スクエニは任天堂と喧嘩してソニーに行った結果こうなったなら、任天堂にいた方が良かったんじゃね?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そうすればスーパーマリオRPGのコラボ案件のような話が、あの後もあり
ムービーではなくてゲームの作り方を任天堂から直々に教えてもらえて
今とは違ったFFになっていたと思う。

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
喧嘩じゃなくて裏切って砂掛けてたら怒られただけ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
はっきり言ってその案のほうがよかったけど今となってはすでに遅いんだよね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Switchならクソゲがうれるという甘い考えを捨てろ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
作りたかったのがFF7ならどちらにしても決別しただろう
彼らが元々持っていた才能(ゲーム)と彼ら自身が作りたかったもの(ムービー)が乖離していたのが悲劇だったな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あの時代PSに行ったのはスクエニだけじゃない
映画の失敗で手足を縛られたのが全て
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そしたらとっくに倒産してたね
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>8
ソニーに恩をきせることに成功したから会社が傾いても助けてもらえる
本来なら映画こけた時点で倒産してるからな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>9
そして殿を任される程の信頼を得ると

いつもの勝ちパターンじゃん

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いずれにせよ良い意味でも悪い意味でもビジネスに対する思想が違いすぎるから決別してたと思う
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
確かにスクエニと任天堂は方向性違うな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF7で世界的に名を馳せたのに
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
和田さん曰く、その頃にはもうスクエニ内部は恩義一色だったみたいだな
任天堂に出したい派の発言が通らないという事なのでその未来は無かったも同然なわけで
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
犬畜生じゃあるまいし、任天堂と袂を分かつとしてもなぜ、あと足で砂をかけるような真似をして喧嘩別れになったのか?
ハードメーカーとしての任天堂を潰す気満々だったとしか思えない
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>16
まぁあの頃のスクエアは増長しまくっていたからな
任天堂どころか他のサードにも引き抜きとか仕掛けて喧嘩売って、文字通り業界の支配者にでもなった気分だったんじゃないか
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今時スクエニが特別だと思ってるなんて我々ジジイだけやぞ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあこれでもうスクエニみることもねえだろ
なに発言してもなんかゲームだしても恥ずかしいレベル
滑ってるもんな
リメイクか他のパクリみてーなことしかできねえもん
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
他のメーカーは64に付き合い程度でもゲーム出してたからな
完全に関係切ったのは成功する自信があったんだろうな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スクエニってドラクエウォークとFF14以外になんのゲーム売ってんの
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
「流通をデジキューブでやりたい」という欲が全ておかしくしたんよ
SFC時代からスクウェアは自社流通やりたがってた しかし任天堂は初心会の絡みがあるから絶対にそれを許さなかった
CD-ROM云々の話もあって喧嘩別れしたが、そのときSCEに「自前で流通をやりたい!」と言い出す しかしSCEもSCEで自前の流通をやり始めたばかり その時は順調に動いてたからすぐさま自社流通続けるのはどうか?となったがスクウェアのパワーに目がくらんで許可をだした そしてコンビニ流通のデジキューブが誕生する POSを活用すれば需要が把握できて、必要な分を必要なだけ供給できるはずだ!って流れでな
ところがスクウェア一社でコンビニ流通のソフトを賄えるわけがない コンビニの一角を締めるってことは毎年毎月安定した売上が求められるわけだからな
だからサード誘致も必要があって、エニックスやハドソンにも声をかけた コナミは向こうからやってきた
で、デジキューブを軌道に乗せるために「うちは初心会なんて古臭いところとは違う最新システム揃えてますよ」っていうわけ だから亀裂が生じたわけだ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>24
んで、この「流通を自前でやる」ってのはどういうことかって言うと、在庫リスクも全部自分で背負う、ってことでな
CD-ROMの低コストならできる!って勘違いしちまったわけだ 他に説明書やケースのコストがあるのにね
スクウェアのRPGは初週は売れる、リピートもかかる でもその後中古が出回り始めると急激に新品の出が悪くなる ちょうどリピートかけた新品がぶつかったら最悪だ その在庫は全部自分でかぶるはめになる デジキューブはコンビニから返品を受け付けていたから余計にね
しかもデジキューブ始めたときは値下げ販売禁止で定価販売だったのに、公取から違法判定くらったおかげでゲーム屋が値下げ始めた じわじわコンビニで定価の新品を買う層が離れていった
スクウェアとしては流通を自前でやって取り分を増やそう!って思ったけど、その実リスクが増えて、スクウェアの商売とコンビニ販売の相性が悪いことに気がついていなかった
こうして財務状況がじわじわ悪化し始めたところに映画の大赤字が発生する
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>29
デジキューブの枡器にはテレビが入っていて、衛星放送を受信するアンテナも必要出し、
衛星放送のデジキューブチャンネルで、繰り返し流すプロモーション映像も制作しなくちゃいけない。

