1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xE52xESS0
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6tc0TE8J0
任天堂がパクったのか
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ysJW4nzQ0
任天堂はインディレベルの発想ってこと?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uWAzS6fa0
インディの方はトリックする意味あんのかなw
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ad1VO80h0
カラーウォーズからもパクるくらいだからな
任天堂の中にネットを徘徊しまくってパクリ作業してる部署ありそう
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4y4D0eOp0
>>6
まだ言ってんのか
少しくらい元動画の概要くらい読め
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MQxegM4U0
>任天堂にスパイされたのか?という質問には「そんなことは絶対にありえないだろう。万が一そうだとしても怒るよりも誇りに思う」と返答
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wMekg8U60
ファックはファックでも
i’m fucked、である
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FlNk2NfH0
桃鉄くらい喧嘩に発展しそうなゲーム性だな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:stvWcDUW0
おまいらまずソニックを思い出せよ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CsZ96Q0S0
そもそもそんな大したアイデアでもないだろこれ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IXOAR6xN0
ぶっちゃけアニメとかでよくみる光景じゃね?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IIS+x4aZd
レース場がオープンワールドで繋がってることがいちいちパクリと騒ぐことなのか
それこそブレワイ前のゲーム業界なんて
オープンワールドって言葉を1億回唱えれば任天堂が没落するという信仰キメてたオープンワールド馬鹿だったろ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2HxW7NxD0
レーンで一点突破しようとするのは草w
スプラにもあったろw
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5I+NDL9L0
オープンワールド型のレースゲームって4年くらい前にとっくにでてたよな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:REj8fmEh0
>>16
そんなもん20年以上前からある
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hprdb12G0
思ったより似てて草
スタートからゴールまでノンストップなのは漫画のスティール・ボール・ランに似ていると思った
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ssrKziDv0
>>17
アメリカ横断レースはスティール・ボール・ランが起源じゃないし実際にあるのに、ニンダイでやたらこのコメ多かったな。漫画起源だと思っているオタクは幼稚
ハリウッド映画も既にあるし、現実のレースもある
>『キャノンボール』(英題:The Cannonball Run、中題:炮彈飛車)は、1981年に公開された米20世紀フォックスと香港ゴールデン・ハーベストの合作によるカーアクション映画。
>現実の北アメリカ大陸を市販車でどれだけ速く横断できるかを競う非公認レース(英: Cannonball Baker Sea-to-Shining-Sea Memorial Trophy Dash)をモチーフにしている。
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QQgf8SEA0
レール走りと壁走りの挙動が結構そっくりで笑う
これは物申す資格あるわw
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:79E9sbL40
フォルツァホライゾンも同じかな詳しく知らないけど
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xLAiahlZ0
レールと言えばエアライド思い出すわ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yteHpYLs0
安価マリカとして売り出せばいいんじゃない?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yzTmcqev0
でも実際にこれをマリカの後に出したらパクリ扱いされてたろ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FlNk2NfH0
>>23
時系列を無視してすぐパクリ扱いするバカが多いからなあ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jkXIz21s0
右しょぼすぎて笑う
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AqDIQysF0
マリカ8と同時期に反重力レースゲー何個か出てたような
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fR+IUug40
宣伝になって良かったやん
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SLEZn0Ks0
逆にチャンスかもしれない
高いSwitch2とマリカー買わなくてもいいよとアピールだ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gIgHzFVTH
>>32
誰が買うんだ?
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9wseVKlN0
既に他にも同じようなゲームあるだろ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ck8i365i0
【任天堂機でレースゲーを出すのは止めろ】
ソニックにしろチョコボにしろマリカがいる場所でレースものが商売できるわけねーだろ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J1lD5o140
不運すぎて草
だいぶ前に出てるやつならマリカがパクったって言えるけど
去年の5月にストアで公開ってなるとパクって実装しては無理だもんな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:82zimfilr
メディアに取り上げられていい宣伝になったなw
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZErKeQxf0
壁面がコースになってるのは8でもうやってる
斜めの崖を走れるのがWorld
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jG66h9ap0
すでに完成してるソフトと開発中のソフトじゃ、どっちがパクリかわかるやろ
バカか、こいつ?
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/HMMc9Al0
どっちにしろソニックからきてるアイデアだから出せばええねん
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fwFDsEQt0
キャノンボールはジャッキーチェンが出てるよな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ipPKlIWV0
よし相乗効果だ!
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:erFh8Yds0
正直オープンワールドで繋がってることごマリオカートの面白さに繋がるとは思わないけどな
8が完成品すぎてとうとうやることなくなっていらんもん採用し始めたなと思ったわ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nO2B5DeJ0
>>49
これは明確に必要で
サバイバルモードとかは多分既存のコースでやっても面白いし
なんなら既存の3周コースでやった方が面白い可能性まであるけど
とにかく絵面が地味になるんだ
新規要素としての売りに欠ける
サバイバル要素入れるなら絶対にオープンワールドが必要というか
シームレスにせざるを得ないのでどうせならオープンワールドにしてしまった方が理にも叶うんだと思うよ
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:77qSYOO60
>>51
それでも今までのようにコース3周した方が明らかに面白そうなのがなぁ
プレイ動画見た感じ、周回になってるコース部分は仕掛けやルートが大量にあるのに
つなぎの部分はただ何もない太めのくねくね道が続いているだけだし
ルート選択の自由もないから本当にただのつなぎにしかなってないという(しかもコースより長い)
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PM2dhOSJ0
やべえな
これ任天堂法務部勝てるのか🥺
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EK/NnAtf0
これ半分マッハGoGoGoだろ…
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q8Uc5e6t0
インディーの方のレール走りとやらがスケボーのそれやん
マリオカートの方はちゃんとタイヤで走ってるから全然違うやん
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J7GKw+MH0
パクりやがって!
