1:
洋ファンタジー「!?!?!!!????」
ゼルダ「ゼルダの子守唄ドォォーーーーーーンwwww!!!!」
洋ファンタジー「!!!?!?!?!?!?」
そこそこ適当な世界観のゼルダ「ガノンのテーマほいw」
壮大なスケールで超緻密に設計された洋ファンタジーさん「あっ…ああ…」ガクガク
外人「なんて熱い演出や?ゼルダ最高!!!!!」
これが現実
44: :2017/11/03(金) 00:01:51.91 ID:
ただし始祖のはずのスカウォでカブトムシ作る古代技術の設定をぶち上げたのは何も考えてなさすぎ
78: :2017/11/03(金) 00:34:44.84 ID:
ゼルダよりTESの方が遥かに売れてるのに何言ってんこのキチガイ
101: :2017/11/03(金) 01:02:15.10 ID:
ジャンルとかいうなら洋RPGとゼルダを比べてる>>1に言えよ
日本人の話なんだから国内で比べていいだろ
104: :2017/11/03(金) 01:04:39.21 ID:
なら国内でTESとゼルダを比べたら?
ジャンル違いでいいなら話の薄いマリオもファンタジーだがドラクエより売れてるよな
136: :2017/11/03(金) 02:38:39.06 ID:
この無知馬鹿は何いってるの????????スカイリム3000万本>>>>>>>>>ウィッチャー3(1000万本)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ブスザワ
なんだけど
ゼルダなんて誰も買わないようなゲームなのに
ちゃんと売ってからほざけよ
137: :2017/11/03(金) 02:41:10.75 ID:
ゼルダは最低でも1000万売ってからほざきなよ
現状スカイリムと比べたら、誰も買ってないような売上なんだからさ
139: :2017/11/03(金) 02:48:11.81 ID:
>>1が言ってるような、最初からあれこれ考えてた訳じゃねーべ
144: :2017/11/03(金) 02:56:51.66 ID:
TESはいつから具体的な歴史が描かれ始めたの?
第一紀、第二紀みたいな区分とか
少なくともモロウィンでは既にあるよね
190: :2017/11/03(金) 08:30:52.25 ID:
お前があんまりゲームやらないから知らないだけだろ
そんなもん海外でも常套手段
シリーズお約束の展開、音楽、キャラ、オマージュで懐古厨釣ってるゲームなんて腐るほどある
なんで「多分洋ゲーってこういうのばっかりなんだろうな」ってイメージで語る馬鹿が絶えないんだろ
2: :2017/11/02(木) 23:24:38.30 ID:
どんなクソゲーでもゼルダやマリオなら大人気神ゲーになってしまう
そう、任天堂ならね
143: :2017/11/03(金) 02:52:53.20 ID:
売れんタイトルもあるわけだからそれはダウト
6: :2017/11/02(木) 23:27:29.72 ID:
14: :2017/11/02(木) 23:30:49.23 ID:
18: :2017/11/02(木) 23:33:44.58 ID:
ファンタジー発祥の地がフランスであちらこそ本場だろ
もし言うならファンタジーと和ファンタジーになるんじゃね?
25: :2017/11/02(木) 23:39:56.10 ID:
スーパーマリオと変わらん
36: :2017/11/02(木) 23:55:39.31 ID:
日本語の壁のせいで海外からはオリジナリティ溢れるネーミングになってるからな
ドラゴンボールの人名とかもそう
48: :2017/11/03(金) 00:04:38.31 ID:
リト族という種族名は、こっちがかえって心配するレベルだよな
個体名もひどいが…
37: :2017/11/02(木) 23:56:13.84 ID:
なんせ元祖なのに一番凝ってるからな
40: :2017/11/02(木) 23:57:27.23 ID:
あれ、自書の設定本出てたよな
43: :2017/11/03(金) 00:00:37.46 ID:
本編で全く使われてない裏設定みたいなのがやたらめったら細かく作られてる
洋ゲーのファンタジーは全部これの真似
39: :2017/11/02(木) 23:57:20.47 ID:
それをノムリッシュにぶち壊されてしまった
47: :2017/11/03(金) 00:03:38.80 ID:
歴史オタじゃなくても
52: :2017/11/03(金) 00:07:44.35 ID:
なぜか読みやすかった
そこらの設定厨の小説は目が滑るのなんのって
69: :2017/11/03(金) 00:23:37.62 ID:
読みやすいのはそりゃそうだっていうか
元々トールキン小説って児童文学、つまり子供向けの小説だったからな
そもそもトールキンが一番最初に書いた小説である『ホビットの冒険』は元々トールキンが自分の子供たちに読み聞かせるために書いた物語だった
