日本のメーカーって年功序列のせいでジジイが主軸になってゲーム作りすぎなんだよ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
新作なのにまじで古臭いゲーム多すぎ

109: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
FFとドラクエが死んだのはそれだろうな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
具体的に
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スクエニじゃねぇの?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
制作スタッフは全員新卒社員!とか言われたら逆に不安になるが
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
チューチューロケットがそんな感じだったな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
その老人達がしっかり新しい感性を学び続けて実施できてるならいいけど、実際はそうじゃない人達がほとんどだろうしな
おいスクエニ聞いてんのか
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

むしろゲーム業界の開発スタッフって

10代や20代に売れるもの作らないといけないのに40とか50のおっさんが作ってる
とか言う状況なんだから、40や50のおっさんが買うことになるわな

任天堂の高齢開発がどうやって子どもに売ってるか教えてもらわないとwwww

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
新人が作っても面白くなるとは限らないし
ベテランと違って作るのに時間がかかるだろうし失敗したときのダメージが大きい
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ベテランが作っても面白くないし
ベテランが作ると10年近くかかるだろうし失敗したときのダメージが極大すぎる

これをやった作品が直近であるだろ?

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
社員教育によると思うけど
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
お金を出す立場になってみて考えてみなよ
今までゲーム作ったこともないやつが面白いゲームを作れるはずなので5億円くださいできるのに3年かかりますっていって5億円を渡したくなる?
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>13
5億どころか今の時代は30億だぞ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
海外だとポーランドの学生が一人で作ったゲームとか売れてただろ
そういうの元手に若い子がカイシャツクレバいいだけでは?
162: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>14
インディーズや少人数が作ったゲームやプレゼン的なゲームを大手のメーカーが買い取って、ブラッシュアップ、資金提供とかで関わった方が面白いゲームが世の中に増えそう
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
時代はyoutube、tiktok、instaだよ?
もはやビデオゲームは金も時間も人手も掛かりすぎてて才能ある若者が集まる業界ではない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

マジレスだけど、スクエニの大失態のせいで

ベテラン(失笑)のイメージが付いたから、もうどうにもならんでしょ
泡姫も(50)、サガも(61)見事に滑ってるからわかりやすいと思うよ

もうこの世代ではゲーム業界無理

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
独立した若手個人と大手の持ってる資金と技術力の差も開きすぎだしなぁ
個人の技量で若手でもベテランの如き活躍ができる漫画業界を見てるとゲーム業界の窮屈さはハンパないな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
年相応に下を使うようにならんとキツいわな
いつまでも年寄りが現場も表でも出しゃばってイキリ散らかしてるようなもんは廃るだけやろな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
吉田って何歳くらいだっけ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
サガもロマサガ4出せばよかったんじゃねぇの(ハナホジ)ってなるからなぁw
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
年功序列な会社ってまだあるのか?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
別に若ければ面白いゲーム作れるわけでもなし
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
五十歳の少年(笑)
いい歳こいてセンスがいまだに厨二病のまんま
それも三十年以上前の厨二だから時代ズレしてる
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームで言うインディーや同人などの若手は本当に小規模然とした程度の低い物しか作れないのが辛すぎだな
今は大手がそれよりも酷い物を平気で作ってるから大した事ないインディーがマシに見えるという捻れ状態になってるし
色々とおかしい
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スクエニとかジジイどもが全然辞めねぇもんw
新生とか口ばかり
若手のチーム作ってバックアップしろよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

いや優秀なベテランが作るとそれまでに培った経験を使って面白いものが出来るよ
反面、優秀なベテランが引き抜かれたり自主退職していくと急に作れなくなる

新人は育てよう

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲーム学校出てゲーム会社に入った使えねぇサラリーマンじゃダメか
インディーの原石を大手が支援して販売、育成か
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
言うほど大したことのないベテランが残ってるという事なのかも

引用元

コメント

  1. 頭ポカポカは可愛いと思ってあぁしたのか、ウケを狙ってあぁしたのか

  2. やっぱつれぇわ、のシナリオライターって割と若手じゃなかったっけ?

