1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kcEl1Au+0
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nlvn967N0
結構大事なのに空気だよなこれ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UdS7KrnO0
まじかよGK顔面ブルーレイwww
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gTabo0se0
言うて録画用なんて誰も使ってないべ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N5ox3f0O0
>>5
記録メディア販売で一番儲けが出る所なのに誰も使ってないの大問題だろw
記録メディア販売で一番儲けが出る所なのに誰も使ってないの大問題だろw
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O6QLApd10
次はハイブリッドだからもうBD使えないしな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C94ReHTP0
光discは大して保存期間無いしね…なんでそんなモン作ったのか
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iNbd+tFq0
>>9
>光discは大して保存期間無いしね…なんでそんなモン作ったのか
30年前の中古CDアルバムがまだ普通に聴ける事も多いから
君の言うの言う大して保存期間ないしね…ってどのぐらいの期間を想定してるんだ?
1年持たないとか思ってたのではないか?
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bnYzuUUoM
>>28
30年は普通に寿命だから聞けてるのはもう個体差じゃね
まあ「多い」とか言ってる時点で分かってんだろけど
30年は普通に寿命だから聞けてるのはもう個体差じゃね
まあ「多い」とか言ってる時点で分かってんだろけど
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jueELKTz0
BDプレイヤーもオワコンか
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bG5qqtBA0
BDとは何だったのか
結局インスコした上でパッチも即あたるんだからゲームでも別にいらないっていう
結局インスコした上でパッチも即あたるんだからゲームでも別にいらないっていう
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ssKMOmev0
>>11
へー、じゃあ配信終了してるゲームはどうやって手に入れるの?
ゴジラVSとかそれでパッケージ版にプレミアついてるのに。
DL版もサーバー止まって再ダウンロード終了してストレージ壊れたら終了だよ?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I0nBhwc80
またPSの利点が無くなったね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H1izVxBz0
配信メインになるならクラウドに投資すりゃよかったのに
ああ、そこはMSに依存するんだっけソニーは🤣
ああ、そこはMSに依存するんだっけソニーは🤣
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7tNxO9iR0
画質自体は綺麗だけどねぇ
やはりどうあがいてもマニア向けよ
やはりどうあがいてもマニア向けよ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Hn0Fbtg0
MD絶滅した今でもコンパクトカセット売ってるし
CD消えてもアナログレコード残ってそうね
CD消えてもアナログレコード残ってそうね
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yWUwx+iRd
ミニディスクだろうがブルーレイだろうがどんどん切り捨てていく、これがSONYのダイナミズムなんだよな
聖域など存在しないんだ
聖域など存在しないんだ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iwK3kPL80
今後アニメやライブビデオは配信メインになってしまうんだろうか
永年クラウド込みでデータで売って欲しい
永年クラウド込みでデータで売って欲しい
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PTd7Hvu70
別に困る事ないからBD生産終了しても何も変わらないっていう
それだけいらない物だったという事で
それだけいらない物だったという事で
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BVfYx7sS0
記憶媒体としてディスクが消えてROMが生き残りそうなのは皮肉なもんだな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fN4kFFVo0
音楽だとストリーミングで代替できないアナログ音源が今になって人気出てるんだよね
コレクターはCDではなくアナログレコードを買う
映像もフィルムテープが復活するかもなw
コレクターはCDではなくアナログレコードを買う
映像もフィルムテープが復活するかもなw
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iwK3kPL80
>>33
アメリカでは年々CDよりレコードの売り上げの方が高くなってるらしいね
ここは所有欲満たしてくれるレーザーディスク復活で行こう!
アメリカでは年々CDよりレコードの売り上げの方が高くなってるらしいね
ここは所有欲満たしてくれるレーザーディスク復活で行こう!
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1T1KNMhBM
何のアニメだったか最終回に重要な情報をMDで残すシーン思い出した
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AFBsHV1p0
PS5も書き換え可能なBDドライブ搭載しておけばよかったのにね
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j45JgqG+0
パナソニックも既に録画用BDメディアからは撤退済み
BD録画需要が少ないのは事実だからBDレコーダー機は減るよ
今だと全チャンネル録画機の方ならまだ需要はある
そもそもテレビ録画需要がね
そして今時のスマートテレビはHDD付けるだけで録画出来るから
録画専用機の需要は更に下がるだろうな
BD録画需要が少ないのは事実だからBDレコーダー機は減るよ
今だと全チャンネル録画機の方ならまだ需要はある
そもそもテレビ録画需要がね
そして今時のスマートテレビはHDD付けるだけで録画出来るから
録画専用機の需要は更に下がるだろうな
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iNbd+tFq0
>>39
業界全体として、BDはまだなくならはいと思う
なぜなら、
外付けHDDの類は使ってる録画機器の個体に紐づけされる
つまり機器買い替えどころか別の危機に接続やり直しただけで録画した番組は全滅
現状、この限界を突破するにはレコーダー内からBDにに移すしかない(DVDは使わせてもらえない)んで
これが解決しない限りBDは無くならないと思う
無くなる時が来るとしたら、放送番組を個人でアーカイブするって文化がなくなったときだろうね
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j45JgqG+0
>>50
SeeQVaultやネットワークHDD(NAS)保存でもやってください
むしろまだ移行してないのって思う
SeeQVaultやネットワークHDD(NAS)保存でもやってください
むしろまだ移行してないのって思う
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iNbd+tFq0
>>53
それを維持するのって月額いくらかかるの
それを維持するのって月額いくらかかるの
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j45JgqG+0
>>59
適当なNAS(ネットワークハードディスク)買ってきてデータムーブするだけだよ
それがいやなら使い勝手(再生機器が狭まる)がちょっと落ちるSeeQVault対応HDDにするだけ
HDDの値段が出せないならそのままBDR保存を続ければいい
適当なNAS(ネットワークハードディスク)買ってきてデータムーブするだけだよ
それがいやなら使い勝手(再生機器が狭まる)がちょっと落ちるSeeQVault対応HDDにするだけ
HDDの値段が出せないならそのままBDR保存を続ければいい
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EleuQFzA0
ディスクもあと10年で全撤廃かな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cWl+URcZ0
メディアなくなったらレコーダーに録ったものはどうやって保存すればいいの
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j45JgqG+0
>>42
NASに保存したら?