流通をやることでスクウェアグループに入る金額と、デジキューブの枡器をコンビニに置いておくうえで、出ていく金額、
バランスが変動する可能性と、リスクを考慮すると、みたいなことは当然見積もったのだと思うけど…。

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>24
スク参入後、SCEは腐心していた流通へのコントロール力を失っていったな
そしてSCEJが力を入れていた新規参入中小ゲーもスクの大作路線に飲み込まれてジャパンスタジオ閉鎖への出発点になっていく
あらゆる意味でスクの暴走とそれに振り回されたゲーム産業の自壊だった
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
10までは上手くいってたし11の挑戦も評価できたけどなー
本当にどうしてこうなったのやら
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>26
10が出てたハードPS2までは勝ちハードだったからな

13以降は負けハードに供給し続けてる。
そら落ちぶれますよ

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>28
12発売時にPSハードは勢いが衰えていたからな
12からFFも下降線なのは偶然ではなくて負けハード化の必定
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あのとき64のことを馬鹿にしなかったら
マリオRPG系を全部担当とかいうおいしい仕事にありつけてたんだろうなぁ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
根っこが映画擬き制作だからどっちにしても水と油
遅かれ早かれ瓦解してる
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あれはスクウェアだからエニックス混ぜるなよ
今現在ほぼスクウェアだけど
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
DSパワーならワンチャンあったかもな
それ以外のハードじゃ居残ってても無理だろ
FF7以降の映画やらなんやらの無駄な出費は無かったかもしれないが
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんで映画なんてやっちゃったんだろ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
喧嘩してるって風に言うけど普通にトライングルストラテジーだの出してるやん
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>36
そらFFCCでGC時代にはやり取り再開してるからな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂に行ってたら合併は無かっただろね
その方が良い作品が沢山世に出てたはず
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ぶっちゃけ取り引き再開しても主力タイトルは出してないわけだし任天堂的にメリット無いわな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
坂口を映画に傾倒させてスクから追放されるような状態にしたのは映画コンプを煽るのが大好きなソニー主導だとは思う
しかしそれ以外は基本スクの暴走に見えるな無茶なヘッドハントや流通とかも
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

SCE勢力下になって喧嘩させられてた時代もあったけど 今は過去の失敗を反省してる訳だし
そんな険悪ムードでもないでしょう トップによって会社が変わるのは当たり前の事だよ

任天堂市場があまりにも強くて、儲かったメーカーもあれば、儲けを逃したメーカーもある、それだけ

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFCCシリーズさえ出してくれたらそれでいいよ

引用元

コメント

  1. 42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    SCE勢力下になって喧嘩させられてた時代もあったけど
    今は過去の失敗を反省してる訳だし
    そんな険悪ムードでもないでしょう
    トップによって会社が変わるのは当たり前の事だよ任天堂市場があまりにも強くて、儲かったメーカーもあれば、儲けを逃したメーカーもある、それだけ

