1985年生まれというゲームの進化を最も味わえたであろう世代が羨ましい

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uaTHrwgp0
幼少期にファミコンでゲームの原初体験を味わい、小学生低学年時代にスーファミでファミコンからの順当な進化、高学年時代にPSと64でゲームが3Dに進化した衝撃を味わいさらにゲームボーイで初代ポケモンに触れ、中学生時代にPS2
ドラクエとFFの全盛期を経験できた世代でもある

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+dxEr+KDM
80年生くらいじゃないか?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d+3JSqw90
お前は何歳なんだよ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uaTHrwgp0
>>3
今年32歳
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u6ReXlDw0
85年生まれはファミコン世代じゃないな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2y7nZn4v0
進化を存分に味わえたのは多分もっと前だと思う
そもそも外でやるもの→家で出来るものって衝撃があったはずだし
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:22w1Eg2B0
>>6
これ
生まれてからゲーム=家庭用というのが刷り込まれている層では味わえない衝撃があった
195: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dh27K2jp0
>>6
俺は1971年産まれだけど
幼稚園くらいの時に大人に
インベーダーゲームが流行っていた
この頃、くそ高い値段の海外のテレビゲームとかもあった
(2人で遊ぶアイスホッケーにたいなゲーム、コンピューター対戦なんてない)
ピュー太とか、初代ファミコンがが小学校くらい
ゲーセンのゼビウスが中学くらい
スーパーファミコン、PCエンジン、メガドライブが、社会人になりたてくらい
スト2やネオジオ、プレステ1や
セガサターンは、もっと後
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EJaebew/0
83年生まれで 「幼少期にファミコン」 はかなり限定的過ぎる
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u6ReXlDw0
それと85年生まれの親はゲーム世代じゃないから
PS2を簡単には買い与えないと思う
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EJaebew/0
>>9
PS2 は体感的には Switch を超えるくらいの国民機ではあったから
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u6ReXlDw0
>>11
団塊ジュニアは買ってたけどそれより上の世代はそうでもない
144: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QiMed0BG0
>>11
DVD見れるからゲームやらなくても持ってたね
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:it5LER6/0
何回も書いてるが、一番貧乏クジの時代だっつーの
FC、高橋名人キャラバン、ドラクエ最盛期にはまるで間に合わず
ポケモン直撃というにはちょっと遅い
どっちにも入れなかった何にもなれなかった年代だな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EJaebew/0
>>10
コロコロからの ミニ四駆、キャラバン の実体験の有無は大きいやろうな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UGKzQbKHd
でもその世代は幼少期にポケモンスマブラモンハンをプレイしてないし若い人の方が恵まれてるよ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uaTHrwgp0
>>12
ポケモンは小学生時代に出てるやん
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EJaebew/0
>>12
初代ポケモンがドンピシャじゃね?
PSPモンハンやGC、Wiiスマブラは大学超えちゃって微妙に・・・だけど
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CH865Bu50
氷河期世代の数少ない誇り
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uaTHrwgp0
インベーダーゲームだとかその辺の世代はポケモンに触れてないのがあかんわ
やっぱりゲーム文化において幼少期にポケモンに触れるか触れないかは大きい
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EJaebew/0
>>21
インベーダーは、70年代後半に社会人 という、ワンランク隔世してる世代だからな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/MDmFRGT0
残念ながら一番いい時代は75年~80年生まれだぞ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EJaebew/0
>>22
小学生時代にファミコンのドラクエ
は大きいやろうね
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TUlYGlU50
>>22
そこはちょうど、ゲーム以外でも「少年ジャンプ」全盛から暗黒期の直撃世代で
小学校低学年でドラゴンボールが始まり、高校卒業頃に連載終了した、ひとつの時代の区切り
社会人になり、ドラゴンボールもスラムダンクもなくなりるろうに剣心まで終わったらさすがに読むものなくなってジャンプ卒業
丁度ワンピースが始まったところだが、ここで自分の人生と合わせた区切りができてんだよ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z2787ZTj0
ゲームやってるとバカになるよってめちゃくちゃなこといわれてる世代じゃん
何が良いんだ?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EJaebew/0
>>24
それがもう過ぎ去って終わりかけ世代かと
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sNdmASjK0
新しいものは粗削りな部分が多くて、それで嫌いになってしまってその後スルーしてしまうっていう悲劇もある
誕生してから数年後くらいのほうが洗練されていて幸福って場合もある
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VmcESKJN0
70後半から80年代生まれはアーケードでスト2が出た時から、対戦格闘の群雄割拠、バーチャの衝撃などゲーセンが一番盛り上がった時代。町中にゲーセン有りまくり、道端の商店にネオジオありまくりの時代。
家庭用ではファミコンからスーファミ、PS、64とか時代の最先端
テレビもジャンプも黄金期、PCもネットも携帯電話も黎明期から体験
1985から2000ぐらいまでが激動期
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EJaebew/0

>>28
ゲームセンターが不良のたまり場から
「みんなが格ゲーする場所」 になったからな

もう5年くらいすると 「UFOキャッチャーする場所」 さらにその後で 「プリクラする場所」 になるが

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+1heHhjF0
85年生まれだけどファミコンは兄貴の友達のを一瞬遊んだくらいだわ
ゲームに興味持つ頃にはスーファミだった
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5S0zMLxp0
86生だけど
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EJaebew/0
>>30
初代ポケモンがどういう状況だったか
何かの理由で触れる機会なかったか
興味あります
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x+4NYa2/d

