1: :2017/09/09(土) 22:59:12.12 ID:
11: :2017/09/09(土) 23:16:32.47 ID:
つまりマルチの場合PSは集金版って事かw
18: :2017/09/09(土) 23:28:42.49 ID:
>>つまりマルチの場合PSは集金版って事かw集金版はメーカーに金が入る。しかし、この場合は入らない。
単純にメーカーの負担増版。
13: :2017/09/09(土) 23:20:17.67 ID:
製造コスト6割高ってPS4の製造コストは1枚3~5ドルだから
5~8ドルって事か
安いじゃん
15: :2017/09/09(土) 23:22:19.90 ID:
ゲームのサイズがちっさければバグ取りやすいわ読み込み早いわでいい事だらけなんだけどな
でかいってのはそれだけ構造的に問題がある
29: :2017/09/10(日) 00:09:21.45 ID:
8GBカートリッジなら原価(仕入れ)コストは300円レベル、印刷パケコストは別
16GBだと一気に550-600円
32GBだと一気に1000円印刷コストその他保証色々代金が500円くらい
残りがハードメーカーのマージン
定価×25%がハードメーカーの取り分で印刷コストを含んでる。
32GBはメディア+印刷コストが1500-2000円になる。つまり任天堂都合で基本7800円以上の定価からじゃないと32GBソフトは作れない仕組みがある。
16GBでも定価6800円、8GBでやっと5800円くらいだろう。
ついでに3DSその他もパッケージコスト高くて、任天堂はソフト供給メーカーだから、その分の利益潰して
3800-4800円のパッケージ価格を実現してる
結果原価が高く、安売りで利益がでない悪循環が3DS以降生まれた。
スイッチも例によって売れても全然利益がでないようになる。
33: :2017/09/10(日) 00:12:37.46 ID:
やはり明確な数字で示されると解りやすいね。
70: :2017/09/10(日) 13:53:33.60 ID:
DL版もっと安くしろよ
3: :2017/09/09(土) 23:04:38.49 ID:
携帯ゲームは安く売らないと海外では扱ってくれないから、その言い訳であえて逆いってる
5: :2017/09/09(土) 23:05:45.41 ID:
http://www.gamestop.com/ps4/games/fifa-18/147149
アメリカ:$59.99
日本:税込8,424円Switch FIFA18
http://www.gamestop.com/nintendo-switch/games/fifa-18/141927
アメリカ:$59.99
日本:税込6,264円
21: :2017/09/09(土) 23:41:38.07 ID:
Oh…
9: :2017/09/09(土) 23:11:20.81 ID:
1000円が60%分ならBD一枚625円もかかるの?
37: :2017/09/10(日) 00:33:08.43 ID:
製造費だけじゃなくてロイヤリティとか諸経費込みなんでしょ
14: :2017/09/09(土) 23:21:53.55 ID:
switchマルチは良いことしかない
17: :2017/09/09(土) 23:27:16.41 ID:
日本の公用語って英語なんだ
PS4はPS4発表式の時に50GBが1枚5ドルとか言ってたから
Switchの32GBは1枚8ドルE3でレジーが今後開始する64GBは4ドルほど上乗せすることになるって言ってたから
64GBは1枚12ドルだな
16: :2017/09/09(土) 23:23:00.15 ID:
PS4版も製造コスト12~15ドル位するのかもしれんな
そうでなければ製造コスト以外の部分が
値上げ幅の大半を占める事になる
20: :2017/09/09(土) 23:35:10.78 ID:
スイッチはマスクロムに書き込んで、PSはBDにプレス加工するのだろう。
ROMに転写する作業も後者の方が手間がかからない。10ドル高いというのはソフトメーカーがギリギリ容認できる差で
実際の製造コストが10ドル差で収まっているとは限らない。
22: :2017/09/09(土) 23:42:30.69 ID:
ソフトの製造コストが
最大6割上がるってスレなんだから
PS4版の製造コスト自体が
20ドルとか越えないなら
switch版の値上げは10ドル以内には収まるなそれ以前にPS4版の製造コストだって
10ドル超えないんだから
switch版が10ドル高いのは
製造コスト以外の部分が大きいだろ
24: :2017/09/09(土) 23:47:17.48 ID:
LAが10ドル高いのは
ただの高解像度移植のPS4箱版と違って
Switch版はジャイロと座標感知でジェスチャーを反映するプレイヤーアクション操作と
同じくジャイロを使ったFPS視点モードを搭載してるからだと思う
26: :2017/09/09(土) 23:54:38.84 ID:
BDのプレス代とかマスクROM代を指してる訳じゃないよな?