  3. 9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    むしろゲーム業界の開発スタッフって10代や20代に売れるもの作らないといけないのに40とか50のおっさんが作ってる
    とか言う状況なんだから、40や50のおっさんが買うことになるわな任天堂の高齢開発がどうやって子どもに売ってるか教えてもらわないとwwww

    古株だって若手の頃はあっただろうしなぁ
    そこで成功した後伸びていくかその成功に縋るか、の差もあるんじゃないかな

    • というかそもそも
      都合が悪い時にまず最初に客だけが高齢化した老害の集まりになったせいって責任転嫁が出て来るカスまみれだったのを棚上げして
      今さら開発が客以上の老いぼれのゴミ溜めだから客も中高年ばかりになるしかないだとかほざく言い草自体が極めて卑劣かつ幼稚

  4. 社内競争で老人が自分の立場を守るために若手を育てないというのがダメなんだと思うよ
    上手く行ってるメーカーはちゃんと若手育ててるイメージあるもの

  5. 24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    ゲームで言うインディーや同人などの若手は本当に小規模然とした程度の低い物しか作れないのが辛すぎだな
    今は大手がそれよりも酷い物を平気で作ってるから大した事ないインディーがマシに見えるという捻れ状態になってるし
    色々とおかしい

    ひどい偏見だなあ。
    ゲーム業界って、任天堂とバンナム(というか旧バンダイ)を除くと、ほぼ戦後ベンチャーばかりだよ。
    ソニーもMSも、EAもスクエニも。
    一発当てて、そこから大きくなっていくゲーム企業はこれからもまだまだ生まれてくるだろう。

  6. グラフィックとかシナリオは若い作家の方がいいかもね。
    逆にUIとかのインターフェースやプログラムとかはベテランにやってほしい部分やな。
    ゲーム性とかのコア部分はどっちがいいともいえんかな。アイデア部分だし。

    • そうやって作り上げられたのがあのFF7リメイクUIだったわけで…
      むしろUIこそ感性の鋭い若手に委ねたほうが得策なんじゃないかね

  7. じゃあ、任天堂の開発やってるお年寄りが問題視されてるかっていえば、そんなことはなく

    • いつもの任天堂ジョガイだからな最初から考慮の対象外

  8. 年齢がどうこうよりも責任者が責任取らされない体制の問題では
    看板タイトルを爆死させて株価イッツオーバーさせた奴が降格もされず上に居座り続けてるのが異常なんだっつの

    • 開発社員は派遣ばかりを揃え、離職率は飲食業の平均並みとゲーム業界内ではアホみたいに高く
      50歳の取締役を指して若きエースと呼ぶような社内環境のメーカーが
      世間一般の認識に該当する若者に売れる商品なんて生み出せるはずもなく…

  9. 優劣に年齢を入れて考慮する時点で論外
    優秀なら若者でも活躍するし桜井さんなんてモロにそれ

  10. コマンドRPGは若者ウケしないだのSRPGは時代遅れだの海外向けにしたいからジャンルをアクションにしただの
    「若者」って言葉を使ってこれらの言い訳をしてきたオンギーらが50越えばっかり

    自分に都合の良い理想の若者像と海外像を口にしながら、見てるのは自分自身だけってオチなんだろうな

  11. 年齢関係なく学習やめた時点で陳腐化するわ
    爺になっても勉強し続ける上役が多い会社はどの業界だろうと強い
    トヨタや任天堂がこのパターン

    逆に立場に胡座かいて学ばない上役が多い会社は衰退してるわ
    昔の価値観と感性のまま意思決定してるので時流を読めず損失を出すからな
    役員報酬確保のため新入社員は薄給で酷使されるから離職率が高く、派遣の割合が多いのも特徴
    まさにスクエニがこれ

  12. ドグマ2がこれだなぁ
    プロデューサー50超えてるジジイなんよ
    前作より退化したゴミゲー出してくるとは思わんかった

  13. いや現場を知らんからよくわからんけど
    今のゲーム業界の若手の評価ってどうなってんのかね
    開発スパンの長期化で新卒が実績上げたのが七年後でしたとか無いよね?