    いや反省してないじゃん

    • ソニーも絡んでいそうだけど、散々ちゃんとゲームを作ってくれって言われているのに、未だにムービー過多を止めないからな

  2. 43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    FFCCシリーズさえ出してくれたらそれでいいよ

    和解のきっかけで発売したFFCCとFFTAは新作が約15年も発売されてないがな
    FFCCはリマスターでPS恩義に傾いたし

    • パリティ契約でオンライン機能を省かれたね

      • シアトリズムはタッチ操作を省かれたし、パリティ契約、マジで害悪だな

        • 元々DSのソフトでタッチ操作がメインのゲームでタッチ操作を外すってマジ頭おかしいわな

    • 本編を出せないのは契約の都合上、仕方が無いにしても、外伝とか精神的後継作すらも出さないのは理解できないよな

      まあFFの精神的後継作になるのが浅野ゲーかもしれないけど

  3. 4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    作りたかったのがFF7ならどちらにしても決別しただろう
    彼らが元々持っていた才能(ゲーム)と彼ら自身が作りたかったもの(ムービー)が乖離していたのが悲劇だったな

    FF3の頃の漫画をみるに、SFCの時は同じものを見ていたんだと思うよ
    ディスクメディアとCGの発展に傾倒して、考えが変わってしまったんだろうけどな

    • 言うてFF2や4の時点でストーリーはスターウォーズの焼き直しみたいなもんだし
      もともと映画みたいなゲーム作りたい欲はあったようにも思えるけどなあ

      • 坂口がスターウォーズのファンだったらしいよ
        でもストーリーが多少似てたとしても映画なゲーム作りたいのとは話が別では?

        • pcの時代に作ったブラスティってのが戦闘アニメーションにこだわってたりしたからあそこのムービー好きは筋金入り
          FCの頃はそこまでのROMサイズもなかったからバランスとっていた

      • まあ昔のFFって、スターウォーズみたいな雰囲気は確かにあったな

        違いは悪党(敵)の目的が世界征服では無くて、世界の消滅を願っているという所なんだけど

        魔法が「自然」から生み出されているものだったり、魔法が特別な力を宿した者達かそれをクリスタルから分け与えられた者が使用できる点もフォースの設定と似ているし

        まあ、スターウォーズとも結構違う所はあるけどね(敵側にクリスタルの対になるようなもの(ダークサイド)が無いという点)

    • 坂口自身はPSから離れてミストウォーカーを設立しているけど、ソニーの事は好きじゃないと言っているらしいからな

      まあ、確かにPSに行ってから映画が失敗して、FFがPSから離れられなくなってしまった事(のとムービー過多で衰退した事)を考えれば、色々と思う事もあるのだろうなって感じているけど

  4. 変わらんと思うぞ。任天堂はスクエニの親じゃないんやで

    • とはいえ、もう少し真面目にゲームを作っていた可能性はあったと思う

  5. ソニーとしても渡した予算を溶かしてゴミを作り続ける不良債権とかもう手を切りたいとこだろう

    • 今のFFって完全に寄生虫でしか無いからな

  6. 初心会は邪悪だったが必要なシステムだったわけか。ソニーもスクエアもそこへの反発で始めた事業はうまくいかず、大火傷を負った。任天堂は結果的に初心会を解散でき、次世代の流通システムに取りかかれた。
    まああの時代、任天堂を含め、Romに依らないゲーム配信方法を試行錯誤してたからな。デジキューブ自体も、その取り組み自体は評価しても良いが、スクエアのしでかした事自体は駄目だな。任天堂との仲自体は修復できても、それ以外の所は直せなかったからこその苦境なんだろうね。

    • まぁ「初心会は邪悪」自体がソニーによる工作なんだがなwww

      • ちょっと調べりゃ、初心会が無茶苦茶だったのはすぐわかるぞ。それこそ任天堂自信が手を焼いていたこともな。そこにCDを引っ提げて付け込んだのがソニー、というより久多良木氏なんだし。
        組長が退任直前に解散させた。それが全ての答えなんだよ。そうやってドラスティックに方針転換できるのが、任天堂の強みなんだよ。

        • そこが不思議なんだよねぇ。「調べなきゃ出てこない」ってのが
          「金のマリオ像(任天堂ショップだったっけ?)に関しても情報がまるでないし、それほどヤバい事だって言うなら何かしら表立ったメディアでの情報にもなるだろうけどそんなのも見た事無い
          何で探さないと出てこないんだろうね?

