【悲報】年を取ったオタクが「若者向けオタクコンテンツに付いて行けなくなる問題」、ガチで深刻化

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Sdz3GNG0

119: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V/d9LhMx0
>>1
簡単な事。コロコロやジャンプから大抵の人間が卒業するように、オタクコンテンツから卒業する時期が来たというだけ。10代を顧客としたコンテンツに対し、20代以上が違和感を感じるのは自然な事。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BR2D+bED0
ソースなくて草
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:smAcLT2t0
>>2
ソースは自分だろ(俺と書いてある
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D/qPbt9Q0
逆じゃないの?
モンハンがむしろ日本の高齢化や海外向けにRPG化してPSP若者の若者が付いていけなくなってる感じ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D/qPbt9Q0
>>4
ごめんミス、PSP世代の若者
高齢化でむしろ携帯機が死んだんだし
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0CM7zJem0
>>9
残念だけどPSP世代はもう若者じゃねえんだ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JsXhGUxw0
じじいもVtuber見てるぞ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/8pUTOYnM
ホロとか見てるのほとんどおっさんなのに
これ描いてるのおっさんだわ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jOr+c415H
若者向けコンテンツって何だ?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D/qPbt9Q0
>>7
携帯機モンハンとか?
若者がむしろPS据置きRPG文化についていけてないイメージだわ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0JIPTryk0
Vtuberは絵かどうかじゃないよな
雑談文化どれだけ受け入れられるかじゃね
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7dO7Ek5HM
若者向けオタクコンテンツなんかあるのか?
オッサンしかいねえだろ…
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/4ifPXJ00
オタクに限らず誰でも心当たりのある当たり前の話
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KE0ZPtz90
少子高齢化で年上の数が多く見えるから深刻って思い込んでるだけじゃ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gQ2QNC6u0
自分の父親は気がついたらテレビ観なくなってずんだもんみたいなYouTube漬けになってた
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oGGWKXDb0
>>15
そっちのが芸能人のクイズや笑いながらYouTube動画観てる番組より面白いもんな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pPXmiCLq0
むしろ若者向けの新しいコンテンツのほうが少ないだろ
ゲームもアニメも漫画も過去に見たことあるような内容ばかり
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:edK9h1+w0
FPSって若い日本のオタクに流行ってんのか?
酔いやすい日本人全般には永久に流行ることはないと思ってたんだが
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8aFSL6uV0
若者向けと言われるものは若者は嫌っているぞ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hV2N8YTw0
若者向けコンテンツ言うても作ってるのはおっさんだったりする
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jOsI6TG/0
自分が経験を積むと粗が見えてくる
ガキの頃は教師がすごいと思ってたがそいつらより年上になるとこいつら大したことないなと思う
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7hqID76A0
テレ東で若者向けの番組を作ったら若年層の視聴率0だったんだよねw
〇〇向けって大体失敗する
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CJrpaikc0
「若者」なんてワード使うのはオールドメディアだけ
現実はもっと多様です
爺は自分が若い頃何に興味持ってたか忘れてんだ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5ABhtqIId
趣味なんて細分化してるんだから若者文化とか括ってる時点でロートルや
好きなのやれ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k0Dn3W4N0
企業も少子化と若者にウケるの掴めないからおっさんおばさん向けで安牌量産コンテンツ刷りまくってる感じ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yWp4T1kBd
アニソンと言うか歌や曲のクオリティは音楽の歴史上、和洋共に最低辺の時代だと思ってる
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jOr+c415H
>>26
音楽が駄目になったのはメロディが枯渇してるかららしいね
俺の記憶では90年代にはすでにアメリカで「メロディは時代遅れ」って
語られてるのを見たことがある
その後アメリカはほぼヒップホップにシフトした
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KBHCY3K20
>>29
邦楽がループしてるのはマジだわ
ラブライブの曲もちょいちょい浜田省吾みたいになるし
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uFHIgSPD0

アニソンなんて昔からタイアップ多いだろ
V興味ない(そもそも動画が嫌い)
ゲームもセルラン上位はやってない

自分は若い頃から主流から外れてるから何も変わってない

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FKExOBRc0
老眼で画面や作業に集中出来ないし
何よりバイタリティが削られていく
いつまでもあると思うな視力と活力
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wj/ACX/t0
vtuberってキャラ演じてるわけでもなくただ顔隠してるだけじゃん
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTZSo2aq0
>>30
中身もニコ生主だしおっさんコンテンツのリサイクル品なんよな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OEZRDyJd0
そもそも付いて行くという考えはないな
へーこんなの流行ってるんだー俺は興味ないけど
で片付けて別のやつ探すし
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CJrpaikc0
いかに一方向メディアに操作されてきたのかよく分かる
強いて言えば中国
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:daVXu2980
付いていかなきゃって考えがオタク
楽しめなくなったら他の趣味探す方が自然
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5ABhtqIId
邦楽は時代によって歌詞の傾向が違うのは面白いね
今は個性大事に進め、ちょっと前は頑張れソング
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3auoTpZ90
fpsなんか触れたこと無いけどいくらでもやるゲームあるで
付いていくとかじゃなく自分を持て
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oT2UiALH0
ガンダムを通せばこれらの問題全て解決ってネタなのに真面目に語ってるバカがいる
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qLTKrRGf0
社畜ずんだもんとか完全おっさん向けだよね
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qLTKrRGf0
初音ミクが何歌ってるか聞き取れないなら分かる

