1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j+MjsHh+0
■日本ファルコム作品の名作が蘇る!
レトロゲームの現行機移植に活動的なエディアは、日本ファルコムが保有するいくつかのゲームタイトルに関する全世界向け商品化のライセンス契約締結を、2025年9月3日に発表しました。
対象となった作品は、『イースI・II』、『イースIII』、『イースIV The Dawn of Ys』、『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』、『ドラゴンスレイヤー英雄伝説II』、『風の伝説ザナドゥ』、『風の伝説ザナドゥII』の7作品。
いずれも、1989年~1995年にかけて登場したPCエンジン(CD-ROM2およびSUPER CD-ROM2)版で、各シリーズの黎明期や新展開を飾ったものばかりです。
いわばレジェンド級と称しても過言ではない作品群が、エディアの手で再び現行機に蘇ろうとしています。この動きが、なぜ注目を集めているのでしょうか。
■PC中心から“広く支持される”作品に繋がった『イースI・II』
アクションRPGの名シリーズとして屈指の歴史を誇る『イース』シリーズは、中期までPC向けを中心に展開していました。ファミコン版などもリリースされたものの、PC版のような美麗なグラフィックには残念ながら及びません。
当時のPCは現在ほど一般的ではなく、ユーザーはコアなゲームファンや最新の技術に触れたい人などがほとんど。カジュアル層への普及は、まだ後年の話となります。そのため、コンシューマーのユーザーにとって、PC版の“美しい『イース』”は憧れの的でした。
その憧れが、1989年に登場したPCエンジンCD-ROM2版『イースI・II』のおかげで、突如身近なものとなります。CD-ROMによる大容量化と表現の向上により、家庭用機でも“美しい『イース』”を描くことに成功しました。
PC向けに展開していた『イース』シリーズの1作目と2作目は、時系列的に直接繋がる前後編の関係にあるため、一連の冒険を通して遊べる『イースI・II』は、構成としても理想的な作品でした。
https://www.gamespark.jp/article/2025/11/03/159063.html
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j+MjsHh+0
また、PC版『イースII』のオープニングでは、ヒロインのリリアが振り向く動きをアニメーションで表現していました。現代では当たり前の表現ですが、当時の水準的な技術では考えられないほど優れた描画演出だったため、『イースII』の象徴として賞賛と注目を集めたシーンです。
その“リリアの振り向き”を、『イースI・II』は更にきめ細かく描写し、揺れ動いた後の後れ髪も繊細に表現しています。PC版以上と言っても過言ではないほど卓越したシーンに仕上がっており、店頭で流れる『イースI・II』の映像がゲームファンの心を強く捉えました。
もちろん『イースI・II』は、ゲーム部分もPC版に負けない完成度に仕上がっており、美しい『イース』を堪能できる作品として広く世に知られました。その結果、『イースI・II』はPCエンジンを代表する作品のひとつに数えられており、この作品が『イース』人気に少なからず影響を与えたことでしょう。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pccj8Llh0
エディアってPS4メインだった闘神伝も復刻させるけど、PS4にはソフトだしてないんだよな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q2XZ+qLi0
>>3
アーネストエバンスコレクション、PSにも出るぞ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P4/Ub8vg0
懐古狙いばっかりだな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:me/5+H9K0
ザナドゥネクストあくしろよ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZgwSHptH0
>>5
DLsiteとかで売っているだろう
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fYm9nZ340
イースはリメイクが出てるしEGG版もあるし
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6FXo1QlF0
ファザナドゥはよ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BhyTRi+40
EGGコンソールで配信停止になったのはファルコム関係ないやつだっけ?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2v6n81QQ0
>>8
98のブランディッシュがダイレクトアタック食らってるだろw
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4+qQzg3P0
ちょっと前に話題にならなかったっけと思ったら9月の話か…
風の伝説は久しぶりにやるかもだけど、他はEGGコンソール版があればいいかな
PCEミニも持ってるし
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wc9nrIpj0
エディア税で高くつくな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zc2IsxQE0
ゲムスパはなんでいまさらこのネタを記事にしたのか?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EcMSB0D20
おっさんおばさん狙いばっかやんけ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TlG/2UzH0
>>17
この頃の作品ファンのおばさんなんているのか…?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rM3dWa1J0
エディアはPCエンジンタイトルの版権買い漁ってるのか
ファルコムタイトルをハドソンが移植したやつは勝手な追加設定が多くて黒歴史になってたはず
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K4rRJ5Ie0
>>21
ぶっちゃけファルコムのオリジナルより好きなんだけど
ハドソン全盛期のクオリティは見事
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XhDrESIv0
PCEイースサントラ付き限定版出たら絶対買う
令和の時代に米光亮サウンドが聴けるとは!