パッケージとかライセンス費用とか全て入れて
SONYなり任天堂なりにソフトメーカーが払う費用の事だよな?
30: :2017/09/10(日) 00:10:00.56 ID:
うんそうだよ。
8GBが安いってのはインディーズ優遇策の表れ。
32: :2017/09/10(日) 00:10:19.58 ID:
ハードメーカーに払うライセンス料とパッケージ板の製造コストは違うよね。
じゃないとDL版はどうするんだよ言う話になる。後者に限定するとまずマスクロムとBDに価格差がある。
当然、金型を作ってプレス加工する方がコストが安いハズ?
だから、スイッチのソフトは割高にならざるを得ないという話じゃないの?
当然その差額を誰が負担するかの話になり、任天堂は嫌ですと
言う話でソフトメーカーも嫌だから、ユーザーに負担を求める。
28: :2017/09/10(日) 00:06:59.36 ID:
これオブラートに包んであるだけで、言いたいことは
“任天堂のロイヤリティが高いんじゃ!”
だぞ。
38: :2017/09/10(日) 00:43:17.31 ID:
任天堂はロイヤリティをぼりまくってるせいでサードはソフトを売っても半分近く任天堂に取られるんだったな
ソニーやMSはほとんどロイヤリティ0らしいが
40: :2017/09/10(日) 00:50:36.18 ID:
任天堂のロイヤリティは安いだろ
流通をソニー関連会社の流通企業が行うSIEと違って
小売に届けられるまでの流通で無駄な経費が1000円ほど掛かるだけで
ロイヤリティだけなら任天堂よりSIEやMicrosoftの方が上だぞ
44: :2017/09/10(日) 01:05:29.31 ID:
さらっと嘘つくw
kpds
31: :2017/09/10(日) 00:10:06.61 ID:
DQ11はディスクメディアのPS4版のほうが高いんだし。
34: :2017/09/10(日) 00:13:17.55 ID:
もうちょいうまく釣って
35: :2017/09/10(日) 00:15:24.72 ID:
>>DQ11はディスクメディアのPS4版のほうが高いんだし。そこは利益を犠牲にして、薄利多売の携帯ゲーム機と
開発費がかかる据え置きゲーム機の差で
DQ11がどうのこうのと言いだすのはおかしい。
43: :2017/09/10(日) 01:02:18.17 ID:
必死で噛みつくんだろうな
Switchのロムがブルーレイディスクに比べて高いのは
揺るぎない事実なのよ
これからもコストが逆転することはないと言っていいくらいの事実これはディスクの製造コストが段違いに安いのだから当然な訳
50: :2017/09/10(日) 01:16:26.18 ID:
同一コストなら8GBってソースにあるじゃんそして、ゲームカードの容量あたりの単価は徐々に下がっていくぞ
3DSのゲームでも初期の容量は128MBからだったが
すぐに4GB(4096MB)が当たり前になってる
ちなみに、Switchのゲームカードの製造元は3DSと同じ
56: :2017/09/10(日) 01:25:46.08 ID:
同一コストってのは製造原価のことじゃないだろ
諸々の経費を含めて最終的な製品原価で同じになるという意味なのだろうディスクの製造原価は数十円だが
8GBのロムを数十円で作れるかと言えばそれはありえない
のだからね
57: :2017/09/10(日) 01:39:41.40 ID:
俺もコストは込み込みの話をしてるんだが?そして、容量あたりの単価は下がるのも事実の話なので
16GBが今の8GBと同一コストになるのも遠い未来の話ではないだろう
3DSが128MBから始まって4096MB(32倍)が普通になったように
今は8GBで込み込みでも徐々に下がるんだろって趣旨
63: :2017/09/10(日) 02:50:48.59 ID:
誰もディスクより安いなんて言ってないじゃん「製造費用が6割増」「LAノワールはSwitch版の価格が10ドル高い」って情報に対して
・BD製造委託費用がSIE公式が昔話した5ドルのままならSwitchは32GBで8ドルなんだねSwitch安い!
って話と
・6割増で10ドル(約1080円)増えるってことはディスクの製造コストは1枚17ドル(約1800円)ってこと?PS4高い!