引用元

コメント

  1. 無理について行かなきゃ済む話だろう
    流行と自分の趣味嗜好がマッチしないなんて日常茶飯事だろうに

  2. Vこそおっさん向けコンテンツじゃないのか?
    アニソンはアニメが増えすぎて全部についていけなくなったのはあるけど、有名どころは普通に好きだな
    ゲームはFPSそんな出てないぞ今

    • ホロの報告は見てないからわからないが、にじさんじは10~20代がかなり多いって報告が出てるから、Vにもよると思う

      • サクラ大戦という完全なオッサンコンテンツに寄生して声優やろうとしたら、
        オッサンにも見捨てられ若者も呼べず、結局声の実装すらさせてもらえなかったホロライブはいったい誰向けなんだろうな…

        • あれは途中参加のP(?)が釣れただけや(こいつがンホってゴリ押しで声優決定)
          てかサクラ革命はおっさんすら釣れてねえから即終わったんだし

          • それならせめて実装はするでしょ
            セガ側のゴリ押しなのに実装すら拒否されるって、そのP以外のほぼ全員に拒絶されてたレベルじゃん
            それ目当てで事前登録した奴に対して普通に不義理だし、その悪評のマイナスよりなお実装に対するマイナスが勝つって相当よ

            • だから一人がンホって暴走しただけだって言ってるやん
              声を当てるキャラの外観すら発表されずにサ終してるくらいだし、作ってたかどうかも怪しい(半年でサ終が決まるくらいだし、予算が潤沢にあるとも思えん)

              事前登録者数による報酬告知の中では声優起用について触れられても居ない

              https://www.sega.jp/topics/detail/200903_1/
              30万人報酬内容
              「霊子水晶」合計900個
              「乙女のキセキ」合計30個
              「スタートダッシュの支給品」(※7日間のログインで「霊子水晶」合計600個)

              https://sakura-taisen.com/info/2020/20201116_01.html
              『サクラ革命 ~華咲く乙女たち~』事前登録数30万人達成
              VTuber「白上フブキ」「宝鐘マリン」の声優起用決定!

              ↑いきなり声優起用が発表された

  3. 年を取った云々と言うより、『ある一時代のコンテンツに適応しすぎた』のだと思う。
    FFDQ全盛期に、FFDQからゲームを始めてゲーマーになった人が、FFDQの衰退に心痛めるようなモン。

  4. 別に時代によって流行ったものなんて違うのだから、世代が違えば合わないものはいくらでもあるでしょ

    自分の爺さん婆さんの時代に流行ったものが、親の世代や自分の世代で流行っているかを考えてみれば分かるだろうに

    今の時代にベーゴマやメンコなんてやる子供はいないし、バブルの頃に流行ってたスポーツカーとかディスコ通いとか今流行らないでしょ

  5. 若者向けコンテンツについていけなくなった年を取ったオタク向けのコンテンツを
    企業が作ってくれてるし、問題なくね
    なんせ、若者に比べて人口が多くて購買力があるしね

  6. 付いていく必要は全く感じていないけれど社交辞令的に
    若い子達の方が変に気を使ってくれてるからこちらも答えねば

  7. 若者向けコンテンツについていけなくなるのでなく「あ、これ知ってる」「こうなるんだろうな・・・あ、やっぱり」とこれまでの経験で容易に先が見えてる、車輪の再生産につきあわされるのがわかるコンテンツに手を出さないだけで、本当に面白いモノは別に美味しく頂いてる層は、こういうやらない言い訳探ししてる本当のジジイ共と一緒くたにされてとても迷惑してると思う

  8. 26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yWp4T1kBd
    アニソンと言うか歌や曲のクオリティは音楽の歴史上、和洋共に最低辺の時代だと思ってる

    90年代の歌謡曲とか好きそう

  9. 若者向けってのがよくわからないし
    そんなに皆がオールラウンダーみたいなオタク活動してるのか?
    軽くでも全部を拾うのはきつすぎるやろ

  10. 現代は趣味が多様化&細分化してるってだけやろw
    昔はステマやマスゴミのごり押しで何とかなってたが、今はSNSの発達でその手のごり押しが即バレするから殆ど効かない所か逆に総スカンやしw

  11. これも本質は、不利なことは客のせいに責任転嫁できた方が都合がいいって奴でしか無くて草
    大前提として、若ければ世代ならそれを理解できるべきという思想ありきだからこそ、逆説的にそれを受け入れられずに批判するのは老いてるから世代じゃないからということに帰結させてる事例そのものじゃん
    そして客の年齢のせいにするありきな時点で、客が悪いことに一方的にできるorそうしたいということの意識の表れそのものやろ
    どんだけ批判されるという事象それ自体を悪しきものだということにレッテル貼りしたいんだよ、卑怯すぎるわ
    批判されたくないんならそれこそコンテンツ業界やクリエイター業自体辞めろやまず

  12. もうまとめ系とつべ以外何もやる気が起きない

  13. にわかオタクは冷める時期が必ずやってくる流浪の民
    ガチオタクは死ぬまでずっと同じことやってるし誰にもついていかない地縛霊

  14. 可哀想。流行り物だから摂取してた、主義も主張も無いミーハーな奴等はそうなるよ。今まで出会った素晴らしいと思える物をずっと味わってりゃええやろ。

  15. アニソンとVTuberはサイクルが早すぎるせいだよ、季節が変わる頃には廃れてるものはついていけない

    ゲームで愚痴愚痴言ってるのはswitchアンチだけじゃないか?

  16. 世の流行と自分の趣味が合わないなんてことは小中学生の頃から感じていたから、その時と今の感覚ってそんなに変わっていないと思う。
    自分の好きなものは好きなままだし、そこに新しい要素が加えることもあれば減ることもある。
    ただそれだけ。

タイトルとURLをコピーしました