        • 初心会はあくまで「恩のある組織」で、その恩てのはゲームウォッチから始まったハンディゲーム機ブームのことがある。あれはずいぶん長く流行ったけど、いろんな会社が入ってきて似たような内容のゲームばかりになって飽きられ、おもちゃ会社は大量の在庫を抱える羽目になった。
          その後任天堂がファミコンを発売しようとするんだけど、どこの流通大手も「どうせ売れない」と引き受けたがらなったそうだ
          それで最後はのちに初心会となる面々だけが引き受けてくれた。その恩もあってファミコンに関連する流通は初心会を使うということになった。ファミコンがヒットしたら一度は断った流通大手が即手のひらを返して、自分たちに扱わせるよう連日言ってきて、当時組長はかなり腹が立ったそうだよ
          で、初心会を解体したのはソニーがPSでゲームチェーンだけでなくおもちゃチェーンの流通にまで乗り込んできてやっていけなくなったから、大企業の攻勢にたいし、従来の信頼関係による形式ではやっていけなくなったから整備をするために解散させたわけよ

    • 一行目から話を聞く価値無し

    • 初心会(問屋制度)が邪悪って何よ?
      ソニーが「そのやり方はおかしい」と言って独自流通(という名の押し付け)やりたい為のいちゃもんだろうが

      • 申し訳ないが初心会の末期は、かなり邪悪だよ。過剰発注からの安売りとかね。悪いけど擁護は無理よ。ROMの流通を円滑に進めるための必要悪だ。
        初心会自体への反発がPS躍進の一番の要因なんだし、結局組長が幕引して、岩田社長には引き継がせなかった。その時点で機能不全なのは自明よ。

        • まぁ結局「ソースだせ」って話になるわな

        • 商材を投機的に扱うなど初心会に問題あったことは認めるけど
          それは「初心会だけが特別に悪かった」わけではなく
          SCEの流通はもちろん卸売業全てにある問題だろう
          そしてそれを時代にそぐわないと判断して初心会を解散させたのも任天堂だし
          どうあっても任天堂が悪いという結論にはならないわな

    • まあ確かにコンビニ流通って発想自体は面白いなとは思っていたがな

      ただ、その頃はネットも黎明期でそれ程発達していなかったし、おもちゃ屋とかの店頭で購入するのが普通の時代だったから、時期尚早過ぎたんだろうね

  7. スクエニは殿の役割だから
    ソニー自身はPCに逃げて、スクエニをPSに縛りつける采配
    まさか恩義を仇で返す不届き者はスクエニにおらんよな?

  8. ジジイだがスクエニが特別だなんて思ってないぞFFに限って言えば過去の栄華でしかなく言えば自分たちの作りたい作品しか作らない映画失敗の時から何も反省してないDQはやったことないから触れない

  9. 誰が正しかったかは時代が証明したわけよな

  10. Switchのチョコボレーシングは売れたかと言えばというアレよ

  11. ドラクエがもうちょい海外でも成功してたらその説も有力視されてたかもね

    • それまでの海外ゲームのエッセンス(Wizやウルティマなど)を徹底的に日本向けに作り直したドラクエを海外でも成功するようになんてのがまず不要だと思うけどね。向こうの感性に合わせて作ってしまったら多分それはもうドラクエではなくなる。