    • ゲームでは無いが開発系で戦力としてカウントされるのは3年目くらいから。
      5年目くらいでちゃんと仕事できるようになってないとヤバい

      ブラック企業は育成とか雑で戦力にならない子に無茶言うので脱落者が多いし3~5年目に仕事できるようになれば会社の待遇が悪いのが分かるので大量離脱する
      逆に育成をちゃんとやってる会社は離職率が低い

  14. 若手は経験や実績が足りず勝手が分からない、年寄りは古い感性や古い時代限定の通例に囚われないようにしなくてはいけない

    だから実績のある年寄りが主体になりつつも若手やその意見を重用して、感性の更新と後継の育成を同時進行で進めるのが良いんだろうな…ってゲーム業界に限った話じゃないけど

    PSのオンギ戦略の弊害か
    スクエニに限らず「アーティスト気取り・スタッフ下働き扱いのでしゃばり老人」が日本のサードには結構居る印象だよね

  15. 年功序列とかじゃなくて何年もかかるような大規模プロジェクトばかりで若手がプロジェクトリーダーの経験を積めないから主軸になれないんだよ
    日本に限らず世界的にこんな調子だから若いクリエイターがどんどんインディーズや別の業界に逃げてる
    だからもうAAAなんてのは時代遅れのオッサンが作るゲームの代名詞なわけだ

    • そう
      なんかゲーム業界って新進気鋭のディレクターとかが名を売ってきたってのが無い気がするんだよね
      女性Dも任天堂以外では聞かないし

  16. でもさあ、10代20代受け狙おうとしてコケて主要購買層のおっさんにすらそっぽ向かれて悲惨なゲーム、割とあるじゃん
    全力で方向転換するから失敗するんじゃないかなーっていつも思うんだけど

    • そもそも
      おじさん・おじいさんが特にリサーチせずに安直なイメージで媚びてるだけの
      いわば「おじさんがイメージする最近の若者向け」でそもそも若者向けにできてない感じ

      むしろ完全新作でも売れるレベルの熱量で全力リサーチ・全力方向転換・全力開発の全力投球してれば古参もなんだかんだで付いてきてくれそうだと思う

      「海外向け」もそうだけど、売れないのを既存ファンのせいにして逃げてるようにしか見えない作品が目立つんだよね

    • 言うてゲーム業界の全力で方向転換って、ぶっちゃけ転換する前の古巣の財布の中身だけは都合良く欲しいくせに、そちらにわざわざ砂掛けて馬鹿にして後を濁すところまでまるで業界内における義務であるかのようにやるのが既定路線やん
      それを全力で方向転換出来てることにしてる時点で今の惨めな様になって当然って自覚すらない連中まみれってだけやろ

  17. スプラ3のサイド・オーダーはこれまで本編を作っていたスタッフが軸を決めつつ、スプラ1、2を学生のころ遊んでたくらいの若いスタッフが中心になって進めたってインタビューで言ってたな

  18. 任天堂以外で主要IPを担う若手育成が上手くいってるって話は聞かないねw

    • 若手のみで小さいIPを作るのはやってるとこはあるがなあ
      ゴートシミュレーターとか

  19. ゲームは基本チームプレイで、頭取るのはなんらかの実績ないと難しい
    自分とさしてかわらない、なんの実績もない同年齢が陣頭指揮とってて素直に従えるかって問題もでてくる
    かといって全員が頭になったら船頭多くて(ryってなるからなおダメ
    娯楽は何が面白いのかは定量化できるが、最終的に作ってる人間の感、選択が重要になってくるから、決断する奴は絶対に必要だからな
    そしてその選択に逆らえないくらいの権力がないと創作性の違いで絶対空中分解する

  20. まぁ、今開発の中心部にいるのはゲーム黎明期に一から立ち上げた世代ではなく
    その苦労を知らない世代に代替わりしてるからな
    よく言うじゃん、2代目は先代の功績を食いつぶすって・・・

  21. 妙だな…大陸ゲーもおっさんばかりだぞ?

  22. 宮本みたいなレジェンドですらWiiUのスターフォックスあのザマだったしねえ

タイトルとURLをコピーしました