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3hc/KKWu0
フックショットとか被ってない要素のがおもしろそう
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nO2B5DeJ0
こういうのも変な話だけどマリカのグランプリってぶっちゃけそんなに遊ばないだろう?
やることといったら大抵は個別のオンライン対戦だと思うんだよね
多分グランプリを10回20回も遊んでたらサーキットコースだけやらせろって気分になると思うんだよな
そしたらその時点でサーキットだけ遊べば良いんだ
それに3周走るオプションがある状態で3周走らせてくれよと思わせられてるならそれはそれで良いことだと思うんだよな
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:77qSYOO60
>>62
1回も走ってないのに3周普通に走った方が面白そうに見えるのは良いことではないと思うが
実際やってみたら道中付きの方が面白い可能性はあるからやってみないとわからないけど
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WMnQqCTIr
アーメン
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3fr6PA3J0
ドロップザプライスバージョンとして売れるやん
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S/IAVN3R0
誰でも思いつくようなアイデアをパクられたとか🤣wwwwww
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HyXrJSAI0
レールや壁走り見て一番に思ったのがJSRなのだが
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e+9i1uKu0
>>71
電線をレールにするのは特にそうだよな
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SshdDjIY0
ディズニースピードストリームはゲームロフトだから攻撃できるアスファルトだったけど
マリカーも攻撃できるアスファルト化してて笑う
引用元
コメント
話を盛りすぎ
ニード・フォー・スピードとか首都高バトルとか・・・
64のディディーコングレーシングもオープンワールドやったぞ
>>アメリカ横断レースはスティール・ボール・ランが起源じゃないし~
起源主張したわけでもないのにこれは幼稚であり痛いなぁ
それだけSBRが印象に残ったり最初に触れたってだけでしょうよ
まさに典型的な老害の発言で草
せめて体験会でプレイしての発言ならわかるけど
その辺は既にマリオカートでも実験済みだからな
マリオカートライブホームサーキットがそれ
リアルというオープンワールドにコース設定って正に今作ワールドと基本同じ
本人べつに気にしてないようなのに変なやつに目を付けられて可哀想。まあ注目されたら売れるかもかな?
この手のルーツを辿ればいくらでもあるからなぁ
2005年 漫画 スティール・ボール・ラン
2000年ぐらい ゲーム チョロQ・・・世界中どこでも走れるヤツがいくつかあったよな?
1981年 映画 キャノンボール 大ヒットにつき3まで作られてんだっけ
1976年 映画 爆走キャノンボール
1968年 アニメ チキチキマシン猛レース
1967年 アニメ マッハGoGoGo
1965年 映画 グレート・レース
1908年の実際のニューヨークからパリへのキャノンボールレース
1873年 小説 80日間世界一周
最初の小説も、貴族の間で無茶な賭けレースが流行ってたことを背景に書かれてたハズ
ゲハ的にはデスレース2000年が出てくる流れじゃないのか。
『発売時期とゲーム内容が被っちゃったよ!しかもあの任天堂とだよ!ついてないぜガハハ!』
くらいの笑い話がファンボに見つかって可哀想
IGNもゲムスパもゴミメディアはまとめて消えてくれ
盗作集団ポケットペアとその信者達が話をねじ曲げて利用しそうだな。
自ら露出増やすとか、任天堂に訴えられないことを祈るべきだな
ドンキーは別物だけどスーパーマリオはパクリだから
ゼルダもマリメも基本パクリばっかだよ任天堂は
3DSのトップ10が30万本程度しか売れてない妄想の世界から書き込まれてもねぇ
レールスライドというとJSRのイメージだ
カービィのエアライドにもソニックライダーズにもグラインドや滑空はあった
ソニックライダーズSSSでは重力操作や壁走りもあったし
ソニックレーシングトランスフォームドで車ボート飛行機の変形も既にあった
でもマリカーが悪いとはファンでも思わない
先に思い付いて実装してたのに活かせずにシリーズ塩漬けにした側の怠慢
パクって言葉が大好きな民族がいるようで。日本語パクるなよ。母国語嫌いなのか?
この人、発言を見た感じだとクリエイターとしてすごくまともな人だし、真摯な姿勢だから応援したいと思う。
そして、この人を叩き棒にするのはあまりにも可哀想だからやめてほしいわ。
発想にインディもクソもないだろ。
ソニーの発想なんてインディ以下なんだし。
本人はパクリを言及するどころか寧ろ便乗して自分のゲームの宣伝になるって思ってるだろ
マリカの方はコインとかアイテムが配置してあったりして落ちる(コースアウト)可能性もありつつアイテム取りに行くっていう駆け引きも入ってるんじゃないの?
ただ単に滑ったり張り付いたりするだけのギミックじゃないだろ
スノボキッズみたいな感じとか?
なんやこのインディーゲー
面白そうやんけ