      • そもそも向こうと同じもの作ったところで、劣化版にしかならないからな

        元々、CRPG自体がやっている人も少なかったうえに、大学生以上がプレイする事を想定していたからか、内容も難しいものが多かったし、そのままじゃ日本じゃ受け無いだろうと判断して、マイルドに改変したものが「ドラクエ」だったんだよね

        鳥山テイストと堀井節が噛み合わさってこそ「ドラクエ」なのだから、それを失ったら駄目だろうし

    • ドラクエはローカライズに一貫性がなく色々やり続けたせいもあってか評判や知名度がどうしても今一つなのが海外に受けない理由の一つだろうね
      あとドラクエ1~4はリリースしたけど5~6は発売しなくて、堀井の文章も鳥山のイラストも無くて日本のをそのままローカライズしたドラクエって、DS時代に入ってからだからそりゃ定着しないよ

      • そもそもFC時代のDQ1~4の頃って、まだ日本的なアニメが欧米で受け入れられていなかった時代(後に欧米でも有名になるドラゴンボールですら)だったから、北米版のパッケージとか見れば分かるけど、アメコミ調というか、完全にあっち側のRPGのパッケージと同じようなデザインになっていて、DQの魅力の1つである鳥山のキャラがただの「モンスター」とになっていたんだよね

        後は翻訳の問題で、所謂堀井節が普通のテキストになっていて、個性も何もなかったのが問題

        だから、SFCとPS1の頃は海外展開を控えていて、外伝のトルネコ2の辺りから再び海外展開を始めるんだけど、その頃には欧米でもドラゴンボールが知れ渡って、鳥山のキャラが定着したから、DQも日本のパッケージと同じ鳥山キャラになったんだよね

  12. FF16やらFF7Rやらをプレイステーションのせいにしてるが
    それだけで説明できるものでもないし
    むしろ言い訳に都合が良いと電通AAAなら思ってるよ

    • 桐生社長は電通AAAって呼ばれてるの?

    • とはいえ、映像過多を推し進めてきたのがソニーでもあるから、そっちと同調してしまったのが致命的なんじゃないかね

  13. そもそも喧嘩したのは旧スクウェアであって、旧エニックスはちゃんと筋を通したんだけどね。

    • エニックスはちゃんと礼節を弁えていたから、GBでモンスターズを出せていたし、こちらもかなりヒットしたんだよね

      まあ64DDは最終的に発売中止になったから、64DDで開発を進めていたDQ7をPS1で発売したのは正解だったのかもしれないけどね

      • きちんと「すみません、PSで出します」って謝罪と報告したから任天堂側も「売れてるハードで出すのは当たり前だからね」とだけ返したとかいう話だったな
        スクウェアはそういう報告なし、任天堂の悪口言いふらして「うちくらい売れてれば任天堂も頭を下げてくるw」と笑ってたという

  14. 驕れるもの久しからず

    他人の所為にして最低だね

  15. デジキューブで長文で御高説を述べてる方が「枡器」「枡器」って書いてんのもしかして「什器」の事か? 枡器は変換できんが什器は読み方知ってたら一発で変換でくるが
    あと、デジキューブはマジモンの反社の飯の種だったのがアカンかったんやが。散々揶揄されてた初心会のがクリーンだったというw

  16. スクエアのゲームへの考え方が任天堂と違いすぎるし映画のようなゲームを目指していたソニーとは非常に考えが近かったからそのifは無意味だと思うよ
    そもそも映画でコケてソニーに助けて貰ったくだりをどうするんだ?
    任天堂がそんなアホなことをするメーカーを助けてくれるとも思えんがw
    そのまま倒産していた未来もあったかもしれないよ

    • というか、その当時、任天堂との関係が最悪だったのだから、任天堂に助けて貰えるわけが無いだろう

      任天堂ハードで作っていれば、まあムービーが増えたのは同じでもまだちゃんとゲームを作ろうとはしていたと思うが

  17. 9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>8
    ソニーに恩をきせることに成功したから会社が傾いても助けてもらえる
    本来なら映画こけた時点で倒産してるからな

