうだろ。
元寇の英雄北条時宗も役職に就いたのは小学生位の年齢だし。
逆にまだ青い主人公達を窘める精神的に大人キャラは結構人気キャラになるんだよなぁ
要は作品全体のキャラバランスなんだよ
ゼノブレだと1のダンバンさんとか2のヴァンダムさんとか
3は逆に大人に頼れない世界で足掻く物語
日本人は幼稚だの高齢化がどうの、そういうお決まりの話で日本人叩きするための枕詞でしかないんだから真面目に考えるだけ無駄
どうせ何言ったって「欧米様の黒人オッサンマッチョ主人公マンセー」しか返ってこない
ゲーム如きで精神論語られてもねぇ・・・って感じているわ
成長物語だからでは?
レベルアップというシステムとの相性もある。
特に戦いを生業としている人物の場合、30代とかの主人公なら多少の実戦経験積んでも筋力が大幅に増したりしないでしょ。
普段の訓練何やってんだって話。
おっさん戦士なら最初から強くあれ、と思ってしまうね。
そもそも日本のゲームプレイヤーの大半が小中学生だから、馴染みやすいキャラの方が操作しやすいだろうし、明らかに年齢が離れているというか、自分の親くらいの年齢のキャラを操作したいと思うかというのがある
受けるキャラって、良くて20代前半くらいまでだろうし
まあ例外的に、メタルギアみたいな渋めのやつならおっさんでも受けることがあるかもしれないけど
ぶっちゃけ若いことそれ自体に価値がある時点で、若者の方がコンテンツ的な価値やニーズがあってある意味当然じゃね?
むしろ全部が全部若者ばっかで流石に飽きたとかならまだしも、主人公が若者であることそれ自体を客が日本人が幼稚だから観たいに結局客の方を叩くことを正当化できるようにするための理由にしようとしてることが極めて不健全かつ歪んでるだけやろ
オルテガでは冒険してみたい。ムオルで何やってたんだろう。
子供がダメというより、子供っぽい思考がダメ
マンガやアニメの主人公も子供が多いが、彼らは大人顔負けの度胸で戦うし、ウジウジ悩むことも少ない
なんでゲームの作家は主人公をウジウジさせようとするのか分からない
若い程かわいいンゴねえ