それがどんどん膨らんでくうちに続編の指輪物語は壮大で重厚な大人向けの作品に成長したに過ぎない考えてみれば、こういう「子供を馬鹿にしない」「子供でも大人でも楽しめるものを作る」
っていうトールキンの制作理念は、どこか宮本と通ずるものがある
212: :2017/11/03(金) 11:12:57.95 ID:
子供をバカにしないというの、
ガンダムの富野御大も繰り返して発言
していたような
56: :2017/11/03(金) 00:11:26.50 ID:
日本人は良くも悪くも設定は全部見せるし世界中余すところなく回れるようにしてた
日本人で洋ファンタジーっぽいノリを出してきたのは松野からじゃないだろうか
122: :2017/11/03(金) 01:38:06.41 ID:
言ってる事はわかる
日本人は物語の結末ですべての設定が完全に明らかになることを望むよな
オープンエンドはもちろん嫌うけど、それ以上に世界に説明のつかないことが残るのを嫌う洋ゲーは「大量の設定を説明しても説明してもなお説明しきれない」
アニメ系の和ファンタジーは「大量の設定を説明しつくす」
でもこれ結局、子供っぽい会話イベントで説明しきれる程度の世界観でしかないんじゃん、って感じちゃうけどね
和ゲーの世界観を狭めてる気がする
153: :2017/11/03(金) 04:12:40.87 ID:
和も説明し尽くすって印象全然ないぞ
勝手なイメージじゃね
最近の和代表でいってもドラクエ11なんか説明してないから論争まで起きてたじゃん
157: :2017/11/03(金) 04:30:21.05 ID:
洋ゲーは設定を100作って作中で10説明する
和ゲーは10作って9説明する
極端に言えばこんな感じ
71: :2017/11/03(金) 00:27:28.09 ID:
一作目を見せたら緻密な構想を練る派のトールキンから酷評されたとか
77: :2017/11/03(金) 00:33:44.67 ID:
ファンタジーのはしりでもなんでもないだろ
せめて1700年代までさかのぼれよ
てばっちゃが言ってた
102: :2017/11/03(金) 01:04:04.10 ID:
現在のファンタジー観はほとんどトールキンが作ったみたいなもんだから
83: :2017/11/03(金) 00:39:11.88 ID:
86: :2017/11/03(金) 00:41:25.31 ID:
94: :2017/11/03(金) 00:48:44.87 ID:
GTAがバカ売れしてる理由でもあるし
98: :2017/11/03(金) 00:58:10.86 ID:
TESとゼルダの比較は海外で比べてドラクエとゼルダの比較は国内で比べるのな
そもそもゼルダとドラクエはジャンルが違うわ
97: :2017/11/03(金) 00:55:14.73 ID:
かといってサムライゲーもださんし
105: :2017/11/03(金) 01:06:15.22 ID:
神話から妖怪まで日本にもファンタジー要素はあるだろ?
107: :2017/11/03(金) 01:08:57.29 ID:
大神とか和ファンタジーじゃね
110: :2017/11/03(金) 01:20:18.65 ID:
一部の漫画家・アニメ監督にたまにある「設定ないこと自体」に執着を持ってファンの神経を逆なでしようとしない
ファンが期待してる設定やロマンに対して「よくわからないけど、とりあえず頑張るね」というマジでどうでもいいというノリ
115: :2017/11/03(金) 01:30:29.73 ID:
130: :2017/11/03(金) 02:16:16.34 ID:
理由としてアメリカは神話を持っていないから神話を作る作業をやってるみたいなこと誰か言ってたきがするんだが
216: :2017/11/03(金) 12:08:56.98 ID:
神話がない云々はインチキだろ
アメリカの国民は移住前からの歴史や神話をそれぞれ持ってるわけだし
146: :2017/11/03(金) 03:11:22.43 ID:
アラジンと魔法のランプとか、最遊記とか、ラーマーヤナとか、アジアにもきちんとあると思うんだよな
インドのラーマーヤナなんかは仏教や最遊記とかで日本とも関係あるしおっとモチーフにしてもいいと思う
インドの古典的な建築や音楽、服とか見たことあるけどなかなかかっこいいしさ
161: :2017/11/03(金) 04:47:03.55 ID:
FF12では高次元の神の存在が語られるけどそれを倒そうとかならないのが新鮮だった(そのせいでスケールが小さいとか批判もされてたが)
普通の人間が鍛えれば破壊神も殺せるみたいなノリはそれはそれで面白いんだけど、洋ゲ―は基本そこまでは登りつめない
だから和ゲーは世界の全てを主人公に伝えたがる 洋ゲ―はプレイヤーは知れるけど主人公が知れない情報が多い指輪物語も強くなってサウロンを倒すとはしないところがいかにも西洋的
167: :2017/11/03(金) 05:21:28.97 ID:
サウロンはちゃんと倒したんじゃね?