DTCP-IP対応機器で録画したデータならばだけど
あとムーブにも対応してることが必要
NASに保存したら?
DTCP-IP対応機器で録画したデータならばだけど
あとムーブにも対応してることが必要
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y6U5dofY0
記録媒体としては本体に文字書けるスペースあるから管理する時そこだけ便利そう
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NZy4O9OwM
プルーレイはなくなるの?
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aGbOH7j60
>>44
答えは、もちろん「ノー」。
答えは、もちろん「ノー」。
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DAXO3MsO0
つーかTS抜き録画サーバーに移行したら?
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5x5r/CYP0
そもそも録画したいような番組が少ないだろ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B+IyLpzK0
ようわからんけど
ダウンロードになってるからブルーレイみたいな記録媒体と再生機は要らんってことなのかね…
ダウンロードになってるからブルーレイみたいな記録媒体と再生機は要らんってことなのかね…
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j45JgqG+0
>>48
HDDで十分、BDRへの保存ダルいし
HDDで十分、BDRへの保存ダルいし
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E1PqxNbj0
だから普及しないとあれほど
コメント
クラウドはMS頼みなのにAB買収劇では全面的に喧嘩売るって
どういう頭の構造してるんだろうなソニーは。
スクエニもそうだが場当たり的な対応が滅茶苦茶目立つ。
その日の気分で物事を決めてるんじゃないかとすら思うわ。
HD-DVDとあんなに覇権争いしたのにねw
>30年前の中古CDアルバムがまだ普通に聴ける事も多いから
31年以上前に焼いたCD-Rですら未だに再生可能だからねぇ
(ただ焼き込む時に、国産超硬+1倍速+民生用マスター焼き専用機を使ってで焼いたけど)
特別に媒体も選ばず、拘り無く記録しただけのRなら
数年で読めなくなるのも多いぞ。
長持ちしてるのもあるけど。
それはCD-R初期にあった粗悪メディアだと思う
シアニン系なのに耐光剤をケチってるヤバいヤツ。PRINCOとかが代表格だった
プリンコキター(・∀・)ー!!
太陽誘電買い漁ってたの思い出した…
CDは品質にムラがあって結構ブレがあるとか
レコーダーは動画配信の台頭、PCは内部光学ドライブ非搭載主流
録画メディアの需要が落ち込むのは当然の流れかな
ウォークマン、MDがiPodに淘汰された事が繰り返されてるだけや
iPodよりMP3プレイヤーだろ?
淘汰するほどiPod売れてないし、ウォークマンはまだそれなりに売れてるが。
BDやCDは記録媒体として耐久性あるのが長所
USB、HDD、SSD等のフラッシュメモリ系は何かの拍子ですぐデータ消える
ただ耐候性は皆無
そして経年劣化においてはフラッシュメモリに遠く及ばない
使い捨てるつもりでカジュアルに扱う分にはいいが10年単位を見据えた保存、長い目で見た場合に利用価値はない
10年単位の保存ならフラッシュメモリーは論外だよ
色々と手をかけないとあっさり消えてしまう
すぐ論理破壊すっからなフラッシュメモリー。
実用するならバックアップをしないと厳しいよな。
長い目で見るならMD使え、しぶといぞ。
MOの方が遥かに良いだろ
耐久性でいうならM-DISC使っときゃいいじゃねーの
あれはレーザーで物理的に凸凹作るから化学変化型より持つぞ
勢いあまってだと思うがHDDまでフラッシュメモリー系に入れたら駄目だろ
というかその中だと一番長期保存に向いてるのはHDDだし
だから最近PSはDL版のみがちょこちょこあるのか?最終的にパッケはなくなる?なら小売等は在庫抱えずに済むから朗報だけど
新作が出る度、在庫が……。在庫が増える……。という恐怖を味合わされてるもんな。零かよ!で感じだろ
書き込み耐性がほとんどないという一点でデータセンター用途にまったく適正がないため
インターネットインフラとデジタルコンテンツ市場が発達すればするほど相対的に需要が低下するというジレンマを抱えている
データをパッケージングして物理的に取引するという一点においては革命的な発明だったが、役目を終えるときが来たというのは納得
ブルーレイ自体は使うけどなぁ。
全録してたやつを誰かが観忘れたから欲しいとかで渡す時とか。
HDDもすぐ埋まるからどうしても残したいのはブルーレイに保存するしなぁ。
まぁバッファローとかmaxellの買うしかないかな。
Anotherやな
死者をあぶり出す方法を憶えてるウチに録音して後の後輩に託したけど(1998年)録音したメディアがMDで主人公達が途方に暮れる(2013年)ってやつだ
下手すると未だにしつこく一部で生き残ってるフロッピーより先に消え去るかもな。
ブルーレイBOXも数年後には廃れていそうだな
BD発売から数年、これから成熟するって時にパナの偉い人が
BDは最後の光メディアって断言したからな
去年買ったパナのBDレコもリモコンに商売敵のネトフリ見るボタンが
付いてる始末。BDはもう終わり