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5fhUiII80
「The Dawn of Ys」はファルコムのタイトルじゃない
ハドソンがPCエンジン版に勝手に付けたサブタイトル
ファルコム公式のサブタイトルは「MASK OF THE SUN」
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zc2IsxQE0
>>30
マスクオブザサンも原案に沿ってるだけだから
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S8EIYj2+0
ハドソンは勝手にイース4で完結させちゃったもんな
今のイースのグダグダ具合だと綺麗に終わらせてしまってるからハドソンのほうが良い仕事してるようにみえちゃうけど
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8ZKRvLlH0
>>32
それでもファルコム謹製のセルセタより完成度が高いからね
音楽はPCEのゲームでは一番好きだった
ただヌルゲー過ぎてすぐにクリアできちゃうのが難
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lkiawM0F0
「The Dawn of Ys」がイースのなかでは一番面白かったな
ファルコムは続編ありきで作るのをやめるべきだわ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7zJMjv9l0
>>33
アドルは65歳で北極点を目指して死んだ
という設定だからそれまでは続く物語でいいんじゃね
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LeH0C6rV0
PCEの英伝1と2、風ザナは欲しい
いや、PCEのイース1・2と3と4も欲しいな……
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GfSd0qSu0
英雄伝説の1と2はEGGのをSwitchに入れてあるけどPCエンジン版を出すって事なんか?
風の伝説ザナドゥ1と2も買いたいな
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EKeRDXmw0
>>40
そう、PCE版をエディアが出す
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1tEjRsHOd
任天堂ファンくんがイース10完全版を爆死させたから
こんなショボい物で小遣い稼ぎしないといけないんだよね……
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kc0i6LOy0
それまでに現地嫁と子供
何人いるんだ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t6S8PEcpM
ブランディッシュはSwitchで出したが配信停止中
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mrjvAPFQ0
4の頃はファルコム自身がゴタゴタしててゲームを出せなかったんだろ
それでハドソンが作ったら公式じゃないは通らねえだろ
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/llHW3XC0
イース4ってPCエンジン版が最初で、その後他のハードにも出てたけど、内容けっこう違うのか?
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EKeRDXmw0
>>57
そもそもPCE版はイース1・2からしてストーリーに改変があって、それの続きとしての4だから色々な面でパラレルな物語になってる
4自体、ハドソンとセガファルコムとトンキンハウス?に原案を渡して各々のイース4を作っていいよ、って経緯だったし(メガドライブ版は中止になったけど)
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UYzOQtQr0
PCエンジンのイース4はよくできてた
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8ymPOJm7H
イースI,IIとか何回目のリメイクやねん
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ErsggCG80
イースは幾つあってもいいすよね
昔のWindows版イースの付録やEGGにあるイースコンプリートワークスで遊べるIV,VはどっちもSFC版なんで
手軽に現行機で遊べるCS多機種はありがたい
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EoL4uvKFa
さすがにイース5のリメイクは出せよ
1&2でもいいけどさ
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nnpOseoB0
次こそはイース5のリメイクやろ
Xで2人パーティ制にしたし
今度こそ、ドギとの濃密な冒険を
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Ys0LtU60
いまさら移植か
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ErsggCG80
フェルガナやらあの辺はDLsiteのは中身ファルコムのと同じで今のOSだと動かんかったな
ベクターのは動いた
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DtUAy76j0
当時は、
ファルコムが下書き作って
ハドソンが仕上げる
みたいな感じだったな。
PCE版イース4共同開発の発表に、
ワクワクした記憶がある。
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lOFbcCFb0
ゲームとしての移植は良かったけど
あまりに独自色出しすぎてなあ
英雄伝説のオープニングはPC版のシンプルだけどメッセージ性のある映像と
FM音源でありながら重厚感のある音楽が良かったのになんか軽いイメージのものに変えられてなあ
イースⅢもファルコムからすれば「イースとは違う新たなアドルの冒険」を前面的に出した作品なのに
リリアと別れるシーン描いたり
いわゆる解釈違いみたいなところが鼻についた
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NEg2Igdk0
イースの名前付いてるのに、未だにイースと関係ない続編続いてるのおかしいわ
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lOFbcCFb0
>>75
オリジナルメンバーたちは3作目にイースⅢというタイトル付けたくなかったっぽい
思いっきり妥協したのが「ワンダラーズフロムイース」という正式タイトルと
愛称としてのイースⅢ呼びだろうな
彼らがファルコム退社した後は残った社員たちのやりたい放題
イースⅢというタイトルの方を前面に出してきてその後もナンバリングが続いてる上に
本来なら「正統なアドルの冒険譚の一つ」であるはずの3作目はまるで外伝のような扱い
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BvaWLarBM
イースⅣがもう93年に出すゲームとしては体当たりバトルが古臭くてはまれなかったな
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pj41/hvM0
>>76
風の伝説は8bit ARPGの最高峰という意気込みは感じた。
ファルコムだけじゃなくてハイドライドやテレネットRPGとかのエエトコドリというか
このボリュームをディスク一枚にまとめてるのもスゴイ
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yngBgLCc0
1990年代のファルコムゲームは女性にも人気が出そうなものが多かったイメージ
21世紀に入ってから男臭いゲーム会社になってしまった
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ldtp+Gzg0
>>77
ツヴァイもぐるみんも2000年以降だから
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/gW0YQth0
セガファルコム版こそが真のイース4の予定だったのに
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gdWB0YpE0
エディア最近復刻に力入れてるな
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BIbT+Fyx0
イース4は良かったね
あれほFalcom超えてたよ
ハドソン全盛期の作品だな
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9mPwKaGh0
風の伝説は1は良かったけど2が駄作でな~
引用元
コメント
現代とは全く異なり
ロクにネットが起動してなかったタイミングに
ファルコムは何をしていたんだ
(『メジャーな漫画雑誌(ジャンプなど)を利用して売り込みにいかなかったのか?』という意味)
それがこういうハメになったんだと思う。
懐古厨などと言われても、何も言い返せないほどにな。