って話が
生まれ混じってややこしくなってるだけだよ
45: :2017/09/10(日) 01:07:15.88 ID:
とはいえ定価の6割増しでも開発費6割増しでもなく、ディスク代の6割増しだから許容範囲だと思う。むしろ今週のドラゴンボール売り切れ騒動のような機会損失の方が大きいかもしれない。
49: :2017/09/10(日) 01:15:22.13 ID:
1000本や2000ならともかく
100万本とか作るなら億単位で原価が変わるんだぞ
そんな簡単な訳ないだろ
46: :2017/09/10(日) 01:10:02.24 ID:
47: :2017/09/10(日) 01:14:40.13 ID:
BDだと数十円だけどFLASHROMだと2000円くらいするよな
6割って別のところも混じってるだろこれ
48: :2017/09/10(日) 01:14:59.73 ID:
リニアPCMの高音質音声と1080p解像度+Pro用のデータやムービー入ってるやん?
Switchならネイティブ解像度低いし音声もMP3にしちゃえば8GBくらいで収まるのでは?
32GBも使うっていう想定があまりない気がする
53: :2017/09/10(日) 01:19:00.48 ID:
ネイティブ解像度低いと言っても携帯モードでしょ?
テレビに繋げれば1080pに対応してるんだから
低解像度のムービーにするとテレビで荒く見えると思うけどね
51: :2017/09/10(日) 01:16:30.71 ID:
と思ったけど製造委託費の話で純粋なコストではないのかな。
じゃー任天堂からするとディスカウントしてる感じか。
55: :2017/09/10(日) 01:20:26.29 ID:
ディスカウントの可能性はもしかするとあるかもね
アメリカだとインディーゲームのパッケージ版もちらほらある
61: :2017/09/10(日) 02:16:49.66 ID:
6割り増しは変わらんだろうにwww
62: :2017/09/10(日) 02:36:27.97 ID:
それは32GBだけなのに
全部みたいな言い方をしてミスリードを誘ってるよな
このスレタイみたいに
65: :2017/09/10(日) 11:40:42.94 ID:
マスクROMはクソ高いって煽りの影響で
ほとんどコストかからない光学ディスクと比較してこんな程度の差なの?
となるのは仕方ないなw
67: :2017/09/10(日) 12:46:40.38 ID:
>>マスクROMはクソ高いって煽りの影響で32GBの場合は、8GBのモノに比べると高すぎるからゲームソフトの記録媒体に向かないという話だろう。
また、SDカードなどの価格は記憶容量の高いものが発売され続けて1GBに対する価格は極端に下がっている。
要するに32GBのモノが高いのは需要自体が少なくて、価格が高いという話。
任天堂がスイッチで32GB使う事で大量生産に弾みがつく。
PS4がGDDR5を使う前は、それは高いという評判だった。
しかし、採算度外と言う価格で提供されるというぐらいPS4の需要は大きかった。
スイッチが32Gが採用することで大量需要が生まれて生産コストが劇的に下がる可能性がある。
68: :2017/09/10(日) 13:36:42.45 ID:
3DSの時は128MB、256MB、512MB、1GBの予定で
2GBは後から採用する予定だったけど
サードが使いたがって前倒ししたと岩田が言ってたからな3DSは数が出るはモンハン、妖怪ウォッチが4GBを採用したから
早い内に値下がったんじゃないか?
Switchは現状、32GBを大型タイトルで採用ってまだない
69: :2017/09/10(日) 13:50:48.00 ID:
任天堂が32GBの事で何らかの特務契約を結んで、その前提で安い32GBROMを提供されている可能性はあるかな?
72: :2017/09/10(日) 14:03:17.50 ID:
任天堂と32GBでの特別な契約?無いでしょ
そもそも任天堂のゲームは容量が小さい
ゼルダで13GB、イカ2で5.5GB、ARMSは2.2GBしかない
容量を大きく使わないし、コスト意識が強い会社だから32GBを急ぐ理由がない一方で32GBを採用したドラクエヒーローズはしっかり高くなってるし
L.A.ノワールはPS4版より10ドルも高い
74: :2017/09/10(日) 14:22:03.99 ID:
特殊契約を結ぶにしてはメーカーがPS箱寄り過ぎる
>1のノワールじゃない方(6割増たっか!って怒ってる方)のソフトも後発マルチだし