>>35
85年生まれだけど普通に小学校で流行ってたな

地方だったからポケモンの番組とかもなかったし
コロコロとかよりどこかから定期的に出てくる新しいバグの噂がネット普及しきってない時代で1番宣伝効果あったと思うわ

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+1heHhjF0
>>35
俺が初めてポケモンの情報得たのがボンボンのモノクロページの小さい紹介だったんだけど、それ読んだだけでゲームボーイなのに面白そうなゲーム出そうだって思った記憶
案の定ポケモンは初期からすげー流行ってたわ
ポケカも学校持ち込んで禁止なったりしてたっけ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UZI14gCnd
今のゲームの大半がシリーズ物だから順当に追えてる人は楽しいだろうな
途中からでも楽しいだろうけどナンバリング潔癖症の人はモヤモヤしそう
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yLYC1D3z0
俺は2024生まれが羨ましいね10年後のゲームがクリティカルな世代になるんだろ?
どうなってるんだろうな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:it5LER6/0
調べて見たけど、86年がゲーム雑誌の創刊ラッシュで
ポケモン発売頃にはもうファミ通も誌面のピーク過ぎて激烈つまんなくなってたという
85~95あたりを体験できてない時点でもう全盛期もクソもねーじゃんw
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h8dyCsYH0
中学高校辺りが2000年ってのは楽しそうだね
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UZI14gCnd
ファミコン世代だとアーケードゲームのクオリティの高さに憧れてて、それが手の届く範囲になったPS、SSの次世代機登場時の興奮は凄まじいものだったよ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cn4uPlLJ0
ゲームも漫画もアニメも80年代でカンブリア大爆発を起こしてるからな
その頃に小学生以上だった世代が一番進化を味わえたと思うぞ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u6ReXlDw0
バブル世代のオタクが金銭面的にも一番恩恵受けたんじゃないかな
ただ一番オタク弾圧を受けた世代でもあると思う

引用元

コメント

  1. FC→SFCを体験できてない世代が最もゲームの進化を味わえたとかちゃんちゃら可笑しいわ

  2. ゲームの進化が基準だと当時のポケモンは該当しない様な気が……
    ポケモンはどちらかと言うとやるべき事をやりました側で大成功した例

    • ポケモンの成功はゲーム発売後にアニメやグッズなど様々な展開をさせた株ポケ社長の石原と、ポケモンの版権管理をしっかり整えた岩田聡がでかいな

  3. 11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EJaebew/0
    >>9
    PS2
    は体感的には
    Switch
    を超えるくらいの国民機ではあったから

    国内2000万のPS2と国内3000万のswitchでは大分差があるぞ
    まあゲームユーザー以外も持ってた的な意味だと歴史上一番のCSハードかもしれんが

    • そもそも、PS2の頃には携帯機が主流だからGBAかDSやろ
      特にDSなんて、脳トレブームで老若男女問わず爆発的に売れてた国民機やん

  4. 1980~2000年代までゲーム機もソフトも買えた人が一番楽しめただろうから1980年生まれ前後のいいとこの家の子かそれ以前に生まれて収入あった人やろな

  5. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2y7nZn4v0
    進化を存分に味わえたのは多分もっと前だと思う
    そもそも外でやるもの→家で出来るものって衝撃があったはずだし

    なんのこっちゃ?と思ったがゲーセン時代の事か
    確かにインベーダーゲームは1時代を築いたけどそれ以前からLSIゲーム機など電子ゲーム機はあったからなぁ(「ゲーム&ウォッチ」とか80年からだし)

    • インベーダーの方が先(1978年)だよ

  6. 85年生まれだけど、ゲーム機はゲームボーイとスーファミからだったな。お兄ちゃんお姉さんがいる同級生の家にはファミコンあったけど、ファミコンは世代ではない。その後プレステを手に入れた時の衝撃は凄まじかったな…

  7. 50代の親はゲームは元々喫茶店で大人が少しやるものだったって言ってた

    • 少し(1日でコインボックス満杯)

  8. 幼少期からひたすらゲームを与えてもらう設定で草生える

  9. 75年生まれだと親がファミコンと間違ってセガのハードを買ってくると言うイベントも体験できるぞ!

  10. 30代だけど若い世代の方が羨ましいけどな
    昔のゲームより今の方が面白いしもっと進化したゲームを子供の感受性豊かな時期に体験したかったわ

  11. 85年生まれだとFF11とかのMMOが流行った時期に学生やろ、自分とか間違いなく引きこもりになって、学校も退学とかになっていたと思うから、違う時代の生まれで良かったと思うわ

  12. 自分は2002年生まれやけども、DS、Wii直撃世代で周りの人で持ってない方が珍しいって時代やったし、友達と死ぬほどポケモン(ダイパ、プラチナ)とかマリオカートとかWiiのスマブラとかした記憶しか無い。しかもそのあと3DSが出てまたブームになるし。個人的には良い世代やと思ってる。

タイトルとURLをコピーしました