    「映画作らない?」と勧めたのがソニーというのはよく聞くな

  18. そもそも今の続編とかが大コケしているから言っているんだろうけど、
    もし大成功していたら、こんなこと言わず、過去の選択すべてが正しかったと
    書いていそう。

    • まあ、PSファンボの発言ならそう感じるのも無理は無いだろうな

  19. 坂口や当時の社長(武市&鈴木)がRPGブームに浮かれて大作志向にハマってたんで任天堂ハードを選んでも結局は似た展開になってたと思う
    そもそも任天堂もGCまでは性能重視だった訳で任天堂機ならブレーキがかかったかというと微妙な所

  20. 一度会社を潰しかけたという経験があるにも関わらず今もまた同じ過ちを繰り返そうとしてるようにしか見えないな
    スクエニ(のスクウェア部分)のゲームのリリース状況はどう贔屓目に見ても任天堂を見下してるようにしか思えない
    当時はそれでもFFという強い武器があったけど今やその武器も錆びついてるわけでもう首が回らなくなってもソニーは助けてくれないと思うがね

    • FFTAとかFFCCとかあったのに、3DS以降は新規のFF(外伝を含む)を任天堂ハードで展開をしなくなったからな

      浅野ゲー辺りが該当するかもしれないけど、それも何故か恩義で枯らそうとするし、何がしたいのか訳が分からないな

  21. >Switchならクソゲがうれるという甘い考えを捨てろ

    ソニーに金玉握られることなく任天堂と順当に歩んでいればクソゲーを作るような会社にはならなかった

  22. ダメになったのがココ数年の事なら考えられない事も無いけど、おかしくなったのは20年以上前でしょ?
    しかも「PSに行かなかったらどうなったか」なんて昔の事過ぎる。そこからの変数(可能性)が多すぎて、そんなことを考えるのは無理だし、無意味だよ

  23. まぁホントに希望的観測として
    ・N64の発売を待てて
    ・開発状況時でもマリオ64や時オカを見ていた場合
    本編はなくても聖剣伝説とかなら出してたかも、とは思う

    • もっと単純にPS参入の際に任天堂をディスらなければよかった

    • 新しいの出るみたいだけどスクエニってだけで不安なのよな
      2Rクソ3Rそこそこって評判だから順当に進化してるといいんだが

    • まあKHもマリオからインスピレーションを受けて制作したゲームだって言ってたからな

      マリオに衝撃を受けた開発者らも多かったんだろう

  24. まぁスクウェアがアホだからソニーSCEの使い魔として、ええように使われたんよなぁ
    ソニーの音楽流通にデジキューブ設立で初心会をディスり、ROMカートリッジのデメリットと任天堂の生産委託方式をディスり、N64がCDのように大容量を扱えないことや原価が高いことをディスり、、、
    PSの旗振り役としてスクウェアが目立って扇動してたんやろ。あのナムコですらN64でゲーム出してるんやで。
    ナムコはSCEと一緒にPS計画の中枢にいて、開発環境も構築した重要な役割を果たしてるのに。

    • ROMカートリッジのデメリット「だけ」を強調していたからな

      CDにもロード時間の長さという、客側が敬遠する要素がたくさんあったというのに、そこは全く意にも解さなくて、ROMの生産に時間が掛かるという、商売上の不満しか漏らしていなかった

      スクウェアも望んでいた大容量の時代が来たら来たで、そのリソースをフィールドの探索などのゲーム部分では無くてグラとムービー「だけ」に割いてしまったのが致命的

      そして、それらが既に時代遅れになった後、スクエニはそれ以上のゲーム体験を示す事が出来なかった

      そして、段々スクエニのゲーム(特に大作)は時代遅れのものに成り下がっていったという始末なんだよね

タイトルとURLをコピーしました