方法がちょっと特殊で、しかも矛盾があるのが面白い「設定厨」の真の欠点は細かいことを並べることではなくて、この「矛盾」が作れないところがまず一つである
169: :2017/11/03(金) 05:30:11.21 ID:
この攻撃は強いから倒せるみたいになってない的な事を言いたかった
サウロンが完全に復活する前に滅ぼすっていう消極的さが洋モノの文脈だと思う
和モノの文脈だと「復活してしまうのか!?」→「ついに復活!絶対絶命!」→「なんとか戦う主人公!奴は倒せるのか!?」→「やったぜ英雄!凱旋だ!」っていう積極的なストーリーになる
ロマサガのサルーインとかそうなんだけど
164: :2017/11/03(金) 05:16:34.50 ID:
170: :2017/11/03(金) 05:30:20.20 ID:
そんなもん重視してないぞ、そりゃ最低限破綻しないようには気を使ってるだろうけど
172: :2017/11/03(金) 05:39:26.42 ID:
代わりに大きな集団がメイン
和物ファンタジーは世界観は味付けで個人たる英雄がメイン
集団は大きな災厄に何も出来ない引き立て役
174: :2017/11/03(金) 06:19:28.95 ID:
たとえばドラクエだとデルカダールって国がありますよ、一番栄えてる国ですよって説明がある
で、これが設定凝りまくりの洋ゲーになると
その国はどういう風土でどういう宗教を信仰していて
国王にも家系図があって今の王は何代目でそれぞれ何代目の治世にどんな事件があって
みたいな作中では語られないレベルまで細かい設定がついてくる
どちらがいいとか優れてるとかって話でもないし最近の和ゲーはやたら凝ってたりもするけど
175: :2017/11/03(金) 06:26:25.80 ID:
176: :2017/11/03(金) 06:28:03.55 ID:
「うちの国いつ舞台にするんだよはよはよ」
178: :2017/11/03(金) 06:40:46.33 ID:
182: :2017/11/03(金) 07:27:56.89 ID:
ただそれをゲーム内でも表に出すのかそうじゃないかってところが重要であって
その辺はうまく取捨選択しなきゃいかんのよ
アホは全部出したがるけど
185: :2017/11/03(金) 07:48:13.00 ID:
JRPGは設定を全部文章にしてゲーム内でそのまま表示するかキャラクターに喋らせて終わり
洋ゲーは知らんが設定練ったらちゃんとゲームバランスとかプレイヤーが触る部分に盛り込んで欲しくね
193: :2017/11/03(金) 08:43:16.07 ID:
194: :2017/11/03(金) 08:49:26.49 ID:
あれ全部読んだ人いるのか?
199: :2017/11/03(金) 09:24:36.30 ID:
西洋ファンタジー真似る方に行っちゃったのがなー
200: :2017/11/03(金) 09:30:38.28 ID:
イザナギとイザナミは先にあったオルフェウスの影響受けてるだろうし
聖徳太子もまんまイエスだから、思いの他昔から日本は西洋真似てると思う
207: :2017/11/03(金) 10:24:59.16 ID:
以前から平行世界が存在するとか色々ファンの間で考察あったけど、任天堂は時系列については否定してた。
一時期ゼルダ人気に影が落ち始めた頃に図鑑みたいなものを出すようになってファンにこび始めた。
208: :2017/11/03(金) 10:35:17.90 ID:
フォトリアルなグラに物理エンジンとか、世界シミュレーションのためのツールだよねゼルダはもちろんFFやDQでさえ、それに比べれば、遊び重視だろう…
プレイヤーが遊ぶための舞台として世界が作られてる
(だから非力な少年少女が大剣振り回して世界の支配者と対峙したりもOK)
224: :2017/11/03(金) 12:21:53.38 ID:
あとアメドラのゲーム・オブ・スローンズとか「バッカみたい」だよね
あんなの大真面目に作ってる文化劣等国のアメ豚wwwwwwwwwwwww
しょせん歴史のない国の哀しさか・・・
227: :2017/11/03(金) 12:26:00.52 ID:
そんな国に負けてんだから世話ないよな
215: :2017/11/03(金) 12:08:25.64 ID:
「一から異世界作ったろ!種族の歴史、戦争、差別、文明、えーとえーと」
それ何てパンツァードラグーンアゼル?
228: :2017/11/03(金) 12:27:03.48 ID:
メスキス……!
218: :2017/11/03(金) 12:11:57.11 ID:
230: :2017/11/03(金) 12:31:02.83 ID:
ゼルダなんてあれ風雲たけし城かSASUKEと変わらんじゃん